• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Geopolitics of American/English Literature Education in Asia across 1945

Research Project

Project/Area Number 16H03392
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 一  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
南 隆太  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
佐野 正人  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (90248724)
越智 博美  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (90251727)
金 牡蘭  早稲田大学, 総合研究機構 韓国学研究所, 招聘研究員 (90732941)
宮本 陽一郎  放送大学, 教養学部, 教授 (30143340)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords英米文学 / アジア / 冷戦 / 植民地主義 / 文化外交 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

8月「アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題」(於・韓国成均館大学)、2019年3月アメリカ、フィリピン、台湾研究者を招聘して、文学創作と冷戦に関する講演会(於・筑波大学)を開催した。宮本はシミュラクルとしてのアメリカン・スモールタウンの形成過程について、アイオワ州アイオワシティーおよびウォルト・ディズニーが幼少期を過ごしたミズーリ州マーセリンについて資料収集を行うとともに、これと日本の作家・研究者の残したテクストとの関わりについて考察した。越智は英米文学研究分野の人的交流について研究を進めた。アジア財団の資料を所蔵するHoover Instituteで資料収集を行った。前年度までの成果を“Translations of American Cultural Politics into the Context of Post War Japan.”としてハンドブックに一章を寄稿した。齋藤は、1945年8月に広島市で入市被曝した英文学者・詩人・編集者の大原三八雄による詩論、特に広島県福山市在住の詩人である木下夕爾の田園詩を、原爆や核実験といった当事者にとっては表象困難な対象を「負」として表現するという美学の実践として読む議論を、資料調査をしつつ検討した。金は朝鮮半島の解放期における左・右派の演劇人および演劇団体の活動を調査した。佐野は1945年以降、解放後の韓国においてUSISが大衆メディアにおいて(特に映画製作において)果たした役割について調査し、解放後の韓国のアイデンティティ形成において、大衆メディアの果たした役割について研究した。崔載瑞らの英文学者たちがそれに際して果たした役割や態度についても調査を行った。南はポピュラー・カルチャーとシェイクスピアに関する研究を行った。渡辺は1945年を跨る時期の台湾・朝鮮・日本における高級文化と大衆文化の相互交渉を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

構成メンバーの研究連携がさらに深められ、貴重資料の共同調査・研究の方法論が確立されたことにより、個別に行ってきた研究成果を統合化する見込みをつけることができた。2回の国際研究集会によって、韓国、フィリピン、台湾、アメリカの研究者との国際的ネットワークが飛躍的に拡大された。
時期的には、当初は1945年前後から冷戦前期までを研究対象として予定していたが、1961年日米文化教育交流会議以降の、冷戦後期-冷戦崩壊後-現在にいたるまでの期間を網羅する研究の視座を獲得しつつある。
1945年以前に日本の植民地支配下におかれた国・地域における、日本からの解放以降の英語英米文学教育・英米演劇実践が、反共親英米知識人育成のための文化冷戦の場でもあったために生じた亀裂や矛盾について、本科研構成員以外からの協力を得つつ、さらに細緻な調査・研究を進めつつある。
すでに存在する英米文学作品が文化冷戦で果たした役割のみならず、アイオワ大学やスタンフォード大学で、アジア出身の作家が英語で創作するための教育を受けた、文学創作教育が、反共親英米知識人育成の場として機能していたことが確認されたことも、大きな発展である。
当初は、教育機関における公的英米文学教育研究を主眼とする予定であったが、より広い社会的文化装置、すなわち映画、演劇、文壇、映画製作者、コミックス産業、英米文学翻訳・アジア文学英語訳に関係した機関・出版社、国立国会図書館、UNESCO、文化自由会議、国際PENクラブ、ロックフェラー財団やフォード財団、アメリカ国務省、国際文化振興会、アジア財団などが、公教育と複雑に交渉を行いつつ、英米文学教育を構成していったさまが明らかになりつつある。アーカイヴ・リサーチによる貴重な一次文献の収集整理と、理論化の洗練を両輪として遂行されつつある本研究課題は、当初予期したものを大幅に超える進捗を見せている。

Strategy for Future Research Activity

2020年3月、国際研究集会を開催する。本研究参加者に韓国、フィリピン、アメリカからの寄稿を得て、日本語論文集を刊行する。越智・齋藤・吉原は、非英語圏における英米文学教育をテーマとする論文集に英語論文を寄稿する。吉原は上述書およびアジアにおける『ロビンソン・クルーソー』受容をめぐる論文集を編集する。齋藤はイギリスの詩人で文化冷戦に深く関わったStephen Spenderと、日本の英米文学者との関わりについての調査・研究を拡大する。越智はアメリカとアジアの英米文学教育分野における人的交流の研究を担当する。アメリカで、フルブライト資金、ガリオア資金、ロックフェラー財団関係資料調査を行い、石井桃子や坂西志保などと米日人物交流との関係について研究する。金は、朝鮮半島、台湾、中国、「内地」におけるアイルランド文芸受容の比較対照研究を行い、脱植民地運動やプロレタリア文化運動・農民文学との関連性を研究する。宮本は、日本人の作家・研究者が残した滞在記・小説を、合衆国のスモールタウン表象史のなかに位置付ける論文を執筆する。佐野は1945年以降における韓国におけるアメリカとの交渉や影響関係について調査し、戦後韓国のアイデンティティと歴史意識の形成において英語英文学および大衆文化メディア(映画など)の果たした役割と相互交渉を研究する。南は、ポピュラー・カルチャーと英米文学研究との関係についての調査を続行しつつ、冷戦期にシェイクスピア研究で英米に留学した日本人研究者についての調査を行う。渡辺は、韓国の英文学研究史に関する韓国語資料の調査研究を行い、西洋文学理論の植民地朝鮮半島・台湾における受容の比較対照研究を行う。吉原は、対アジア文化外交におけるシェイクスピアの機能に関する調査、アジア文学の英語翻訳・英語文学のアジア言語訳や文学創作教育が文化冷戦において果たした役割について調査を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 8 results) Book (5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 成均館大学/高麗大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      成均館大学/高麗大学
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大学/アテネオ大学(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大学/アテネオ大学
  • [Int'l Joint Research] スタンフォード大学/アイオワ大学/ハワイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      スタンフォード大学/アイオワ大学/ハワイ大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域 中華民国)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Int'l Joint Research] マギル大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      マギル大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] 長崎原爆と伊東勇太郎2019

    • Author(s)
      齋藤 一
    • Journal Title

      『文学研究論集』

      Volume: 第36号 Pages: 印刷中

  • [Presentation] Stephen Spender and Japanese Genbaku (Atomic) Poems in the 1950s2019

    • Author(s)
      Hajime Saito
    • Organizer
      「1945年を跨境して---アジアにおける英米文学教育のジオポリティックス」 第3回研究集会
  • [Presentation] Seminar in the Ruins: The Salzburg Seminar and its Significance in Cold War Cultural Diplomacy in East Asia2019

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      「1945年を跨境して---アジアにおける英米文学教育のジオポリティックス」 第3回研究集会
  • [Presentation] Paul Stegner, Creative Writing at Stanford and Cultural Cold War2019

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      「1945年を跨境して---アジアにおける英米文学教育のジオポリティックス」 第3回研究集会
  • [Presentation] Anne in the context of post-war Japanese translation culture.2018

    • Author(s)
      Hiromi Ochi
    • Organizer
      The L.M. Montgomery Institute 13th Biennial Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenging Japanese Anne Cult in the 21st Century2018

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      The L.M. Montgomery Institute 13th Biennial Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷戦期アジアにおける英米文学のジオポリティックス2018

    • Author(s)
      吉原ゆかり
    • Organizer
      アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 冷戦期におけるアメリカ研究の伝播と生成2018

    • Author(s)
      越智博美
    • Organizer
      アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 過去と未来 ー 1950年代の原爆詩の詩学に関するスティーブン・スペンダーと大原三八雄の論争について2018

    • Author(s)
      齋藤 一
    • Organizer
      アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] STEM教育時代の英語とアメリカ2018

    • Author(s)
      宮本陽一郎
    • Organizer
      大学教育学会
    • Invited
  • [Presentation] 「英語青年」と恋――李孝石の『緑の塔』(1940)における失敗の諸相2018

    • Author(s)
      金牡蘭
    • Organizer
      第1回韓国・朝鮮学若手研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do you need to read Shakespeare? Transmedia Proliferation of Shakespearean Bits and Pieces.2018

    • Author(s)
      Ryuta Minami
    • Organizer
      AME Talk Series: Shakespeare in Anime and Manga.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ophelia and the Dead Wet Girls in Japanese Horror Stories,2018

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Organizer
      AME Talk Series: Shakespeare in Anime and Manga.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Between Entertainment and Enlightenment: Watching a ‘Real’ and ‘Authentic’ Shakespeare in Japan, from the 1860s to the 1920s.2018

    • Author(s)
      Ryuta Minami
    • Organizer
      The 3nd Biennial Conference of Asian Shakespeare Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] P・バック『大地』と東アジア:1930年代の言説空間とテキストの文化移植2018

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      延世大近代韓国学研究所国際学術大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 李香蘭映画の朝鮮・台湾・上海2018

    • Author(s)
      渡辺直紀
    • Organizer
      第6回東アジアと同時代日本語文学フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Routledge Companion to Transnational American Studies2019

    • Author(s)
      Hiormi Ochi
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] アメリカの芸術と文化2019

    • Author(s)
      宮本陽一郎
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4-595-31930-3
  • [Book] Women’s Manga in Asia and Beyond2019

    • Author(s)
      Yukari Yoshihara
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      Palgrave Macmilan
  • [Book] 『憑依する英語圏文学』2018

    • Author(s)
      越智博美
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
  • [Book] Local and Global Myths in Shakespearean Performance.2018

    • Author(s)
      Ryuta Minami
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Funded Workshop] Modernism and Beyond: Art, Literature, and Aesthetics2019

  • [Funded Workshop] 「アメリカ問題、東アジア冷戦文化研究の現状と課題」(於・韓国成均館大学)2018

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2022-08-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi