2018 Fiscal Year Annual Research Report
"Representations of 'Otani' in the Illustrated Biography of Priest Kakunyo (Bokie): The People and Religious Spaces of Early Period Hongwanji
Project/Area Number |
16H03371
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
池田 忍 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90272286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 若菜 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30276050)
村松 加奈子 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40707973)
赤澤 真理 岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 講師 (60509032)
小澤 朝江 東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本 / 東洋美術史 / 建築史 / 日本史 / 日本文学 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年となる平成30年度は、『慕帰絵』が取り上げる13世紀末から14世紀半ばにかけての初期本願寺にとって本拠地となる京都・東山の大谷坊をはじめ、覚如ゆかりの「場」とそれらの場をめぐる「人」の描写の検討の深化を目指した。各自の課題を改めて確認し、関連する画像、史資料の調査に取り組んだ。第7回研究会における予備報告の後、ファイル共有とメールを通じた検討を経て、『慕帰絵』制作時に近い14世紀半ばにおいて、未だ後継者が不確定な要素があった大谷の人々の動向、『慕帰絵』を含む初期本願寺における「絵」の制作環境に関する手がかり多角的に探った。中でも、覚如の長子・存覚の関与が知られる光照寺本「法然上人絵伝」・「親鸞聖人絵伝」の調査を実施し、意見交換をおこなった(於龍谷ミュージアム、1月5日)。さらに総括として、ゲストスピーカーに大田壮一郎氏(中世宗教史・立命館大学)、コメンテーターに真宗美術に造詣が深い津田徹英氏(青山学院大学)を招き研究会を開催した(於建築会館、3月17日)。 三年を通じての成果は、近く報告書にまとめ刊行する予定であるが、特に本年度の検討を経て明らかになった点は、以下の二点である。第一に、覚如の没後、きわめて近い時期に制作された『慕帰絵』と『最須敬重絵詞』は、覚如の事跡の選択のみならず、その父である覚恵、及び日野家の人々、交流のあった僧侶等の表象において差異があり、少なくともその一部からは、意図的に異なる「覚如像」や「本願寺」の在り方を示そうとする意図が認められること。第二に、大谷坊の建築と空間、一条大宮付近に設けられた覚如の隠居所、法楽和歌会を開催した北野社などの描写が、同時代における京都の建築や景観の実態を踏まえながらも、意図的な操作や強調を試みていることである。これらの特徴が、二つの絵巻の制作環境とどのように結び付くのかについて、結論には至らぬものの、議論を重ねた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|