• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

文芸諸ジャンルにおけるリアリティ表現の比較に基づくリアリズム概念の総合的再検討

Research Project

Project/Area Number 16H03365
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 純  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10251331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宗五  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10134404)
長木 誠司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50292842)
林 少陽  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20376578)
一條 麻美子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30213987)
清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)
桑田 光平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80570639)
森元 庸介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70637066)
乗松 亨平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40588711)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
内野 儀  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリアリズム / リアリティ / 現実効果 / 歴史表象 / 反リアリズム
Outline of Annual Research Achievements

本年度はリアリティ効果の技法というテーマを軸に、次に挙げるサブテーマごとの研究を実施した。
1)リアリズムにおける「現実効果」の諸相:1.アーティスト岩崎貴宏氏の講演を実施し、現実の建物を高い再現度で制作するその技法を手がかりに、現代美術におけるリアリズム表現について検討した。2.J・ベルント氏の講演およびシンポジウム「マンガ×表象文化論」などを通じ、マンガにおけるリアリズム表現の技法を分析した。3.S・シモンズ氏によるニーチェの「忘却」の思想をめぐる講演および写真を中心とする広島の表象に関するシンポジウムなどを通し、歴史表象におけるリアリティ表現を考究した。4.バルトの「現実効果」論がもつ現代的射程をメディア環境などとの関係のもとに考察した。5.インデックス的転写を意味と結びつけるシステムとして、19世紀リアリズム小説を再考した。6.日本の言文一致と中国の白話文のリアリズム表現に潜む音声中心主義的な再現-表象観を分析した。
2)演劇・オペラ・映画におけるリアリズムの技法分析:1.G・ディディ=ユベルマン企画の『蜂起』展における「身振り」への着眼を身体芸術のリアリズム技法と関連づけ、水族館劇場主宰・桃山邑氏との討議などを通じ、演劇におけるリアリズム/反リアリズムについて考察した。2.P・ファルギエール氏のテアトロ・オリンピコをめぐる講演ほかを通し、劇場空間がリアリティを構築する方法について検討した。3.1960年代以降のオペラ演出がどのような方法によってリアリティを確保しているのかを演劇分野と連携しつつ分析した。4.モンタージュとワン・ショットーワン・シークエンスという二つの原理の拮抗と協働に注目し、映画におけるリアリズムを技法の側面から論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

連携研究者であった加治屋健司氏を研究分担者に加え、美術や視覚文化におけるリアリズムの研究体制を強化し、とくに当初は予定していなかったマンガにおけるリアリズムについての研究に着手して、J・ベルント氏の講演「マンガのリアリズム」およびマンガ研究者を招いたシンポジウム「マンガ×表象文化論」を開催することができた。これによって、次の研究段階であるポストメディウム状況下におけるリアリズムを多角的に研究するための足場をいっそう拡げることができた。バルトの「現実効果」論がもつ現代的射程については、今年度の研究成果を踏まえ、2018年度にバルト研究の第一人者であるクロード・コスト氏を招聘して、研究のいっそうの深化を計画している。また、演劇におけるリアリズムをめぐっては、ファルギエール氏や水族館劇場・桃山氏の講演を通じ、劇場建築の視座からの論点を加えることができた。研究代表者および分担者がそれぞれ担当している芸術諸ジャンルおよび思想史的なリアリズム概念の再検討については、研究上の情報を交換し合いながら順調に進んでおり、最終年度にシンポジウムやワークショップのかたちでその成果の綜合を行なう準備が十分に整っている。以上のように、本研究は当初の計画よりも領域を拡大しつつはるかに進展していると言ってよい。

Strategy for Future Research Activity

今後はリアリティ感覚の変容とポストメディウム状況下のリアリズムというテーマについて研究を行なう。サブテーマごとの具体的な研究内容の概略は次の通り。
1)ポストメディウム状況におけるリアリティの理論と実践:1.ポストメディウム状況における物理的接触に基づいたリアリティの希薄化を背景とし、リレーショナルアートなどを通じて回復(創出)されようとする関係のリアリティの質と社会的意味を再検討する。2.ジェンダー/セクシュアリティ理論における身体の「リアル」と「リアリティ」を再定位する。3.「思弁的実在論(Speculative realism)」の批判的検討を通じ、「実在論」という「リアリズム」におけるリアリティ概念を改めて問い直し、ポストメディウム状況との関係を分析する。4.歴史理論における言語論から歴史経験論への展開や過去の「現前」の重視の背景にある思想・文化的な意味を探る。
2)パフォーマンスのライヴ性とリアリティ:1.音(楽)情報のネットワーク化による、リアルタイムの音響の発信や瞬時的変換といった操作は、音の「ライヴ性」そのものの書き換えを成し遂げている。このライヴ性の変容ないし書き換えは、実際にどのようなリアリティを生み出しているのかについて、サウンド・スタディーズの視点から作品分析を行なう。2.安価なデジタル機器という身近なテクノロジーでパフォーマンスを立ち上げたり、最新機器を使い、脳科学や神経科学とのコラボレーションによってインスタレーション作品を作るアーティストたちの諸実践の学術的記述・分析を通し、デジタル環境におけるリアリティとは何かという問題にアプローチする。
本年度後半にはそれまでの研究成果を総括し発表する場として、シンポジウム「ポストメディウム状況における「リアリズム」──歴史的系譜の再検討を背景として」(仮)を東京大学で開催する。

