• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Comparative Study of Production Techniques between Ultra-thin Bronze Vessels and Xiangtong Bronze Vessels: Reconstruction of the History of Metal Artisanry in East Asia

Research Project

Project/Area Number 16H03379
Research InstitutionKyushu National Museum

Principal Investigator

川村 佳男  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 主任研究員 (80419887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤沼 潔  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30267687)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
矢野 賀一  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60392544)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中国考古学 / 金属工芸史 / 極薄青銅器 / 響銅 / 製作痕 / 蛍光X線元素分析 / 製作・加工実験
Outline of Annual Research Achievements

戦国時代(紀元前5世紀)以降の中国で急速に普及していった厚さ1㎜に満たない青銅製容器「極薄青銅器」、および南北朝時代(5世紀)以降に流行した薄作りの青銅器「響銅」は、いずれも表面を鎚で敲きのばしたり、削ることによって薄さを実現している。響銅はさらに表面を轆轤で挽く方法がこれに加わる。つまり、両者とも鍛造による変形加工が可能な粘性と、工具の刃が表面にめりこまない硬度とを自在に調節することで薄く作りあげている。本研究はこの複雑な薄造りの技術について(1)熟覧調査、(2)三次元計測機・蛍光X線元素分析装置など光学機器による分析、(3)製作・加工実験などの多角的な方法によって実態の解明に迫った。同時に、極薄青銅器と響銅とのあいだで、製作技術の異同を比較検討することで、中国金属工芸史における系統的な位置づけを試みた。
平成30年度のおもな実績は(1)~(3)の通りである。
(1)【熟覧調査】 東京国立博物館、中国の成都博物館などが所蔵する極薄青銅器と響銅の熟覧調査を行った。熟覧の結果、中国では明確な轆轤挽きの痕跡をもつ響銅は6世紀以降に出現するが、器体を回転させながら表面を研磨したり刻線を施す極薄青銅器は紀元前5~3世紀に初現し、紀元前後に増加することを明らかにした。この結果は中国における極薄青銅器から響銅への段階的な変遷と、回転運動の利用という両者の技術的な接点を明らかにした。
(2)【光学機器による調査】 東京文化財研究所で元素別デジタルマッピング機能をもつ蛍光X線分析装置を使用して鋳造サンプルの表面を計測した。その結果、熱間鍛造を施すと銅の重量比が減り、錫と鉛の重量比が増える傾向を捉えた。
(3)【製作・加工実験】 東京藝術大学と髙見國一氏の工房では、鋳造した板状サンプルに熱間鍛造による湾曲加工を施す実験を行った。熱間鍛造では600℃以上を保たないと、サンプルが割れた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 金銀に輝く青銅器 -武威市雷台墓出土の酒樽をめぐって-2019

    • Author(s)
      川村佳男
    • Journal Title

      三国志

      Volume: - Pages: 276-279

  • [Journal Article] 響銅でつながる大宰府と東アジア2018

    • Author(s)
      川村佳男
    • Journal Title

      シンポジウムリーフレット 響銅でつながる大宰府と東アジア

      Volume: - Pages: 4-7

  • [Journal Article] 漢代温酒樽の展開と製作集団について(上)2018

    • Author(s)
      川村佳男
    • Journal Title

      東風西声

      Volume: 14 Pages: 53-71

  • [Presentation] 青銅器の造形ー中国古代からのメッセージー2018

    • Author(s)
      川村佳男
    • Organizer
      白鶴美術館記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 響銅でつながる大宰府と東アジア2018

    • Author(s)
      川村佳男
    • Organizer
      シンポジウム 響銅でつながる大宰府と東アジア
  • [Presentation] 大宰府で出土した佐波理のルーツ2018

    • Author(s)
      川村佳男
    • Organizer
      もっと知ろう太宰府講座―大宰府史跡発掘50年記念―(12月講座)
    • Invited
  • [Book] シンポジウムリーフレット 響銅でつながる大宰府と東アジア2018

    • Author(s)
      九州国立博物館
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      -

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi