2019 Fiscal Year Annual Research Report
Collaborative studies of local eco-resources with foreign researchers
Project/Area Number |
16H03309
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 勇 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (80093334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 教授 (20324676)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)
内藤 大輔 京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (30616016)
落合 雪野 龍谷大学, 農学部, 教授 (50347077)
甲山 治 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (70402089)
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80222644)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域間比較研究 / 生態資源 / 里山 / 地域再生 / 林業 / 過疎地 / パーマカルチャー / 染織 |
Outline of Annual Research Achievements |
山田は尹紹亭とともに、中国貴州省を訪れ、かつでは最貧州に近かった地域が中央政府のてこいれによって急激に変化しつつある現状と伝統的茶業の新たな展開を調査した。国内では利尻島や対馬を訪れ、隣国と密接な小島のもつ歴史の上にたつ生態風土を調査した。阿部は今年度も東ティモールの環境NGO代表のエゴ・レモス氏を招へいし、FAOの主催する世界農業遺産に、東ティモールのコーヒー栽培を申請する準備のため、日本国内の認定地(徳島県祖谷地域、和歌山県みなべ・田辺地域など)について現地調査を行った。内藤はマレーシア半島部、スランゴールに本部のある先住民族問題研究センター(Center for Orang Asli Concerns)の代表コリン・ニコラス氏を日本へ招聘し、京都北山の森林利用の現状、災害による影響などを調査した。また同氏が長年取り組んできているマレーシアの先住民族がおかれた状況との比較研究の一貫として、北海道平取を訪問し、伝統儀礼であるチプサンケ(舟おろし)とアイヌの伝統芸能であるイタの制作やオヒョウによるカゴあみ、博物館などの視察し、マレーシアの先住民族の権利、土地の慣習権についての講演をおこなう中で、伝統的な森林資源利用、現在の利用状況、問題点などについて意見交換を行った。長津は海域論から地域を見ることをテーマに、気仙沼市から防潮堤をめぐる諸問題をめぐり在地の知識人を招聘し東洋大学において公開講座「復興を生きる-東日本大震災から8年、宮城県気仙沼の人びとの挑戦」を開催し、気仙沼市のインドネシア人技能実習生の職場・アパートなどを訪問し水産業を基盤とする同市の多文化共生に関する調査をおこなった。甲山は引き続き、スマトラの泥炭湿地林の研究を地元の研究者と継続した。落合は和食文化学会にて研究発表をおこない、鶴岡市での現地調査を行った。市川は地元の大豊町における過疎御問題調査を継続した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|