  • Research Products

    (46 results)

All 2018 2017

All Journal Article (28 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (8 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] Hong Kong amidst Colonialism, Collaborative, and Critical Nationalism from 1925 to 1930: the Perspective of Lu Xun and Confucius Revering Movement2018

    • Author(s)
      林少陽
    • Journal Title

      China Report

      Volume: 54(1) Pages: 25-47

  • [Journal Article] 方法としての「六朝」――鄭毓瑜『姿と言』『引譬連類』を評す2018

    • Author(s)
      林少陽
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 48 Pages: 227-232

  • [Journal Article] フランス現代アート雑感2018

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      中央評論

      Volume: 302 Pages: 57-69

  • [Journal Article] 二〇一七年演劇回顧―危口統之のために2018

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      悲劇喜劇

      Volume: 71(2) Pages: 12-14

  • [Journal Article] 観光客の演劇―神里雄大の時代2018

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 115(3) Pages: 217-223

  • [Journal Article] 見えない瓦礫を投げる──「蜂起」の身振りをめぐって2018

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 545 Pages: 26-33

  • [Journal Article] 美のトポス、その限界と外部──W・メニングハウスの著作を手がかりに2017

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1123 Pages: 6-27

  • [Journal Article] 書評:近藤譲著 『聴く人(homo audiens)─音楽の解釈をめぐって』2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      音楽学

      Volume: 62(2) Pages: 101-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(98)オペラ : 愛の壊れるとき(2)ラ・トラヴィアータ2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(2) Pages: 64-68

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(99)オペラ : 愛の壊れるとき(2)ラ・トラヴィアータ(承前)2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(3) Pages: 62-66

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(100)オペラ : 愛の壊れるとき(3)ローエングリン2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(4) Pages: 62-66

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(101)オペラ : 愛の壊れるとき(3)ローエングリン(承前)2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(5) Pages: 76-80

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(105)オペラ : 愛の壊れるとき(4)サムソンとデリラ2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(9) Pages: 66-70

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(106)オペラ : 愛の壊れるとき(4)サムソンとデリラ(承前)2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(10) Pages: 74-78

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(107)音楽のモビリティ2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(11) Pages: 64-68

  • [Journal Article] ディスク遊歩人 : 音盤街そぞろ歩き(108)グラントペラと知覚の変容2017

    • Author(s)
      長木誠司
    • Journal Title

      レコード芸術

      Volume: 66(12) Pages: 64-68

  • [Journal Article] 詩と史――秋吉久紀夫の中国近代詩についての研究と紹介について2017

    • Author(s)
      林少陽
    • Journal Title

      詩と詩論

      Volume: 365 Pages: 52-58

  • [Journal Article] 章太炎與南方話語:章太炎影響下的清末革命青年2017

    • Author(s)
      林少陽
    • Journal Title

      新學衡

      Volume: 2 Pages: 79-93

  • [Journal Article] ダイバーシティから権利保障へ:トランプ以降の米国と「LGBTブーム」の日本2017

    • Author(s)
      清水晶子
    • Journal Title

      世界

      Volume: 895 Pages: 134-143

  • [Journal Article] 二〇一〇年代の野村喜和夫2017

    • Author(s)
      桑田光平
    • Journal Title

      現代詩手帖

      Volume: 60(4) Pages: 90-94

  • [Journal Article] 『近代戯曲発展史』から『小説の理論』へー初期ルカーチの文学理論に見られる歴史哲学の構図ー(下)2017

    • Author(s)
      高橋宗五
    • Journal Title

      東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学紀要

      Volume: 22 Pages: 49-78

  • [Journal Article] ベルリンでコンテンポラリーダンスを見る2017

    • Author(s)
      内野儀
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 114(12) Pages: 270-271

  • [Journal Article] 敗者の(ポスト)モダン2017

    • Author(s)
      乗松亨平
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 6 Pages: 54-75

  • [Journal Article] 演出、あるいは人間的生存の基底 ピエール・ルジャンドルのダンス論から2017

    • Author(s)
      森元庸介
    • Journal Title

      スポートロジイ

      Volume: 4 Pages: 165-208

  • [Journal Article] 「もう一度」という思考の身振りへ向けて──竹峰義和『〈救済〉のメーディウム──ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ』書評2017

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 535 Pages: 31-35

  • [Journal Article] イメージを喰うサトゥルヌス──ヴァールブルクとゴヤ2017

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 536 Pages: 47-53

  • [Journal Article] 朔太郎の青──W・ベンヤミンを補助線として2017

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 539 Pages: 47-53

  • [Journal Article] 死者の像の宛先──スーザン・ソンタグの亡骸2017

    • Author(s)
      田中純
    • Journal Title

      UP

      Volume: 542 Pages: 43-49

  • [Presentation] Manipulated Distance and the Refusal of Touch2018

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      SCMS2018, Sheraton Centre Toronto (Toronto, Canada)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contemporary Art Outdoor Festival Controversy2018

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      Engaged Critic, Radical Art: Yoshida Yoshie in Art and Performance
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theatre of the Tourist in the Age of Mobility: Yudai Kamisato and Choy Ka Fai2018

    • Author(s)
      内野儀
    • Organizer
      Donald Keene Center for Japanese Culture, Columbia University.
    • Invited
  • [Presentation] 倒錯? 『わが隣人サドから』2018

    • Author(s)
      森元庸介
    • Organizer
      シンポジウム「「多様」と「特異」の作家 いま、クロソウスキーを(よ)みなおす」(東京藝術大学)
  • [Presentation] ジャコメッティと詩人たち2017

    • Author(s)
      桑田光平
    • Organizer
      新国立美術館(東京)
    • Invited
  • [Presentation] テセウスの船としての現代美術2017

    • Author(s)
      加治屋健司
    • Organizer
      過去の現在の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理
  • [Presentation] An Introduction to “The Theater and the Theatrical: Reconsidering American 'Drama' in the Age of Trump"2017

    • Author(s)
      内野儀
    • Organizer
      JAAS-ASAK Roundtable、アメリカ学会第51回年次大会、早稲田大学
  • [Book] ラカン『精神分析の四基本概念』解説2018

    • Author(s)
      桑田光平、荒谷大輔、池松壮太、小長野航太
    • Total Pages
      250(59-76)
    • Publisher
      せりか書房
    • ISBN
      9784796703703
  • [Book] モダニズムを俯瞰する2018

    • Author(s)
      中央大学人文科学研究所編
    • Total Pages
      308(207-238:桑田光平:ピエール・ルヴェルディのノート)
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805753514
  • [Book] Policing Literary Theory2018

    • Author(s)
      Calin-Andrei Mihailescu and Takayuki Yokota-Murakami, eds.
    • Total Pages
      218(111-134:乗松亨平:Within or beyond Policing Norms)
    • Publisher
      Leiden: Brill
    • ISBN
      9789004358515
  • [Book] 歴史の地震計:アビ・ヴァールブルク『ムネモシュネ・アトラス』論2017

    • Author(s)
      田中 純
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130101325
  • [Book] 構造としての語り・増補版2017

    • Author(s)
      小森 陽一
    • Total Pages
      472(457-468:林少陽:歴史の詩学を求めて)
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      9784787292377
  • [Book] 孔子的學問:日本人如何讀《論語》?2017

    • Author(s)
      子安宣邦
    • Total Pages
      276(7-22:林少陽:近現代日本與『論語』解読)
    • Publisher
      三聯書店
    • ISBN
      97810805471
  • [Book] 分断された時代を生きる2017

    • Author(s)
      東京大学教養学部
    • Total Pages
      270(190-201:桑田光平:「現代アート」の現代性について)
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560095645
  • [Book] ジャコメッティ展2017

    • Author(s)
      Fondation Maeght、Giacometti, Alberto、TBSテレビ、国立新美術館、豊田市美術館、横山 由季子
    • Total Pages
      267(178-179:桑田光平:ジャコメッティと同時代の詩人たち)
    • Publisher
      TBSテレビ
    • ISBN
      9784906908202
  • [Funded Workshop] Stephane Symons ; In Praise of Forgetting : Nietzsche’s Legacy Lost and Regained;(東京大学)2018

  • [Funded Workshop] Patricia Falguieres ; Le Teatro Olimpico de Palladio et la refondation du theatre dans l’Europe du XVIe siecle ;(東京大学)2018

  • [Funded Workshop] ジャクリーヌ・ベルント(ストックホルム大学教授)講演会「マンガのリアリズム」2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi