• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Gender and Science, Technology, Engineering, Mathematics : Comparative Studies on Policies Promoting Women's Participation in STEM Fields

Research Project

Project/Area Number 16H03324
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

河野 銀子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10282196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 名誉教授 (00185513)
財部 香枝  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00421256)
大濱 慶子  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
横山 美和  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (70725267)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords科学技術 / ジェンダー / STEM / 女性研究者 / 男女共同参画 / 半構造化インタビュー / パイプライン理論 / ジェンダー統計
Outline of Annual Research Achievements

「女性研究者の実態と支援政策の国際比較研究」は、当初より【量的調査:a】【質的調査:b】【資料調査:c】 【文献調査:d】の4つの調査によって研究を進めてきた。
具体的には、a) EU・米国・中国の女性研究者の割合等に関する推移の統計的把握および、b) 各国や地域の女性研究者支援政策の系譜の作成、c) 女性研究者割合の増加を阻害する要因と具体的解決策の検討、d) 女性研究者増加の阻害要因と政策に関する理論的検討である。これら4調査を、研究代表者・分担者・研究協力者(大坪久子)の他、国内外の研究者の協力を得て遂行した。最終年度となる平成30年度は全体のまとめに向けて、次のような研究を行った。
a) については、2016年に発行された“She Figures 2015”(European Commission)を中心としつつ、変遷を分析し、その有効性を明らかにした。b) については、各国や地域の女性研究者を増やす政策がどのように始まり、どのような困難があり、どのように乗り越えたのか、など、量的調査ではとらえにくい実態や背景をインタビュー調査にもとづいて分析した。c) については、女性研究者支援政策の流れと具体的内容を捉えるとともに、国際比較分析の枠組みを検討した。分析枠組みとして、高等教育機関や学術分野のあり方、またワークライフバランスに関する意識や制度等を考慮した。d) については、これまで整理した「パイプラインセオリー」に関する論稿等のシステマティック・レビューに対し、リソース等の制約を勘案して相対的検討を行った。また、その変遷を分析することで、政策の理論的基盤としての「パイプラインセオリー」の影響力を検討した。
以上の結果の共有と欧州の大学の実践例を参照することを目的として、ドイツの大学におけるダイバーシティー推進の担当者を招聘してワークショップを開催し議論することができた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

Gender and Science, Technology, Engineering and Mathematics: Comparative Study on Policies Promoting Women's Participation in STEM Fields

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 12 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bielefeld University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Bielefeld University
  • [Journal Article] 理系進路選択とジェンダーー日本の現状を中心としてー2019

    • Author(s)
      河野銀子
    • Journal Title

      アジア・ジェンダー文化学研究

      Volume: 3 Pages: 3-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 医学とジェンダー2019

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Journal Title

      論集(三重大学人文学部哲学思想学系教育学部哲学倫理学教室)

      Volume: 18 Pages: 14-28

  • [Journal Article] 性差別と縁故主義:スウェーデン医学研究評議会を例に2019

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 17 Pages: 195-201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 女性研究者はどこにいるのか2018

    • Author(s)
      河野銀子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 23 Pages: 58-62

    • DOI

      https://doi.org/10.5363/tits.23.11_58

    • Open Access
  • [Journal Article] 科学・技術分野の「無意識のバイアス」克服の試み2018

    • Author(s)
      佐藤恵・平田典子・石井夕紀子・鈴木潔光・酒井秀嗣・大坪久子
    • Journal Title

      日本大学歯学部紀要

      Volume: 46 Pages: 33-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 女子中学生の進路意識とKOSEN2019

    • Author(s)
      河野銀子
    • Organizer
      国立高等専門学校機構・奈良工業高等専門学校「第1回 女性エンジニアの養成を考えるシンポジウム」
    • Invited
  • [Presentation] 県内市町における男女共同参画推進に向けて2019

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      平成30年度市町男女共同参画担当課長会議および担当職員応用研修
    • Invited
  • [Presentation] Significance of International Comparative Studies on the Actual Situations of Female Researchers and the Policies of Promoting Women's Participation in Academia2018

    • Author(s)
      Kawano Ginko
    • Organizer
      17th meeting of Japanese Society for Science and Technology Studies
  • [Presentation] Policies for Supporting Women Researchers in the European Union2018

    • Author(s)
      Ogawa Mariko
    • Organizer
      17th meeting of Japanese Society for Science and Technology Studies
  • [Presentation] Policies Promoting Women's Participation in STEM fields in the United States2018

    • Author(s)
      Takarabe Kae
    • Organizer
      17th meeting of Japanese Society for Science and Technology Studies
  • [Presentation] 日本における女性研究者支援政策2018

    • Author(s)
      横山美和
    • Organizer
      科学技術社会論学会第17回年次研究大会
  • [Presentation] 日本の女性研究者支援事業と男女共同参画学協会連絡会の役割2018

    • Author(s)
      大坪久子
    • Organizer
      科学技術社会論学会第17回年次研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 中国における女性研究者支援政策2018

    • Author(s)
      大濱慶子
    • Organizer
      科学技術社会論学会第17回年次研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 女子の理系進路選択~理系を選択する女子はなぜ少ないのか?~2018

    • Author(s)
      河野銀子
    • Organizer
      JST-RISTEX[科学技術イノベーション政策のための科学]横山PJ「多様なイノベーションを支える女子生徒数物系進学要因分析」
    • Invited
  • [Presentation] 理系進路選択とジェンダー:日本の現状を中心として2018

    • Author(s)
      河野銀子
    • Organizer
      国立大学法人奈良女子大学・平成30年国立大学改革シンポジウム「国際比較でみるSTEM-理系女性のキャリアパス」」
    • Invited
  • [Presentation] Women in STEM Careers in Japan2018

    • Author(s)
      Hisako Ohtsubo
    • Organizer
      The Pacific Forum "STEM and National Security"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unconscious Bias について考える2018

    • Author(s)
      大坪久子
    • Organizer
      男女共同参画学協会連絡会16期シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 無意識の偏見をなくすために2018

    • Author(s)
      大坪久子
    • Organizer
      サイエンスアゴラ 2018 企画-本音で語るハラスメント-今のままでいいんですか?-
    • Invited
  • [Presentation] 大規模アンケート調査の目的・意義並びに方法:第4回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査報告より2018

    • Author(s)
      大坪久子
    • Organizer
      大阪大学・文部科学省科学技術人材育成費補助事業・ダイバーシテイ 研究環境イニシアチブ(牽引型)平成30年度男女共同参画トップセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本における理系女性の活躍2018

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      三重の女性史研究会(公開全体研修会)
    • Invited
  • [Presentation] 19世紀イギリス公衆衛生史2018

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会(ごみ文化・歴史研究部会)企画セッション
    • Invited
  • [Presentation] 数物系進学を阻む社会的・文化的要因は何か2018

    • Author(s)
      小川眞里子
    • Organizer
      科学とジェンダーを考える会(名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ)
  • [Presentation] 中国の科学技術イノベーションと女性専門職のキャリア形成の現状と課題2018

    • Author(s)
      大濱慶子
    • Organizer
      日本比較教育学会第54回大会
  • [Book] 岩本晃一編著『AIと日本の雇用』「デジタル技術とジェンダー問題」2018

    • Author(s)
      横山美和
    • Total Pages
      280(115-130)
    • Publisher
      日本経済新聞出版社
    • ISBN
      978-4-532-32234-2
  • [Book] (訳書名)無意識のバイアス-女性のキャリア形成にあたえるインパクト-(The Impact of Unconscious Bias on Women's Career Advancement. The Sasakawa Peace Foundation Expert Reviews Series on Advancing Women's Empowerment, 2017.)2018

    • Author(s)
      (翻訳)大坪久子・田中順子
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      笹川平和財団 (The Sasakawa Peace Foundation)
  • [Remarks] タイトルは備考欄

    • URL

      http://www.stem-diversity.com/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi