2017 Fiscal Year Annual Research Report
ミャンマー所伝南方仏教古写本の現地調査及び収集資料のデジタル化とデータベース構築
Project/Area Number |
16H03353
|
Research Institution | Sendai National College of Technology |
Principal Investigator |
笠松 直 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40510558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
逢坂 雄美 仙台高等専門学校, その他, 名誉教授 (30152036)
尾園 絢一 東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (90613662)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 南方仏教 / ミャンマー仏教 / 現地調査 / 貝葉写本 / パーリ文献協会 / Jinalankara |
Outline of Annual Research Achievements |
英国・パーリ文献協会W. Pruitt博士との連携のもと、ミャンマー現地僧院(タトン市・サダンマジョーティカー僧院)所蔵の貝葉写本(約800タイトル)の撮影を終えたのち、各個の電子ブック化を遂行。写本のカタログデータを採取し、単行本に纏めるべく、諸要目を確認しつつある。なお、さらに詳細を確認すべき部分があり、カタログ出版は次年度に予定する。 写本の電子化についてはマニュアルを用意し、出版、PDFで公開してある("To Digitize Myanmar Manuscripts, Manuscripts List and Digital Book Production", CARI 2017)。 採集したデータの文献学的応用の可能性については、『勝利者の装飾(Jinalankara)』本文および注釈研究で試みつつある。本文献は、言語的に難解な部分を多々示し、先行文献との関係・説話の内容になお検討を要するものと考えられる。本年は、JatakaやMilindapanhaを参照して引用・参照関係を明らかにしつつ本文校訂案を提示し、本文の言語的特徴を数点指摘する発表を国際学会で報告した("On the Jinalnkara and its tika",18th IABS,2017年8月)。論文体裁での公表については関係各方面との調整を要し、未了である。 なお本年度の調査で、ミャンマー中部の某僧院を訪問、未公開写本群を実見し、その調査について当該の僧院長から好意的な返答を得た。こちらについては本研究課題の範囲を超えるものと考えられるが、こうした協力僧院の拡大も本研究の期する所であった。今後の付随効果に期待したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現地僧院での写本撮影を終え、電子ブックの作成作業を一通り終えたものの、カタログデータの完備を目指して、文献データの採取・確認、内容の同定等に手間どっている。この作業は計画三年次までずれ込むが、ここで一応の決着をつけることとする。電子ブック・データベースの公開については、更新の煩雑・利用者の便宜を考えアップロード・データとカタログのデータとが一致することが望ましく、カタログの整理を待つ状態にある。 文献研究については、ものが大部である上、Grayの僅かなノートを除いては初めて現代的研究が試みられるテキストであり、進展は遅々たるものとならざるを得ない。この点、発表媒体もふくめ、成果公開方法に一考を要するものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
カタログデータ整備に時間が掛かっているものの、これは着実な作業を進行するに尽きる。誤植チェック等の体制自体は有効に機能しているので、三年次中の出版を期する。文献研究もこれに準じる。電子化技法については、マニュアル公開のほか、現地図書館員へのICT技法伝授・訓練も所期の項目であった。この点については三年次に試みる予定である。
|