• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of new basal ganglia network

Research Project

Project/Area Number 16H03299
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

藤山 文乃  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20244022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苅部 冬紀  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (60312279)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大脳基底核
Outline of Annual Research Achievements

淡蒼球 (GP: Globus pallidus)は大脳基底核の間接路の中継核である。近年GPにおいて、従来報告されてきた視床下核、脚内核、黒質に投射をする細胞タイプ (Prototypic neuron) とは異なる、線条体のみへ投射をする細胞タイプ (Arkypallidal neuron) が発見された (Fujiyama et al., 2015; Abdi et al., 2015; Dodson et al., 2015)。Arkypallidal neuronの存在は、GPが従来の間接路スキームに則った線条体-GP-脚内核・黒質という単なる一方向の伝達を行っているわけではなく、GP内で計算した情報を線条体にフィードバックしていることを示している。しかしGPの細胞タイプと局所結合の関係は未だ明らかではない。本研究では、この問題を解決するため、GPの局所結合を細胞タイプに分けてその抑制性結合を形態学と電気生理学を用いて調べた。具体的には、Cre-loxPシステムとオプトジェネティクスを組み合わせて、パルブアルブミン(PV)ニューロンを特異的に光刺激によりアクティベートさせ、GPのPVニューロンによるGPニューロンへのGABA-A受容体とGABA-B受容体を介する抑制性シナプス応答を細胞種ごとに明らかにした。GPには、PV発現細胞のほかに、Lhx6もしくはFoxP2を発現する細胞が存在するが、遺伝子組換え動物あるいはウイルスベクターを工夫して組み合わせることで、GP内におけるより詳しい抑制性結合関係を解明しつつあり、この実験経過を国際学会で発表した。これらの研究により投射様式の異なるPrototypic neuronとArkypallidal neuronがどのように情報をやりとりし、大脳基底核間接路の働きを調整しているのかを解明する足がかりになることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

淡蒼球 (GP: Globus pallidus)内の2つの細胞タイプは投射先が違うだけではなく遺伝子発現も異なる。Prototypic neuronは、Ca2+結合タンパク質であるパルブアルブミン (PV) もしくは転写因子Lim-homeobox 6 (Lhx6) を発現する。本実験では、本研究室ですでに実験に使用されている、PV発現細胞特異的にCreを発現するPV-cre Ratを使用することができた。このことにより、Cre依存的にチャネルロドプシン2 (ChR2) と赤色蛍光タンパク質tdTomatoを発現するアデノ随伴ウィルスベクターをGPに注入することにより、PV発現細胞にのみtdTomatoとChR2を発現させることができたが、最初その感染効率がなかなかあがらず、実験の進捗がやや遅れた。現在は感染効率も上昇し、注入から2週間後に急性スライス切片を作製し、GPのニューロンからホールセルパッチクランプ記録を行うことができるようになっている。さらに、記録の際に、ガラス電極内にバイオサイチンを加えておくことで、組織学的解析において記録した細胞をpost-hocに同定できるようにしている。このとき、スライス標本を透明化しておくことで、スライスを厚みをもたせたまま処理することができ、神経細胞の再構成が容易になっている。このことによって、さらに確実に、GP細胞の遺伝子発現によるタイプ分けを明確にすることができつつある。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、淡蒼球 (GP: Globus pallidus)内の異なる2細胞から、ChR2を発現したパルブアルブミン (PV) ニューロンによるGABA作動性の応答を記録することができつつある 。10 Hzの光刺激を与えた際、1発目の応答が大きく、2発目の応答が1発目に比べて非常に小さくなる傾向が見られており、これは、細胞種の同定をされていない研究ではあるが、でGPニューロンからGPニューロンへの抑制性電流を記録した Sims et al., 2008やC Miguelez et al., 2012の、10 Hzでの刺激で1発目と2発目のIPSCの大きさに差がほとんど無いという結果とは異なるものとなった。PVニューロンはGP内ニューロンへの抑制性結合に多様性があり、細胞タイプにより結合が異なる可能性があるため、細胞タイプ別にデータを取っていく方針に変更した。
また、GABA-A受容体阻害剤SR95531を加えたところ、光刺激による応答が残るものと残らないものとがあることが確認された。 GPニューロンにおいて、GABA-B受容体を介した抑制性応答が存在することが知られているので (Kaneda and Kita, 2005)、GABA-A受容体阻害剤SR95531による応答の消失が見られない理由はGABA-B受容体による抑制性入力もあることが予想される。したがって、今後はGABA-B受容体阻害剤CGP55845も使用することで、GABA-A受容体を介した抑制性電流とGABA-B受容体を介した抑制性電流をそれぞれ解析していく。さらに、免疫染色による細胞タイプの同定と合わせることで、PVニューロンによる抑制性結合が後細胞の細胞タイプごとにどう異なっているのかを明らかにする予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Thalamostriatal projections and striosome-matrix compartments2019

    • Author(s)
      Fujiyama Fumino、Unzai Tomo、Karube Fuyuki
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: 125 Pages: 67~73

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2019.01.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Supramammillary Nucleus Afferents to the Dentate Gyrus Co-release Glutamate and GABA and Potentiate Granule Cell Output2018

    • Author(s)
      Hashimotodani Yuki、Karube Fuyuki、Yanagawa Yuchio、Fujiyama Fumino、Kano Masanobu
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 25 Pages: 2704~2715.e4

    • DOI

      doi: 10.1016/j.celrep.2018.11.016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Perineuronal Nets in the Deep Cerebellar Nuclei Regulate GABAergic Transmission and Delay Eyeblink Conditioning2018

    • Author(s)
      Hirono Moritoshi、Watanabe Satoshi、Karube Fuyuki、Fujiyama Fumino、Kawahara Shigenori、Nagao Soichi、Yanagawa Yuchio、Misonou Hiroaki
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 38 Pages: 6130~6144

    • DOI

      doi: 10.1523/JNEUROSCI.3238-17.2018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anatomical variations of the torcular Herophili: macroscopic study and clinical aspects2018

    • Author(s)
      Matsuda Wakoto、Sonomura Takahiro、Honma Satoru、Ohno Sachi、Goto Tetsuya、Hirai Shuichi、Itoh Masahiro、Honda Yoshiko、Fujieda Hiroki、Udagawa Jun、Takano Shingo、Fujiyama Fumino、Ueda Shuichi
    • Journal Title

      Anatomical Science International

      Volume: 93 Pages: 464~468

    • DOI

      doi: 10.1007/s12565-018-0436-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parvalbumin-producing striatal interneurons receive excitatory inputs onto proximal dendrites from the motor thalamus in male mice2018

    • Author(s)
      Nakano Yasutake、Karube Fuyuki、Hirai Yasuharu、Kobayashi Kenta、Hioki Hiroyuki、Okamoto Shinichiro、Kameda Hiroshi、Fujiyama Fumino
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience Research

      Volume: 96 Pages: 1186~1207

    • DOI

      doi: 10.1002/jnr.24214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大脳基底核の構造、神経回路と機能2019

    • Author(s)
      Fujiyama Fumino
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Inhibitory local connection of parvalbumin-expressing neurons in the rat globus pallidus2019

    • Author(s)
      Tetsuya Higashiyama, Fuyuki Karube, Yasuharu Hirai, Kenta Kobayashi, Fumino Fujiyama
    • Organizer
      FAOPS2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラット大脳皮質運動野と前頭前野から大脳基底核への投射と基底核内の小領域・細胞種との関係2019

    • Author(s)
      苅部 冬紀、小林 憲太、藤山 文乃
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 齧歯類の尾側線条体におけるドーパミン受容体D1及びD2の分離発現領域2019

    • Author(s)
      緒方久実子、苅部冬紀、平井康治、藤山文乃
    • Organizer
      第124回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Basal Ganglia Circuits for Motor and Behavioral, Emotional Performances.2018

    • Author(s)
      Fujiyama Fumino
    • Organizer
      4th Taiwan International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 手術に必要な大脳基底核の解剖・生理2018

    • Author(s)
      Fujiyama Fumino
    • Organizer
      第41回日本てんかん外科学会・第57回日本定位・機能神経外科学会
    • Invited
  • [Presentation] 思い通りに動くということ2018

    • Author(s)
      Fujiyama Fumino
    • Organizer
      市民公開講座「脳科学の達人」第41回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] Cell type dependent cortical innervation onto globus pallidus in rodent2018

    • Author(s)
      Karube F, Kobayashi K, Fujiyama F
    • Organizer
      8th Asia Pacific international Congress of Anatomists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The unique distribution of D1 and D2 dopamine receptors in the lateral caudal striatum of rodents2018

    • Author(s)
      緒方久実子、苅部冬紀、平井康治、藤山文乃
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラット前頭皮質から大脳基底核への投射様式2018

    • Author(s)
      苅部 冬紀、藤山 文乃
    • Organizer
      第94 回 日本解剖学会近畿支部学術集会
  • [Presentation] 齧歯類における皮質ー淡蒼球入力の細胞種依存性2018

    • Author(s)
      苅部 冬紀、藤山 文乃
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] The unique complementary distribution of dopamine receptor D1 and D2 in the caudal striatum of rodents2018

    • Author(s)
      緒方久実子、苅部冬紀、平井康治、藤山文乃
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] The inhibitory local connection of rat globus pallidus with parvalbumin-expressing neurons2018

    • Author(s)
      東山 哲也 、苅部 冬紀、平井 康治、藤山 文乃
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Book] 標準生理学 第9版2019

    • Author(s)
      本間 研一
    • Total Pages
      1172
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03429-6
  • [Remarks] 神経回路形態部門 藤山文乃研究室

    • URL

      https://ncircuit.doshisha.ac.jp

  • [Remarks] システム脳科学分野 神経回路形態部門 部門長:藤山 文乃

    • URL

      https://brainscience.doshisha.ac.jp/introduction/sys/nc.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi