• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the contemporariness: a compound approach through history of thought, science of arts and cultural politics

Research Project

Project/Area Number 16H03358
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
オデイ ジョン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50534377)
高橋 哲哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60171500)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords同時代
Outline of Annual Research Achievements

「同時代性のポリティクス」を中心課題にし、以下の4点について研究を行った。
1) 性的少数者の権利運動における地域性と同時代性:「性的少数者の権利」が地域的特殊性を時代的先進性と接続する米国や一部西欧諸国のナショナリスティックな自己正当化のロジックに組み込まれつつあることへの批判の高まりを考慮しつつ、日本の性的少数者をめぐる言説の分析を通じて、「同時代性」の言説と「同地域性」の言説との交渉とその効果を再考した。
2) 「リアルタイム」の支配と対抗的時間:「同時代性」をリアルタイムな「同時性」のグローバルな共有にまで時間的に縮減することを可能にしている情報テクノロジー下で、支配的となった「同時性」は、すでに日常的なコミュケーションにおける相互性を獲得している。「リアルタイム」を支える技術を活用しながら、そのような社会状況に抗した時間経験を作り出そうとする思想・芸術・文化現象について、ハキム・ベイの『TAZ 一時的自律ゾーン』(1991)等を参考にしつつ分析した。
3) 検閲と芸術の同時代連関:近年、メディア環境の変化もあって、個人レヴェルで提起された芸術へのオブジェクションが瞬時に社会レヴェルのイシューへ拡張される検閲の私営化とも呼ぶべき現象が観察されているが、作家によるリアクションが制作活動そのものへパフォーマティヴに連結されるケースのように、連鎖的な反応を同時代性の発現の一様態と捉え、表現とその自由/制約をめぐる今日的な趨勢を批判的に考察した。
4) 租界期上海のシネ・ポリティクス:ナショナリズム渦巻くアジアのなかの「孤島のパラダイス」であった1920-30年代の上海における映画は、アメリカ映画が本国とほぼ同時に無検閲で公開されるなど、ほぼ完全な商業上映が実現されていた。その自由な環境でこそ作品が帯びる政治的・歴史的に複雑な陰翳を各国映画の交錯の様態のなかで同時代的に分析した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (39 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results) Book (3 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] ビサイドのクィアネス イヴ・セジウィックにおける接触2019

    • Author(s)
      清水晶子
    • Journal Title

      読むことのクィア;続・愛の技法

      Volume: 単行本 Pages: 201-222

  • [Journal Article] 歴史のゴースト・プラン──宇佐美圭司の思想の余白に2019

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 557 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 音盤街そぞろ歩き(109)尹伊桑にとっての日本とドイツ2018

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 67(1) Pages: 61-64

  • [Journal Article] 音盤街そぞろ歩き(110)グラントペラと知覚の変容(承前)2018

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 67(2) Pages: 59-62

  • [Journal Article] 音盤街そぞろ歩き(115)めぐり逢う朝 : パスカル・キニャールと音楽への憎しみ2018

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 67(7) Pages: 59-62

  • [Journal Article] Art and Ambiguity: A Gestalt-Shift Approach to Elusive Appearances2018

    • Author(s)
      オデイ、ジョン
    • Journal Title

      Fabian Dorsch & Fiona Macpherson (eds.), Phenomenal Presence. Oxford University Press

      Volume: 単行本 Pages: 58-76

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] グロイスにおける芸術の制度と戦後日本美術2018

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1128 Pages: 87-99

  • [Journal Article] L'inquietante etrangete ; le motif de l'eau dans L'oeuvre de Pascal Quignard2018

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      Littera

      Volume: 第4号 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 喪失と再生--パスカル・キニャールの文学2018

