• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

創造的思考の基盤としての建築術:初期近代イタリアの美術・文芸における空間の観念

Research Project

Project/Area Number 16H03373
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桑木野 幸司  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (30609441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 千依  青山学院大学, 文学部, 教授 (40330055)
渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 助教 (50263182)
林 千宏  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (80549551)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords記憶術 / エクフラシス / 建築 / 百科全書 / チトリーニ
Outline of Annual Research Achievements

4年の研究実施期間の初年にあたる本年度は、研究分担者・強力者たちとの連携組織作りを念頭におきつつ、一次資料の分析と論文の執筆も行なった。具体的には、十六世紀イタリアの百科全書的知性を代表する著作家アレッサンドロ・チトリーニに注目し、彼の主著『ティポコスミア』(Tipocosmia)(1561年)を詳細に分析した。
チトリーニは、記憶術の泰斗として当時のヨーロッパで名声を博したジューリオ・カミッロの弟子とされる人物であり、『ティポコスミア』は、その高名な師の遺稿の内容を無断で転用し、アレンジを加えて世に発表したものとされてきた。しかしながら本書とカミッロの記憶術思想とをつぶさに比較してみるならば、両者のあいだには、知の伝達におけるオープン性という点で、大きな隔たりがあることがわかる。そこで本研究ではチトリーニ独自の知の分類・保管思想を剔抉することを試みた。
『ティポコスミア』は、聖書の創世の七日間のスキームを、百科全書的な万象知の情報分類に適用した著作であり、建築的な分類フレームのうえにデータを盛り付けてゆくその手法は、記憶術の応用であることが分かる。とくに第七章、すなわち創世の七日目に読者に提示されるプラネタリウム=ジオラマ風の架空の視覚装置は、テクストとイメージと建築の創造的融合という本科研課題の中心テーマを考察する上では、最適の事例である。この装置を、エクフラシスや記憶術、同時代の百科全書的思潮などと丁寧に比較分析することにより、本研究では、チトリーニの思想に秘められた創造的仮想データベースの本質を剔抉することに成功した。
その成果とあわせて、研究分担・協力者らによる一年間の成果を発表するシンポジウムを3月12日に開催し多数の聴衆を集めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である本年は、研究課題に関連する基礎文献の整備、ならびにOA機器を中心とする研究環境の整備を重点的に行なった。研究に関しては、初年度の目標であった、A. Citoliniの『Tipocosmia』の分析が予想以上に進展し、新たな発見があった。その成果を論文とシンポジウム発表の双方で行うことができた点は、評価に値すると考える。また、研究協力者との共同研究についても進展があり、初期近代イタリアにおける都市のテクスト描写の伝統について、ラテン語の一次資料を丹念に読み込む作業をメンバー間で行い、一定の成果があった。その成果の一部は、2017年3月に開催したシンポジウムにて、研究協力者に発表してもらうことができた。
反省点としては、研究分担者との連携が予想したほどには進まず、本年度は各自が個別に研究を進めるかたちとなった。また、研究代表者自身の研究成果についても、とりあえずは日本語でのアウトプットにとどまった。

Strategy for Future Research Activity

今後の方針としては、昨年度の反省点をふまえて、以下の点を重点的にすすめる。一つには、申請者の昨年度の研究成果を、英語もしくはイタリア語でアウトプットすることである。これについての具体的方策としては、現在、オスロ大学のミュージアム史研究家Mattias Ekman氏との国際共同プロジェクト立ち上げの計画が進展しており、その計画において来年度以降複数回開催されるシンポジウムにて、複数回の英語発表を行い、またその成果を論文集への英語寄稿論文としてまとめる予定である。同プロジェクトには初期近代科学思想史の世界的権威であるPaula Findlen氏や、記憶術研究の同じく世界的権威であるLina Bolzoni氏の参画も計画されており、こうした機会での成果発表は大きな国際的インパクトを持つものと期待される。
また、昨年度は研究分担者との連携がさほどすすまなかった点を反省し、研究会の開催頻度を増加させるなどの対策を採る。この点について、昨年度まで関東の大学に勤めていた研究分担者が、本年度から本学への移動となったため、状況が大幅に改善されることが期待される。また、海外の研究協力者を招待し、日本で国際シンポジウムを開催する準備を、本年度の後半にすすめてゆく予定である。
研究テーマとしては、昨年度に集中的に分析した『Tipocosmia』の分析精度をさらに上げてゆく。具体的には、Rudolf Agricolaの弁証術=修辞学著作のラテン語原初を読み込む。さらに初期近代のギリシア語およびラテン語の新たな一次資料を分析し、新作論文の構想を練る予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 記憶の中のイェルサレム─初期近代西欧の聖都表象と夢・幻視・想像力2017

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      夢と表象:眠りとこころの比較文化史

      Volume: 1 Pages: 209-225

  • [Journal Article] 文化的景観とイタリア・ルネサンス庭園2017

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      観光資源としての庭園(1):平成27年度「観光資源としての庭園」に関する研究会報告書

      Volume: 1 Pages: 19-26

  • [Journal Article] From domus sapientiae to artes excerpendi: Lambert Schenkel’s De memoria (1593) and the Transformation of the Art of Memory2016

    • Author(s)
      Koji Kuwakino
    • Journal Title

      Forgetting Machines: Knowledge Management Evolution in Early Modern Europe

      Volume: 1 Pages: 57-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学とアート:ルネサンス博物図譜小史2016

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Journal Title

      Arts&Media

      Volume: 6 Pages: 148-161

  • [Journal Article] デュ・ベレー『ローマの古跡』『夢』における隠蔽と解読2016

    • Author(s)
      林千宏
    • Journal Title

      『ロンサール研究

      Volume: XXIX Pages: 49-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 桑木野幸司氏著『叡智の建築家――記憶のロクスとしての16-17世紀の庭園、劇場、都市』2016

    • Author(s)
      水野千依
    • Journal Title

      都市史研究

      Volume: 3 Pages: 133-141

  • [Presentation] テクストの中の宇宙:A. Citolini, Tipocosmia (1561)が提示する世界建築2017

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      建築とエクフラシス
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス文学研究科本館
    • Year and Date
      2017-03-12 – 2017-03-12
    • Invited
  • [Presentation] 人文主義者が設計した庭:ダニエーレ・バルバロとパドヴァ植物園(1545年)2016

    • Author(s)
      桑木野幸司
    • Organizer
      西洋建築史研究の新たな地平:受容と順応─西洋建築の行間を読む
    • Place of Presentation
      東海大学高輪キャンパス4号館
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • Invited
  • [Presentation] Hortus sapientiae: giardini come luoghi della memoria e dell'organizzazione del sapere enciclopedico2016

    • Author(s)
      Koji Kuwakino
    • Organizer
      Giardini/gardens: luoghi di confluenza e di elaborazione di idee, simbolo di una privilegiata condizione umana perduta ma recuperabile
    • Place of Presentation
      Università della Svizzera italiana, Aula Magna, Lugano, Svwiss
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈祈ること〉と〈見ること〉:キリスト教の聖像をめぐる文化人類学と美術史の対話2016

    • Author(s)
      水野千依
    • Organizer
      成城学園創立100周年・文学研究科創設50周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-01
    • Invited
  • [Book] 西洋美術の歴史4――ルネサンスⅠ2016

    • Author(s)
      水野千依
    • Total Pages
      663
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi