• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

分子状水素による抗炎症メカニズムの解明とその臨床応用のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 16H03267
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

大澤 郁朗  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30343586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 雅史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80393114)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords水素分子 / 炎症 / 加齢・老化 / ミトホルミシス / 敗血症 / 白内障 / 認知機能 / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究テーマは研究代表者らが提唱し、10年前にNat Med誌に発表した分子状水素の医療応用(水素分子医学)という革新的な研究の一環である。当初、分子状水素は還元作用を有する最小分子として、単純に抗酸化作用が着目された。その後、疾患モデル動物を中心にした解析から、分子状水素には顕著な抗炎症作用があることが分かってきた。超高齢化社会において、炎症の適切な制御は健全な加齢・老化にとって中心的課題である。そこで本研究の目的は、分子状水素の作用として、ミトコンドリア制御を含む抗酸化ストレスとToll様受容体シグナルに作用する抗炎症の両経路が存在しクロストークしていること、両経路上流に分子状水素の標的分子となる特定分子が存在することを明らかにし、この分子機構によって炎症を主とする多くの疾患を分子状水素が抑制することを動物の疾患モデルで示し、さらにヒトでも分子状水素に抗炎症効果があることを臨床研究で示すことにある。
今年度は、昨年度に引き続き、下記に示すような成果を得た。分子状水素作用機序については、1)培養細胞を用いて分子状水素投与によってミトホルミシス(ミトコンドリアを介した酸化ストレスに対する適応応答)が誘導されることを明確にし、2)動物実験でマウス敗血症モデルを用いて水素水を事前投与すると敗血症ショックが緩和され、肝臓での酸化ストレス障害に対する適応応答の誘導が観察された。さらに臨床研究では、3)分子状水素の直接的活性酸素還元作用により、白内障手術での超音波による角膜損傷を抑制できることをウサギで確かめたのち、臨床研究を進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究はおおむね順調に推移している。具体的には以下のような成果と新たな実験が進行中である。1)培養細胞では分子状水素投与によるミトホルミシス(ミトコンドリアを介した酸化ストレスに対する適応応答)効果の誘導を遺伝子発現の転写・翻訳レベルで明確にし、これを元にメタボロームとLC-MSを用いて水素分子による代謝変動と脂質変化を解析中である。反応は遺伝子発現レベルの変化よりも早く、ATP産生と酸化ストレス防御を中心とする代謝変動は分子状水素添加の1時間後に、多数の脂質変動は6時間後に確認された。現在、変動している脂質の同定を進めている。2)昨年度、マウス敗血症モデルに水素水を事前投与すると病状が緩和され、肝臓での酸化ストレスに対する適応応答が観察されることを報告した。今年度、適応応答の指標として抗酸化のHO-1の変動を詳細に解析したところ、水素水投与によってLPS刺激で誘導されるHO-1が高くなるのは肝実質であることが判ってきた。3)昨年度、分子状水素の活性酸素還元作用により、白内障手術での超音波による角膜損傷を抑制できることをウサギで確かめ、臨床研究を進展中である。水素水の投与については、APOE4を保持する高齢者において、1年間の飲用でMCIの低下が有意に抑制されることを報告した。4)また、代表者らは以前にモデル動物を用いた研究から、水素水の飲用には動脈硬化抑制効果があることを報告している。そこで、アテローム形成を促進するとされる老化細胞の出現に対する分子状水素の効果検証を開始した。5)一方、科学的データが皆無な“水素風呂”についてアトピーのマウスモデルで検証を進めたところ、分子状水素を含む風呂には抗アトピー効果は認められなかった。

Strategy for Future Research Activity

国内外にある多数の研究機関で分子状水素の応用医学研究が進められているが、作用機序につながる基礎生物学的研究はわずかである。その中で、昨年度、分子状水素は適度な還元力とホルミシス効果という別々の作用機序を持ち、これが多様な分子状水素の疾患抑制効果につながっているという新しいモデルを提唱することができた。補助健康食品に含まれる多くの成分について、その作用機序はほとんど科学的な解明がなされていない。こうした中で、作用機序に関する研究の推進が分子状水素のさらなる応用に必須である。さらに分子状水素が直接作用する分子として脂質に着目し、物質の同定と反応機構の解明を進めている。水素水が動物モデルと臨床研究の両方で加齢による認知機能障害を抑制することを示すことができたので、今後、特に脳と血管の加齢変化に着目し、水素分子の抗加齢効果を基礎と臨床の両面で解明していく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Molecular Hydrogen Assessed by an Animal Model and a Randomized Clinical Study on Mild Cognitive Impairment2018

    • Author(s)
      Nishimaki Kiyomi、Asada Takashi、Ohsawa Ikuroh、Nakajima Etsuko、Ikejima Chiaki、Yokota Takashi、Kamimura Naomi、Ohta Shigeo
    • Journal Title

      Current Alzheimer Research

      Volume: 15 Pages: 482~492

    • DOI

      10.2174/1567205014666171106145017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular hydrogen protects against oxidative stress-induced SH-SY5Y neuroblastoma cell death through the process of mitohormesis2017

    • Author(s)
      Murakami Yayoi、Ito Masafumi、Ohsawa Ikuroh
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0176992

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176992

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preadministration of Hydrogen-Rich Water Protects Against Lipopolysaccharide-Induced Sepsis and Attenuates Liver Injury2017

    • Author(s)
      Iketani Masumi、Ohshiro Jumi、Urushibara Takuya、Takahashi Mayumi、Arai Tomio、Kawaguchi Hideo、Ohsawa Ikuroh
    • Journal Title

      SHOCK

      Volume: 48 Pages: 85~93

    • DOI

      10.1097/SHK.0000000000000810

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optic atrophy 1 mediates coenzyme Q-responsive regulation of respiratory complex IV activity in brain mitochondria2017

    • Author(s)
      Takahashi Kazuhide、Ohsawa Ikuroh、Shirasawa Takuji、Takahashi Mayumi
    • Journal Title

      Experimental Gerontology

      Volume: 98 Pages: 217~223

    • DOI

      10.1016/j.exger.2017.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exosomes expressing carbonic anhydrase 9 promote angiogenesis2017

    • Author(s)
      Horie Kengo、Kawakami Kyojiro、Fujita Yasunori、Sugaya Maki、Kameyama Koji、Mizutani Kosuke、Deguchi Takashi、Ito Masafumi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 492 Pages: 356~361

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.08.107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gamma-glutamyltransferase activity in exosomes as a potential marker for prostate cancer2017

    • Author(s)
      Kawakami Kyojiro、Fujita Yasunori、Matsuda Yoko、Arai Tomio、Horie Kengo、Kameyama Koji、Kato Taku、Masunaga Koichi、Kasuya Yutaka、Tanaka Masashi、Mizutani Kosuke、Deguchi Takashi、Ito Masafumi
    • Journal Title

      BMC Cancer

      Volume: 17 Pages: 316

    • DOI

      10.1186/s12885-017-3301-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Preventive effects of Hydrogen-dissolved water on lipopolysaccharide-induced sepsis with attenuation of liver injury2017

    • Author(s)
      Masumi Iketani, Taisei Kamata, Takuya Urushibara, Mayumi Takahashi, Hideo Kawaguchi, Ikuroh Ohsawa
    • Organizer
      Keystone Symposia on Molecular and Cellular Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Drinking hydrogen water prevents the progression of dementia in transgenic model mice with age-dependent memory impairment.2017

    • Author(s)
      Nishimaki K, Kamimura N, Ohsawa I, Yokota T, Ohta S
    • Organizer
      Euromit 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular hydrogen functions as a mitohormetic effector against oxidative stress2017

    • Author(s)
      Ikuroh OHSAWA
    • Organizer
      The molecular hydrogen 10th year anniversary conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular hydrogen improves the oxidative stress-induced low motility of mouse sperm2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Noda, Taeko Nemoto-Miyauchi, Kumiko Nakata, Tamao Endo, Naoki Yamashita, Ikuroh Ohsawa
    • Organizer
      68th AALAS National Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超解像G-STED顕微鏡を用いた生細胞ミトコンドリア内部構造の可視化2017

    • Author(s)
      池谷真澄、高橋眞由美、大澤郁朗
    • Organizer
      第6回TOBIRA研究交流フォーラム
  • [Presentation] Preadministration of H2-water protects mice against LPS-induced liver injury with HO-1 expression2017

    • Author(s)
      Masumi Iketani, Takuya Urushibara, Jumi Ohshiro, Mayumi Takahashi, Hideo Kawaguchi, Ikuroh Ohsawa
    • Organizer
      第40回日本基礎老化学会大会
  • [Presentation] 生体内における移動と反応についての重水素分子と水素分子の差異検証2017

    • Author(s)
      鎌田太生、池谷真澄、高橋眞由美、川口英夫、大澤郁朗
    • Organizer
      第7回日本分子状水素医学生物学会年会
  • [Presentation] 予防的水素水投与による敗血症肝障害抑制の分子機構2017

    • Author(s)
      池谷真澄、鎌田太生、関本香奈子、漆原拓也、高橋眞由美、川口英夫、大澤郁朗
    • Organizer
      第7回日本分子状水素医学生物学会年会
  • [Presentation] 分子状水素の疾患予防効果2017

    • Author(s)
      大澤郁朗
    • Organizer
      第7回日本分子状水素医学生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 水素分子のミトホルミシス効果2017

    • Author(s)
      大澤郁朗、池谷真澄、村上弥生、高橋眞由美
    • Organizer
      第17回日本ミトコンドリア学会年会
  • [Presentation] OPA1はコエンザイムQによる脳ミトコンドリア呼吸鎖複合体IVの活性調節に関与する2017

    • Author(s)
      高橋真由美、大澤郁朗、白澤卓二、高橋和秀
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会大会
  • [Book] 健康長寿新ガイドライン エビデンスブック2018

    • Author(s)
      東京都健康長寿医療センター研究所健康長寿新ガイドライン策定委員会(編著)
    • Total Pages
      129
    • Publisher
      東京都健康長寿医療センター
    • ISBN
      9784784603121
  • [Book] 健康食品やサプリメントの利用の目安2018

    • Author(s)
      東京都健康長寿医療センター研究所 健康長寿新ガイドライン策定委員会
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      社会保険出版
  • [Remarks] 生体調節機能研究

    • URL

      http://www.tmghig.jp/research/team/roukaseigyo/seitaichousetsukinou/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi