• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Intervention studies of physical activity and nutrition on sarcopenia, physical and psychological frailty by virtual RCT

Research Project

Project/Area Number 16H03264
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

下方 浩史  名古屋学芸大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (10226269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 礼  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 室長 (00532243)
丹下 智香子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (40422828)
西田 裕紀子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (60393170)
大藏 倫博  筑波大学, 体育系, 准教授 (60396611)
安藤 富士子  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (90333393)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサルコペニア / フレイル / コホート研究 / 運動介入 / 栄養介入 / 認知機能 / 抑うつ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では15年以上にわたって追跡されている無作為抽出された地域住民のコホートの3,983人を対象として、様々な運動、栄養の介入による仮想RCTを行い、サルコペニア、身体及び心理フレイル予防のストラテジー開発を目指している。
平成29年度には地域住民コホートデータを用いてPropensity Scoreの手法により個人差の要因となるような背景要因を調整し、対照群と介入群を設定して1:1のマッチングを行い、追跡期間を2年に設定した運動と栄養の介入を仮想的に行った。
1) 仮想運動介入:サルコペニアに対しては1日8,000歩以上の身体活動、15分以上の中強度以上(3Mets以上)の運動、2000kcal以上の総エネルギー消費量が予防には有用であった。身体的フレイルは有意な結果が得られなかったが、身体的プレフレイルでは7000歩以上の歩行、運動による200kcal以上のエネルギー消費、35分以上の軽度身体活動、15分以上の中強度以上身体活動が予防に有用であった。認知機能障害と身体的フレイルと同時に有する認知的フレイルに関しては、運動介入で有意な結果は得られなかったが、認知的プレフレイルでは運動による100kcal 以上の身体活動、10分以上の中等度以上の運動などが有意であった。また、抑うつの予防に関しては7,000歩以上の歩行が有用であった。
2) 仮想栄養介入:サルコペニア及び身体的フレイルに対しては仮想的RCTで栄養介入の有用性は示すことができなかった。身体的プレフレイルについては、乳製品100g/日以上の摂取などで有意な結果が得られた。認知的フレイル、認知的プレフレイルに関しては、栄養の介入で有意な結果は得られなかった。また、抑うつの予防に関しても栄養による介入には有意な結果が得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は、地域住民コホートでの第1次から第7次までサルコペニア、身体及び心理フレイルに関する調査結果と、その後の追跡調査のデータの整備を行い、解析のためのデータベースを構築した。また、文献研究と地域住民コホートデータを用いての解析で、サルコペニア、フレイルの指標の検討をするとともに、栄養、運動、身体組成、認知機能、抑うつなど様々な背景要因についての検討を行い、縦断的な解析でサルコペニア、フレイルについての関連を明らかにした。
これらの予備的な解析から得られた背景因子と具体的な介入内容から、平成29年度には、サルコペニア、身体的フレイル、認知的フレイル、抑うつに関して、Propensity Scoreの手法による1:1のマッチングで介入群とコントロール群で背景要因を揃えた上で、仮想的運動介入、仮想的栄養介入を行った。その結果、歩行などの軽度な有酸素運動、中等度以上の身体活動の両方が運動介入として重要であることが示すことができた。一方、仮想的栄養介入に関しては、サルコペニア、フレイルに対する予防には有意な結果はあまり得られず、運動介入のような明確な効果はないことが分かった。以上のように、当初の予定どおり、本年度までに地域住民コホートのデータを整備し、また背景要因、介入項目などを決定して、仮想的運動介入、栄養介入を行い、サルコペニア、身体及び認知的、心理的フレイル予防の具体的な内容を明らかにすることができた。さらに、これらの結果から平成30年度に予定しているサルコペニア、フレイル予防ためのストラテジーの開発を目指す準備を終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は最終年度であり、平成29年度までの地域住民を対象としたサルコペニア、フレイルに関しての仮想RCTによる運動と栄養の介入の網羅的な解析結果をまとめ、層別解析、運動と栄養との相互作用などを含めたサルコペニア、フレイルの最適な介入方法を明らかにするとともに、最終的にはサルコペニア、フレイル予防のストラテジー開発と提言の作成を目指す。
(1) 仮想RCTによるサルコペニア、身体フレイル、認知的フレイルへの運動と栄養の介入の網羅的な解析結果の総括: 無作為抽出された地域住民コホートの15年間にわたる縦断的なデータを用いてら実施されたサルコペニア、フレイル予防のための仮想RCTの結果から、最適な介入方法、介入量をまとめる。
(2) 層別解析による個人の状況に応じた最適な介入方法の解明: サルコペニア、身体フレイル、認知的フレイルへの運動介入、栄養介入について、性別、年齢群別、また糖尿病などの合併症別に層化した仮想RCTを地域住民のコホートで実施し、個人の状況に応じた介入を仮想的に実施し、最適な介入方法を解明する。
(3) 運動・栄養介入を組み合わせた場合の最も効率のよい介入条件の解明: 生活指導を中心とした介入では運動と栄養を組み合わせて生活習慣の改善を目指すことが多い。運動と栄養の介入を組み合わせた相乗効果について、交互作用を考慮した仮想RCTで検討し、どのような組合せが最も有効なのかを明らかにする。
(4) サルコペニア・フレイル予防のための介入方法の提言:上記の結果から、サルコペニア・フレイル予防のための運動、栄養による介入方法についての提言の作成を目指す。

  • Research Products

    (79 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (36 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 3 results) Presentation (39 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 12 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Soy food and isoflavone intake reduces the risk of cognitive impairment in elderly Japanese women2018

    • Author(s)
      Nakamoto M, Otsuka R, Nishita Y, Tange C, Tomida M, Kato Y, Imai T, Sakai T, Ando F, Shimokata H
    • Journal Title

      Eur J Clin Nutr

      Volume: 72 Pages: 1458-1462

    • DOI

      doi: 10.1038/s41430-017-0061-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サルコペニアの疫学研究2018

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 幸篤武, 大塚礼
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 76増刊5 Pages: 574-578

  • [Journal Article] フレイル・サルコペニアの疫学2018

    • Author(s)
      幸篤武, 安藤富士子, 下方浩史
    • Journal Title

      Clin Calcium

      Volume: 28 Pages: 1183-1189

    • DOI

      doi: CliCa180911831189

  • [Journal Article] サルコペニアの疫学-頻度と危険因子-2018

    • Author(s)
      安藤富士子, 下方浩史
    • Journal Title

      診断と治療

      Volume: 106 Pages: 681-685

  • [Journal Article] What is the best adjustment of appendicular lean mass for predicting mortality or disability among Japanese community dwellers?2018

    • Author(s)
      Otsuka Rei、Matsui Yasumoto、Tange Chikako、Nishita Yukiko、Tomida Makiko、Ando Fujiko、Shimokata Hiroshi、Arai Hidenori
    • Journal Title

      BMC Geriatr

      Volume: 18 Pages: 8

    • DOI

      10.1186/s12877-017-0699-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Physical frailty and mortality risk in Japanese older adults2018

    • Author(s)
      Yuki A, Otsuka R, Tange C, Nishita Y, Tomida M, Ando F, Shimokata H.
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 各種疾患とサルコペニアの有病率2018

    • Author(s)
      下方浩史, 佐竹昭介, 遠藤直人
    • Journal Title

      臨床栄養

      Volume: 132(1) Pages: 32~37

  • [Journal Article] 食事ガイドライン:サルコペニア診療ガイドライン2018

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子
    • Journal Title

      食と医療

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 疾患と転倒-口コモ、サルコペニア、フレイルと転倒-2018

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼
    • Journal Title

      Loco Cure

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 心身ともに健康に生きるための食習慣2018

    • Author(s)
      下方浩史
    • Journal Title

      季刊栄養教諭

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] フレイルの疫学2018

    • Author(s)
      安藤富士子, 幸篤武, 下方浩史
    • Journal Title

      最新医学別冊(診断と治療のABC)

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] フレイルとパーソナリティ2018

    • Author(s)
      西田裕紀子,
    • Journal Title

      Mod Physician

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] The effect of modifiable healthy practices on higher-level functional capacity decline among Japanese community dwellers2017

    • Author(s)
      Otsuka Rei、Nishita Yukiko、Tange Chikako、Tomida Makiko、Kato Yuki、Nakamoto Mariko、Ando Fujiko、Shimokata Hiroshi、Suzuki Takao
    • Journal Title

      Prev Med Rep

      Volume: 5 Pages: 205~209

    • DOI

      10.1016/j.pmedr.2016.12.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dietary diversity decreases the risk of cognitive decline among Japanese older adults2017

    • Author(s)
      Otsuka Rei、Nishita Yukiko、Tange Chikako、Tomida Makiko、Kato Yuki、Nakamoto Mariko、Imai Tomoko、Ando Fujiko、Shimokata Hiroshi
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 17 Pages: 937~944

    • DOI

      10.1111/ggi.12817

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cognitive abilities predict death during the next 15?years in older Japanese adults2017

    • Author(s)
      Nishita Yukiko、Tange Chikako、Tomida Makiko、Otsuka Rei、Ando Fujiko、Shimokata Hiroshi
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 17 Pages: 1654-1660

    • DOI

      10.1111/ggi.12952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sarcopenia based on the Asian Working Group for Sarcopenia criteria and all-cause mortality risk in older Japanese adults2017

    • Author(s)
      Yuki Atsumu、Ando Fujiko、Otsuka Rei、Shimokata Hiroshi
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 17 Pages: 1642-1647

    • DOI

      10.1111/ggi.12946

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validity of Total Kihon Checklist Score for Predicting the Incidence of 3-Year Dependency and Mortality in a Community-Dwelling Older Population2017

    • Author(s)
      Satake Shosuke、Shimokata Hiroshi、Senda Kazuyoshi、Kondo Izumi、Toba Kenji
    • Journal Title

      J Am Med Dir Assoc

      Volume: 18 Pages: 552.e1~552.e6

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2017.03.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of anthropometric and ocular parameters on optic cup-to-disc ratio2017

    • Author(s)
      Fukuoka Hideki、Tange Chikako、Otsuka Rei、Ando Fujiko、Shimokata Hiroshi
    • Journal Title

      BMJ Open Ophthalmology

      Volume: 1 Pages: e000012~e000012

    • DOI

      10.1136/bmjophth-2016-000012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 肥満とサルコペニア2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子
    • Journal Title

      ホルモンと臨床

      Volume: 63(2) Pages: 35~40

  • [Journal Article] 食事の多様性と健康2017

    • Author(s)
      大塚礼
    • Journal Title

      食と医療

      Volume: 1 Pages: 47~54

  • [Journal Article] サルコペニア肥満2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子
    • Journal Title

      食と医療

      Volume: 1 Pages: 96~102

  • [Journal Article] フレイル・サルコペニアの長期縦断疫学研究2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子
    • Journal Title

      体力科学

      Volume: 66(2) Pages: 133~142

  • [Journal Article] 長期縦断疫学研究からみたサルコペニア・フレイルの現状と課題2017

    • Author(s)
      安藤富士子, 下方浩史
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 67(5) Pages: 292~296

  • [Journal Article] ロコモ患者への食事アドバイス2017

    • Author(s)
      大塚礼, 松井康素
    • Journal Title

      LOCO CURE

      Volume: 3(2) Pages: 58~60

  • [Journal Article] 地域高齢者におけるサルコペニアの実態2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼
    • Journal Title

      日本サルコペニア・フレイル学会雑誌

      Volume: 1(1) Pages: 13~18

  • [Journal Article] Dietary diversity decreases the risk of cognitive decline among Japanese older adults2017

    • Author(s)
      Otsuka R
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int (letter)

      Volume: 17(6) Pages: 1038~1039

  • [Journal Article] 身体組成の加齢変化2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼
    • Journal Title

      Geriat Med

      Volume: 55(7) Pages: 725~729

  • [Journal Article] 中高年者の知能の加齢変化2017

    • Author(s)
      西田裕紀子
    • Journal Title

      老年期認知症研究会誌

      Volume: 21(10) Pages: 84~87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サルコペニア診療ガイドライン策定に向けて-加齢性運動器疾患への関心の高まりを背景に-2017

    • Author(s)
      下方浩史
    • Journal Title

      Osteoporos Jpn PLUS

      Volume: 2(3) Pages: 50~53

  • [Journal Article] サルコペニア・フレイルと転倒2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼
    • Journal Title

      Geriat Med

      Volume: 55(9) Pages: 967~971

  • [Journal Article] 老人性難聴の疫学2017

    • Author(s)
      杉浦彩子, 下方浩史
    • Journal Title

      ENTONI

      Volume: 211 Pages: 1~6

  • [Journal Article] 食事ガイドライン:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子
    • Journal Title

      食と医療

      Volume: 3 Pages: 120~127

  • [Journal Article] Response to the letter of Dr. Kizilarslanoglu, “Sarcopenia based on the Asian Working Group for Sarcopenia criteria and all-cause mortality risk in older Japanese adults”2017

    • Author(s)
      Yuki A, Ando F, Otsuka R, Shimokata H
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int (letter)

      Volume: 17(10) Pages: 1762~1763

  • [Journal Article] 食事の内容とタイミング2017

    • Author(s)
      大塚礼
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 67(11) Pages: 738~742

  • [Journal Article] 超高齢社会における女性のフレイルを考える2017

    • Author(s)
      安藤富士子, 幸篤武, 下方浩史
    • Journal Title

      White

      Volume: 5(2) Pages: 9~16

  • [Journal Article] 栄養とフレイル2017

    • Author(s)
      大塚礼
    • Journal Title

      White

      Volume: 5(2) Pages: 17~23

  • [Presentation] 生きる目標をもつことの大切さ:Purpose in lifeに関する学際的縦断研究より2018

    • Author(s)
      西田裕紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
    • Invited
  • [Presentation] 中高年者のワーク・ファミリー・バランスと抑うつの関連:潜在変化モデルによる縦断的検討2018

    • Author(s)
      富田真紀子, 西田裕紀子, 丹下智香子, 大塚礼, 安藤富士子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] Association between the cross-sectional area of the thigh quadriceps and the hisotory rates of several diseases2017

    • Author(s)
      Matsui Y, Takemura M, Harada A, Tomida M, Otsuka R, Ando F, Shimokata H
    • Organizer
      International Conference on Frailty & Sarcopenia Research(ICFSR 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大腿中央部CT画像による大腿四頭筋断面積と各種疾患の既往率との関連2017

    • Author(s)
      松井康素, 竹村真里枝, 原田敦, 富田真紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第90回日本整形外科学会学術総会
  • [Presentation] 中高年者における栄養摂取とmid-thigh CTによる筋断面積との関連2017

    • Author(s)
      竹村真里枝, 松井康素, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第90回日本整形外科学会学術総会
  • [Presentation] サルコペニアの長期縦断疫学研究2017

    • Author(s)
      安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第17回日本抗加齢医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] サルコペニアの長期縦断疫学研究2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼
    • Organizer
      第30回日本老年学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 地域在住中高年者を対象とした老化・老年病予防に関する栄養疫学研究~NILS-LSAから~2017

    • Author(s)
      大塚礼, 西田裕紀子, 丹下智香子, 富田真紀子, 加藤友紀, 今井具子, 安藤富士子, 下方浩史, 鈴木隆雄, 荒井秀典
    • Organizer
      第30回日本老年学会総会
  • [Presentation] 地域在住高齢者でのフレイル頻度と関連要因-長期縦断疫学研究(NILS-LSA)12年間のデータから2017

    • Author(s)
      安藤富士子, 幸篤武, 富田真紀子, 丹下智香子, 西田裕紀子, 加藤友紀, 大塚礼, 下方浩史
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 地域在住高齢者の主観的幸福感がフレイルに及ぼす影響2017

    • Author(s)
      富田真紀子, 丹下智香子, 西田裕紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史, 荒井秀典
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 地域在住高齢者のフレイルに対するソーシャルサポートの影響2017

    • Author(s)
      丹下智香子, 富田真紀子, 西田裕紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史, 荒井秀典
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] 地域在住高齢者の認知機能と海馬萎縮の関連:教育歴との交互効果に着目して2017

    • Author(s)
      西田裕紀子, 中村昭範, 加藤隆司, 岩田香織, 大塚礼, 丹下智香子, 富田真紀子, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] サルコペニア疫学分野2017

    • Author(s)
      下方浩史, 島田裕之, 佐竹昭介, 遠藤直人
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢男女の食事時間帯(朝・昼・夜)別たんぱく質摂取量が骨格筋量低下に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      大塚礼, 加藤友紀, 西田裕紀子, 丹下智香子, 富田真紀子, 白井禎朗, 安藤富士子, 下方浩史, 荒井秀典
    • Organizer
      第59回日本老年医学会学術総会
  • [Presentation] 老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)の成果概要と今後の活用2017

    • Author(s)
      大塚礼
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学会大会
    • Invited
  • [Presentation] NILS-LSAの研究紹介-認知機能のエイジングとその関連要因-2017

    • Author(s)
      西田裕紀子
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 地域在住中高年者における「死の思索」の死に対する恐怖への影響2017

    • Author(s)
      丹下智香子, 富田真紀子, 西田裕紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学会大会
  • [Presentation] 認知症高齢者に対する口腔管理と経口摂取支援に関するGL作成の試み 予備文献検索2017

    • Author(s)
      本橋佳子, 平野浩彦, 櫻井孝, 櫻井薫, 市川哲雄, 高野直久, 深井穫博, 武井典子, 大塚礼, 山田律子, 田中弥生, 野原幹司, 渡邊裕, 枝広あや子
    • Organizer
      第28回日本老年歯科医学会学術大会
  • [Presentation] A link between hearing ability and brain volume in a middle-aged and elderly Japanese population revealed by voxel-based morphometry2017

    • Author(s)
      Uchida Y, Nishita Y, Kato T, Iwata K, Sugiura S, Suzuki H, Sone M, Tange C, Otsuka R, Ando F, Shimokata H, Nakamura A
    • Organizer
      21st International Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of dietary diversity on longitudinal changes in information processing speed at 40s to 70s2017

    • Author(s)
      Otsuka R, Nishita Y, Tange C, Tomida M, Kato Y, Imai T, Ando F, Shimokata H
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology &Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of ApoE genotypes on cognitive aging in the middle-aged and elderly: A 15-year follow-up2017

    • Author(s)
      Nishita Y, Tange C, Tomida M, Otsuka R, Ando F, Shimokata H
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology &Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Longitudinal association between serum adiponectin and sarcopenia in a community-living population2017

    • Author(s)
      Shimokata H, Ando F, Otsuka R
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology &Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carotenoid and its interaction with smoking effects on muscle mass decline with aging in eldery men2017

    • Author(s)
      Ando F, Kato Y, Otsuka R, Shimokata H
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology &Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nutrient intake from food and dietary supplements in community-living populations of Japan2017

    • Author(s)
      Imai T, Otsuka R, Kato Y, Ando F, Shimokata H
    • Organizer
      The 21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between green tea intake and cognitive decline according to HbA1c level among elderly Japanese residents: the National Institute for Longevity Sciences-Longitudinal Study of Aging2017

    • Author(s)
      Shirai Y, Otsuka R, Kato Y, Nishita Y, Tange C, Tomida M, Imai T, Kuriki K, Ando F, Shimokata H
    • Organizer
      The 21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域在住高齢者における社会活動性指標と難聴の関係-コンボイモデルを用いた検討-2017

    • Author(s)
      小川高生, 内田育恵, 杉浦彩子, 中田隆文, 鈴木宏和, 丹下智香子, 西田裕紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史, 植田広海
    • Organizer
      第170回日本耳鼻咽喉科学会東海地方部会連合講演会
  • [Presentation] フレイルと高次生活能力低下との関連:地域住民を対象とした4年間の縦断研究2017

    • Author(s)
      幸篤武, 大塚礼, 丹下智香子, 西田裕紀子, 富田真紀子, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] より良い加齢のために重要な心理的資源とは2017

    • Author(s)
      西田裕紀子
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
    • Invited
  • [Presentation] 成人中・後期における死に対する態度と心理的well-being (2)-3年間の縦断的変化における関連-2017

    • Author(s)
      丹下智香子, 西田裕紀子, 富田真紀子, 大塚礼, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] フレイル・サルコペニアと栄養.2017

    • Author(s)
      下方浩史
    • Organizer
      第39回日本臨床栄養学会総会
    • Invited
  • [Presentation] サルコペニアの疫学.2017

    • Author(s)
      下方浩史, 島田裕之, 佐竹昭介, 遠藤直人
    • Organizer
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 地域在住高齢男性の筋量減少に対するカロテノイドと喫煙の交互作用2017

    • Author(s)
      安藤富士子, 大塚礼, 加藤友紀, 幸篤武, 下方浩史
    • Organizer
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
  • [Presentation] サルコペニアと転倒に関する縦断的研究2017

    • Author(s)
      下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼
    • Organizer
      第4回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Invited
  • [Presentation] サルコペニアに対する栄養介入について.2017

    • Author(s)
      下方浩史
    • Organizer
      第19回日本骨粗鬆症学会
    • Invited
  • [Presentation] The effect of frailty on self-esteem change in older Japanese: A parallel latent growth curve analysis2017

    • Author(s)
      Tomida M, Tange C, Nishita Y, Otsuka R, Ando F, Shimokata H, Arai H
    • Organizer
      3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationships between the transition of physical frailty in two years and demographic variables among Japanese older adults2017

    • Author(s)
      Tange C, Tomida M, Nishita Y, Otsuka R, Ando F, Shimokata H, Arai H
    • Organizer
      3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dietary factors associated with the development of physical frailty in community-dwelling older adults2017

    • Author(s)
      Otsuka R, Tange C, Tomida M, Nishita Y, Kato Y, Yuki A, Ando F, Shimokata H, Arai H
    • Organizer
      3rd Asian Conference for Frailty and Sarcopenia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域在住高年者における中鎖脂肪酸(MCT)摂取量と認知機能の関連2017

    • Author(s)
      大塚礼
    • Organizer
      第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 海馬の加齢性変化と関連する諸因子:地域在住高齢者への疫学研究による検討2017

    • Author(s)
      加藤隆司, 西田裕紀子, 中村昭範, 岩田香織, 大塚礼, 丹下智香子, 富田真紀子, 伊藤健吾, 安藤富士子, 下方浩史
    • Organizer
      第36回日本認知症学会学術集会
  • [Book] サルコペニアがいろん2017

    • Author(s)
      安藤富士子、下方浩史
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      ライフサイエンス出版
    • ISBN
      978-4-89775-361-4
  • [Book] 認知症者の転倒予防とリスクマネジメント2017

    • Author(s)
      原田 敦、松井康素、下方浩史
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4-7849-6179-5
  • [Book] サルコペニア診療ガイドライン20172017

    • Author(s)
      下方浩史
    • Total Pages
      82
    • Publisher
      ライフサイエンス出版
    • ISBN
      978-4-89775-365-2
  • [Remarks] 長期縦断疫学研究(NILS-LSA)

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/ep/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi