2017 Fiscal Year Annual Research Report
Intervention studies of physical activity and nutrition on sarcopenia, physical and psychological frailty by virtual RCT
Project/Area Number |
16H03264
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
下方 浩史 名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 礼 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 室長 (00532243)
丹下 智香子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (40422828)
西田 裕紀子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (60393170)
大藏 倫博 筑波大学, 体育系, 准教授 (60396611)
安藤 富士子 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | サルコペニア / フレイル / コホート研究 / 運動介入 / 栄養介入 / 認知機能 / 抑うつ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では15年以上にわたって追跡されている無作為抽出された地域住民のコホートの3,983人を対象として、様々な運動、栄養の介入による仮想RCTを行い、サルコペニア、身体及び心理フレイル予防のストラテジー開発を目指している。 平成29年度には地域住民コホートデータを用いてPropensity Scoreの手法により個人差の要因となるような背景要因を調整し、対照群と介入群を設定して1:1のマッチングを行い、追跡期間を2年に設定した運動と栄養の介入を仮想的に行った。 1) 仮想運動介入:サルコペニアに対しては1日8,000歩以上の身体活動、15分以上の中強度以上(3Mets以上)の運動、2000kcal以上の総エネルギー消費量が予防には有用であった。身体的フレイルは有意な結果が得られなかったが、身体的プレフレイルでは7000歩以上の歩行、運動による200kcal以上のエネルギー消費、35分以上の軽度身体活動、15分以上の中強度以上身体活動が予防に有用であった。認知機能障害と身体的フレイルと同時に有する認知的フレイルに関しては、運動介入で有意な結果は得られなかったが、認知的プレフレイルでは運動による100kcal 以上の身体活動、10分以上の中等度以上の運動などが有意であった。また、抑うつの予防に関しては7,000歩以上の歩行が有用であった。 2) 仮想栄養介入:サルコペニア及び身体的フレイルに対しては仮想的RCTで栄養介入の有用性は示すことができなかった。身体的プレフレイルについては、乳製品100g/日以上の摂取などで有意な結果が得られた。認知的フレイル、認知的プレフレイルに関しては、栄養の介入で有意な結果は得られなかった。また、抑うつの予防に関しても栄養による介入には有意な結果が得られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は、地域住民コホートでの第1次から第7次までサルコペニア、身体及び心理フレイルに関する調査結果と、その後の追跡調査のデータの整備を行い、解析のためのデータベースを構築した。また、文献研究と地域住民コホートデータを用いての解析で、サルコペニア、フレイルの指標の検討をするとともに、栄養、運動、身体組成、認知機能、抑うつなど様々な背景要因についての検討を行い、縦断的な解析でサルコペニア、フレイルについての関連を明らかにした。 これらの予備的な解析から得られた背景因子と具体的な介入内容から、平成29年度には、サルコペニア、身体的フレイル、認知的フレイル、抑うつに関して、Propensity Scoreの手法による1:1のマッチングで介入群とコントロール群で背景要因を揃えた上で、仮想的運動介入、仮想的栄養介入を行った。その結果、歩行などの軽度な有酸素運動、中等度以上の身体活動の両方が運動介入として重要であることが示すことができた。一方、仮想的栄養介入に関しては、サルコペニア、フレイルに対する予防には有意な結果はあまり得られず、運動介入のような明確な効果はないことが分かった。以上のように、当初の予定どおり、本年度までに地域住民コホートのデータを整備し、また背景要因、介入項目などを決定して、仮想的運動介入、栄養介入を行い、サルコペニア、身体及び認知的、心理的フレイル予防の具体的な内容を明らかにすることができた。さらに、これらの結果から平成30年度に予定しているサルコペニア、フレイル予防ためのストラテジーの開発を目指す準備を終えることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は最終年度であり、平成29年度までの地域住民を対象としたサルコペニア、フレイルに関しての仮想RCTによる運動と栄養の介入の網羅的な解析結果をまとめ、層別解析、運動と栄養との相互作用などを含めたサルコペニア、フレイルの最適な介入方法を明らかにするとともに、最終的にはサルコペニア、フレイル予防のストラテジー開発と提言の作成を目指す。 (1) 仮想RCTによるサルコペニア、身体フレイル、認知的フレイルへの運動と栄養の介入の網羅的な解析結果の総括: 無作為抽出された地域住民コホートの15年間にわたる縦断的なデータを用いてら実施されたサルコペニア、フレイル予防のための仮想RCTの結果から、最適な介入方法、介入量をまとめる。 (2) 層別解析による個人の状況に応じた最適な介入方法の解明: サルコペニア、身体フレイル、認知的フレイルへの運動介入、栄養介入について、性別、年齢群別、また糖尿病などの合併症別に層化した仮想RCTを地域住民のコホートで実施し、個人の状況に応じた介入を仮想的に実施し、最適な介入方法を解明する。 (3) 運動・栄養介入を組み合わせた場合の最も効率のよい介入条件の解明: 生活指導を中心とした介入では運動と栄養を組み合わせて生活習慣の改善を目指すことが多い。運動と栄養の介入を組み合わせた相乗効果について、交互作用を考慮した仮想RCTで検討し、どのような組合せが最も有効なのかを明らかにする。 (4) サルコペニア・フレイル予防のための介入方法の提言:上記の結果から、サルコペニア・フレイル予防のための運動、栄養による介入方法についての提言の作成を目指す。
|
Research Products
(79 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 認知症高齢者に対する口腔管理と経口摂取支援に関するGL作成の試み 予備文献検索2017
Author(s)
本橋佳子, 平野浩彦, 櫻井孝, 櫻井薫, 市川哲雄, 高野直久, 深井穫博, 武井典子, 大塚礼, 山田律子, 田中弥生, 野原幹司, 渡邊裕, 枝広あや子
Organizer
第28回日本老年歯科医学会学術大会
-
[Presentation] A link between hearing ability and brain volume in a middle-aged and elderly Japanese population revealed by voxel-based morphometry2017
Author(s)
Uchida Y, Nishita Y, Kato T, Iwata K, Sugiura S, Suzuki H, Sone M, Tange C, Otsuka R, Ando F, Shimokata H, Nakamura A
Organizer
21st International Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 地域在住高齢者における社会活動性指標と難聴の関係-コンボイモデルを用いた検討-2017
Author(s)
小川高生, 内田育恵, 杉浦彩子, 中田隆文, 鈴木宏和, 丹下智香子, 西田裕紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史, 植田広海
Organizer
第170回日本耳鼻咽喉科学会東海地方部会連合講演会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-