• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

焼畑の在来知を活かした日本の食・森・地域の再生:地域特性に応じた生業モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 16H03321
Research InstitutionKyoto Gakuen University

Principal Investigator

鈴木 玲治  京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (60378825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野間 直彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80305557)
黒田 末寿  滋賀県立大学, 人間文化学部, 名誉教授 (80153419)
増田 和也  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
大石 高典  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (30528724)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords環境調和型農林水産 / 生態学 / 人類学 / 土壌学 / 地域活性化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は滋賀県余呉町中河内の共有林の雑木林を伐開し、焼畑による山カブの栽培を行った。夏に雨が多かったこともあり、沢筋近くの山カブに軟腐病が発生し、焼畑地内に広範に広がったことから、例年に比べると山カブの収量は低下した。また、コナラの優占する放棄里山林から炭焼き用にコナラを伐出し、その跡地でコナラの枝葉や雑木を燃やして行う「有用樹伐出型」の焼畑のため、コナラの伐採・運搬を行った。火入れは平成29年度に行う予定である。
また、6年前にササ群落の伐開・火入れにより焼畑を行った休閑地では、休閑初期に萌芽再生したタニウツギが林冠を閉鎖して他の植物を被圧していたが、休閑6年目で先駆性のヌルデが高さでタニウツギを上回った。今後は、ヌルデやタラノキなどの先駆性の樹木が高木層を構成する林分になることが予想される。火入れ後6年が経過しても火入れ前に優占していたクマザサがほとんど現れないことから、焼畑によりササが駆除されることが示唆された。焼畑による夏の火入れはササ群落の林相転換には有効だが、山地の生物資源としてササを活用する場合は、ササ群落を火入れ対象地から外す必要がある。
また、近年は焼畑復活の動きが日本各地でみられ、焼畑を活かした農業再生・里山再生・地域活性化などの可能性が盛んにPRされているが、これらの焼畑地は地理的に離れていることもあり、地域間の繋がりは決して強くないのが現状である。今年度は、中部から西日本で焼畑に取り組む7地域(熊本県水上村、宮崎県椎葉村、高知県仁淀川町、 島根県奥出雲町、静岡県井川地区、福井県味見河内町、滋賀県余呉町)の焼畑実践者の交流・情報交換・議論を目的としたフォーラム(「第1回焼畑フォーラム」平成29年3月27日~28日)を宮崎県椎葉村で開催した。焼畑復活が一過性のブームではなく、日本の地域再生への大きな潮流となることを目指し、有意義な議論を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した計画に沿って、順調な調査研究活動を展開中である。特に、宮崎県椎葉村で開催した第1回焼畑フォーラムを通じ、日本各地の焼畑実践者間での密なネットワークが形成でき、今後の調査研究活動を円滑に推進する上でも非常に有益であった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、食・森・地域を有機的に繋ぐ生業として焼畑に着目し、中山間地域に眠る生態資源や人的資源を活かしながら、焼畑を核にした農業再生・里山再生・地域再生を目指すものである。
平成29年度は、これまで行ってきた滋賀県余呉町での農学的・生態学的調査に加え、日本各地で営まれる焼畑地で聞き取り調査、参与観察を行う予定である。これらの調査から、各々の焼畑運営の社会経済的な存続要因や成立過程、現状での利点や問題点、今後の課題等を抽出する。これらの結果を活かしながら、地域特性に適合した農・林循環モデル、焼畑運営モデルの組み合わせを検討し、日本の中山間地域の特性に応じた、焼畑を核にした生業モデルを構築することが、本研究活動の最終目的である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ミャンマー・カレン村落における過去 15 年間の焼畑動態と休閑地の植生回復2017

    • Author(s)
      鈴木玲治,竹田晋也,ニエンチャン
    • Journal Title

      熱帯農業研究

      Volume: 10(別1) Pages: 53-54

  • [Journal Article] Detecting the early genetic effects of habitat degradation in small size remnant populations of Machilus thunbergii Sieb. et Zucc. (Lauraceae).2017

    • Author(s)
      Shuntaro Watanabe, Yuko Kaneko, Yuri Maesako, Naohiko Noma
    • Journal Title