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 9月号 Pages: 174-180

  • [Journal Article] 果樹園を探して--フィリップ・ジャコテ訪問記2018

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      『午前四時のブルー 1. 謎、それは自分』

      Volume: 4月号 Pages: 50-62

  • [Journal Article] Les mondes de Gerard Mace2018

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      Le temps qu'il fait

      Volume: 10月 Pages: 171-191

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 創像された怪物の解剖学──像行為論の射程2018

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 548 Pages: 40-47

  • [Journal Article] 物質論的人文知(ヒューマニティーズ)としての「野生の考古学」──同時代への退行的発掘のために2018

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 46/13 Pages: 150-159

  • [Journal Article] 握斧(ハンドアックス)の像行為──起源/根源のメイキング2018

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 551 Pages: 45-51

  • [Journal Article] 「のすたるぢや」の知覚──朔太郎の実験2018

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      『サクタロウをアートする──解釈の悦楽』、萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館

      Volume: 単行本 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 不死のテクノロジーとしての芸術──生政治のインスタレーション2018

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 554 Pages: 46-51

  • [Presentation] キニャールと音楽2018

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      シンポジウム「パスカル・キニャールとの対話」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 両大戦間の日本音楽2018

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      シンポジウム Music Integration and Innovation Symposium Across the Silk Road
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 西村朗の《紫苑物語》2018

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      トークイベント『紫苑物語』~ 一の矢「知の矢」――石川淳の原作からオペラへ――
  • [Presentation] The Varieties of Pictorial Experience2018

    • Author(s)
      オデイ、ジョン
    • Organizer
      Hamburg-Japan Philosophy Workshop, University of Hamburg, Germany, 2018/8/25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナバホ/ノーランド・プロジェクト カラーフィールド絵画とアメリカ先住民文化2018

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      共同研究「覇権主義と美学 インディアン同化政策とアメリカ現代美術」
  • [Presentation] 宇佐美圭司《きずな》の廃棄と画像の再制作2018

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      現代美術の再制作/再構築 保存修復の観点から
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 美術史のなかの《きずな》2018

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      宇佐美圭司《きずな》から出発して
  • [Presentation] Encore quelques sordidissimes2018

    • Author(s)
      桑田光平
    • Organizer
      旅、ことばからことばへ:パスカル・キニャールと文学のアトリエ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Marriage Equality as Strategy: Family Registration, Moral Conservatives, and the “LGBT” Fad in Japan2018

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      Queering Japan” Conference” Haus der Universitaet Duesseldorf
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 《エスニック・フェア》のダイバーシティ:可視性の政治を巡って2018

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      2018年日本女性学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 非規範的・非典型的身体とダイバーシティの他者2018

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      2018年度政治思想学会シンポジウムIII「近代の統治権力とアイデンティティ・他者」
    • Invited
  • [Presentation] 歴史あるいは夜2018

    • Author(s)
      田中純
    • Organizer
      パスカル・キニャールとの対話
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歴史のGhost Plan──宇佐美圭司の思想(の余白に)2018

    • Author(s)
      田中純
    • Organizer
      宇佐美圭司《きずな》から出発して
  • [Book] 、『記憶は闇の中での狩りを好む』2019

    • Author(s)
      ジェラール・マセ著、桑田光平訳
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 思想はいまなにを語るべきか2018

    • Author(s)
      高橋 哲哉、前田 朗
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      三一書房
    • ISBN
      4380180069
  • [Book] 責任について2018

    • Author(s)
      高橋哲哉、徐京植
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      高文研
    • ISBN
      4874986579
  • [Remarks] 国際研究集会「ジュディス・バトラー教授講演」

    • URL

      https://amseaut.blogspot.com/2018/11/bodies-that-still-matter.html

  • [Remarks] トークイベント「紫苑物語」

    • URL

      https://www.nntt.jac.go.jp/opera/news/detail/6_013136.html

  • [Remarks] Tokyo Workshop on Agency & Cognition 2019

    • URL

      http://kengomiyazono.weebly.com/events)

  • [Remarks] パスカル・キニャールとの対話

    • URL

      https://repre.c.u-tokyo.ac.jp/2018/04/28/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

  • [Remarks] Rationality, Representation, And Reality workshop

    • URL

      http://tf-ap.com/rrr/rrr.php

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム『パスカル・キニャールとの対話』2018

  • [Funded Workshop] ジュディス・バトラー教授講演 “Bodies that Still Matter"2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi