2020 Fiscal Year Final Research Report
Geopolitics of American/English Literature Education in Asia across 1945
Project/Area Number |
16H03392
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Literature in English
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20302341)
宮本 陽一郎 放送大学, 教養学部, 教授 (30143340)
南 隆太 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)
渡辺 直紀 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
佐野 正人 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (90248724)
越智 博美 専修大学, 国際コミュニケーション学部,, 教授 (90251727)
金 牡蘭 早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (90732941)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 文学 / 植民地主義 / 冷戦 / 世界文学 / 国民文学 / ジェンダー / 文化外交 / 大衆文化 |
Outline of Final Research Achievements |
It is aimed at investigating the significance of studying/teaching literatures in English(es) in Asia. Anglophone literature was studied and taught in Asia before 1945 as a resource to acquire knowledge about the West as embodiment of modernization. Asian cultural identities were constructed through conversation with the West. After Japan's defeat in 1945, the significance of studying/teaching literatures in English(es) underwent tremendous changes. Studying/teaching literatures in English(es) in Asia became a part of American Cold War hegemony.
|
Free Research Field |
英米文学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
文学を学び研究することは、短期間での目に見える実益にはつながらないかもしれないが、人間性の理解や、歴史や文化の理解に役立つという考えに基づき、英米文学を20世紀の日本およびアジアで研究・教育することの意味を研究した。 学術的には、韓国、台湾、日本、フィリピン、アメリカなどの研究者と協働して研究を行い、日本における英米文学研究を、グローバルな視点から捉えることができた。社会的には、英文学を含んだ文学の教育・研究には、文学を読む楽しみに加え、文学を通じて時代や社会を理解する助けとなるという役割があることを明らかにした。
|