2016 Fiscal Year Annual Research Report
西洋中世の「正義論」がもつ哲学史的意味と現代的意義に関する基礎研究
Project/Area Number |
16H03342
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤本 温 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80332097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 雅広 龍谷大学, 文学部, 講師 (20646377)
周藤 多紀 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50571733)
辻内 宣博 東洋大学, 文学部, 准教授 (50645893)
吉沢 一也 大阪体育大学, 体育学部, 講師 (60711710)
伊藤 邦武 龍谷大学, 文学部, 教授 (90144302)
矢内 義顯 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90200469)
松根 伸治 南山大学, 人文学部, 教授 (90432781)
大野 岳史 東洋大学, 大学共同利用機関等の部局等, 客員研究員 (70639822)
小川 量子 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (60648442)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 正義論 / 中世哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「正義」の議論を哲学史的観点から明らかにすることを主眼としている。中世哲学の視座を中心に据えて正義がどのようなものとして理解され、またそれがどのような古代哲学からの影響関係の下で構築され、そして、どのようにして近世哲学へと受け継がれていったのかを研究するにあたり、本研究では、(a)「正義論」の基本的な構図、(b)「正義」と「正しさ」の関係、(c)「正義」と「法」/「共同体」との関係、という三つの視点から順次していくこととしている。これらのうち、H28年度は(a)の側面を特に意識して研究を行うという計画に従い、研究会とワークショップを開催して本研究を推進した。 第1回正義論研究会(2016年9月2日(金)、於:名古屋工業大学)では、本科研メンバーによる以下の研究発表を行った。 吉沢一也「プラトンの正義論」、平野和歌子「アウグスティヌスの正義論」、矢内義顕「アンセルムスの正義論」、周藤多紀「13世紀学芸学部の正義論」、山口雅広「トマス・アクィナスの正義論」、藤本温「アクィナスとアンスコムの正義論」、小川量子「スコトゥスの正義論」、辻内宣博「ブリダヌスの正義論」、大野岳史「スピノザの正義論」 、伊藤邦武「アリストテレスの経済思想」。 第2回正義論ワークショップ(2017年3月9日(木)、於:名古屋工業大学)では、以下の講演を基に討議をおこなった。 川本愛(京都大学)「アリストテレスの正義論-人間の中心的な能力と国家-」、山口雅広(龍谷大学)「トマス・アクィナスの正義論」、神島裕子(立命館大学)「マーサ・ヌスバウムの正義論」。 上記の他にも、別に記載の通り、各学会や各学会誌において研究成果を公にすることを通して、(a)「正義論」の基本的な構図の解明に貢献できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H28年度は、本科研メンバーの担当者が取り扱う哲学者について、「正義」をどのような仕組みの下で理解し、そしてどのように位置づけているのかという骨子になる部分を明らかにすることを目指した。具体的には、 (1)「正義」は原理的にどのような在り方をしているのか:それぞれの担当領域において、正義の基本的な構造を明らかにすることをめざした。西洋中世のテキストに関しては、テキストの校訂の整っているものと、必ずしも整っているわけではないものもあるため、各担当者はそれぞれの担当分野の研究動向に照らして「正義」の原理的在り方を、研究会とワークショップにおいて討議し探求した。 (2)「正義」にはどういった問題が関わってくるのか:それぞれの担当領域において、正義は何を対象として、どういった問題と関わっているかを考察した。正義は、他者との関係性において自己と他者との関わりに問題として提起される場合もあれば、自己の内面性において自己自身の理性と欲求の関わりの問題として提起される場合もある。それぞれの担当領域における問題点を、研究会とワークショップを開催してそこで討議し探求した。 (3)本科研の担当者の構成は、研究協力者を含めて10名からなるが、あらゆる正義論をカバーできるわけではない。そこで、2名の外部講師をお招きして第1回正義論ワークショップを開催して、それぞれ「アリストテレスの正義論―人間の中心的な能力と国家―」、「マーサ・ヌスバウムの正義論」という演題で講演をしていただき、討論を行った。アリストテレスの正義論の基本と、その現代的展開について学ぶことができた。また本科研担当者による「トマス・アクィナスの正義論」という演題の講演と討議も行い有意義なワークショップとなった。 以上により、おおむね順調に進んでいると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では「正義」の議論を哲学史的観点から明らか考察するにあたり、(a)「正義論」の基本的な構図、(b)「正義」と「正しさ」の関係、(c)「正義」と「法」/「共同体」との関係、という三つの視点から研究を進める計画であるが、H28年度は主に(a)の視点の考察を行ったので、各担当者はH29年度は(b)の側面を、H30年度は(c)の側面を特に意識して研究を行う。H29年度に関してより具体的には以下の通りである。 (b-1)「正義」と「合理性」とはどのような関係にあるか。それぞれの担当領域において、正義と合理性の関係がどのように取り押さえられるのかを明らかにする。例えば、正義の公平性や均等性といった特性は、思慮によって把捉される「正しい理」のような合理性、あるいは、人間理性に共通的に把捉される「自然法」のような合理性に依拠するのかどうか、あるいは、まったく別の原理に依拠する場合には、そこには理に適う在り方が承認されるのかどうか、また、もし承認されるのだとしたら、それはどのようにしてなのか、といった観点から、正義の特質と人間の理性的/合理的側面との関係性を明らかにする。 (b-2)それぞれの担当領域において、そもそもなぜ正義は正しいものだと理解されるのかという、メタレベルの視点から、正義の正しさについて明らかにする。そうすることで、正義と正しさという概念間の位置づけを精確に取り押さえることができると共に、もう一つのメタレベルの概念であり、またしばしば問題視される「善」との関係についても、考察を進めることができるだろう。 なおH29年度も、正義論研究会と正義論ワークショップを開催して、各担当者の発表をもとに討議を行って本研究を進める計画である。
|
Research Products
(24 results)