      International Journal of Forestry Research

      Volume: 2017 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1155/2017/9410626

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of biomass recovery and soil carbon storage of fallow forests after swidden cultivation in the Bago Mountains, Myanmar2016

    • Author(s)
      Nyein Chan, Shinya Takeda, Reiji Suzuki, Sota Yamamoto
    • Journal Title

      New Forests

      Volume: 47 Pages: 565-585

    • DOI

      10.1007/s11056-016-9531-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Flowering phenology and mating success in the heterodichogamous tree Machilus thunbergii Sieb. et Zucc (Lauraceae).2016

    • Author(s)
      Shuntaro Watanabe, Naohiko Noma, Takayoshi Nishida
    • Journal Title

      Plant Species Biology

      Volume: 31 Pages: 29-37

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12078

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aspects of interactions between Baka hunter-gatherers and migrant merchants in southeastern Cameroon.2016

    • Author(s)
      Takanori Oishi
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 94 Pages: 157-175

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 滋賀県余呉町の焼畑2017

    • Author(s)
      黒田末寿
    • Organizer
      第1回焼畑フォーラム
    • Place of Presentation
      椎葉村開発センター(宮崎県椎葉村)
    • Year and Date
      2017-03-27
  • [Presentation] 木炭用原木調達をめぐる相補と競合-高知県室戸市佐喜浜における製炭業とその変容2017

    • Author(s)
      増田和也
    • Organizer
      第22回生態人類学会学術大会
    • Place of Presentation
      ホテルロイヤルヒル福知山(京都府福知山市)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] 滋賀県高島市のホトラ山2017

    • Author(s)
      黒田末寿, 今北哲也, 野間直彦, 島上宗子, 増田和也, 中西康介, 鈴木玲治, 大石高典
    • Organizer
      第22回生態人類学会学術大会
    • Place of Presentation
      ホテルロイヤルヒル福知山(京都府福知山市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] シカ不嗜好優占種の選択刈取・引抜により草本の種多様性を増す管理-伊吹山のアカソとフジテンニンソウ-2017

    • Author(s)
      野間直彦, 井形篤志, 住田貴廣, 橋本果奈, 安原輝, 稗田真也, 石田未基, 森小夜子, 渡部 俊太郎, 高柳 敦
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] Fallow vegetation recovery process in relation to swidden cultivation dynamics during past 14 years in a Karen village of Myanmar2016

    • Author(s)
      Reiji Suzuki, Shinya Takeda, Nyein Chan
    • Organizer
      IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania 2016
    • Place of Presentation
      中国北京市ナショナルコンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-10-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conservation and Human-animal boundaries in Southeastern Cameroon2016

    • Author(s)
      Takanori Oishi
    • Organizer
      The 15th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • Place of Presentation
      Makerere University, Kampala, Uganda
    • Year and Date
      2016-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 余呉中河内における焼畑復活の試みとヤマカブラ2016

    • Author(s)
      野間直彦, 原田朋奈, 稗田真也, 古川沙央里, 辻本典顯, 奥野匡哉, 渡部俊太郎
    • Organizer
      滋賀自然環境研究会第26回研究発表会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学 交流センター
    • Year and Date
      2016-07-30
  • [Book] グローバル支援の人類学ー変貌するNGO・市民活動の現場から(「『まなびあい』から気づく当事者性ーインドネシアと日本の農山村をつなぐ試み」を担当)2017

    • Author(s)
      増田和也(分担執筆)
    • Total Pages
      372(199-220を担当)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人文明との共生(「コンゴ盆地におけるピグミーと隣人の関係史――農耕民との共存の起源と流動性」を担当)2016

    • Author(s)
      大石高典(分担執筆)
    • Total Pages
      320(128-141を担当)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] Kikigaki: Mendengar dan Menulis [聞き書き:人、自然、世代をつなぐ *インドネシア語](Perkembangan Kegiatan Kikigaki di Indonesia [インドネシアにおける聞 き書き活動の展開]を担当)2016

    • Author(s)
      Shimagami Motoko(分担執筆)
    • Total Pages
      93(全体の翻訳・編集及び36-42を担当)
    • Publisher
      INSIST Press, Indonesia

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi