• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

古代ギリシア文明における超越と人間の価値―欧文総合研究―

Research Project

Project/Area Number 16H03401
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

納富 信留  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 岳男  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (20308331)
近藤 智彦  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
栗原 裕次  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40282785)
田中 伸司  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50207099)
大芝 芳弘  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70185247)
田坂 さつき  立正大学, 文学部, 教授 (70308336)
金子 善彦  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (90278309)
高橋 雅人  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (90309427)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords古代ギリシア / 人間 / 哲学 / 西洋古典 / 西洋史 / 超越 / プラトン
Outline of Annual Research Achievements

5年計画の初年度にあたる平成28年度には、「超越」をめぐる西洋古代文明・哲学をテーマとする研究全体を打ち合わせ、研究活動を開始した。
プロジェクトメンバーは多数の国際研究集会に参加して学会発表(英語)を行なった。主なものでは、7月にブラジル・ブラジリアで開催された国際プラトン学会「第11回プラトン・シンポジウム」では『パイドン』について納富信留と荻原理が研究発表を行い、栗原裕次は学会運営委員として司会などを務めた。その前後にサンパウロで開催された研究集会でも、納富、荻原が研究発表を行った。8月には韓国・ソウル大学で開催された現代哲学学会で納富が報告し、10月にシンガポールのイェールNUSで開催された国際研究集会で栗原と納富が研究発表を行った。また、4月にポルトガル・リスボンで開催された国際学会、及び、1月にギリシア・アテネで開催されたワークショップで、田坂さつきが研究発表を行った。それぞれの機会に、海外の研究者と研究について打ち合わせを行った。
それらの成果は、学術雑誌や書籍として日本語と英語で多数発表された。栗原裕次『プラトンの公と私』(知泉書館)は長年の研究成果であり、2013年にイタリア・ピサで開催された国際プラトン学会「第10回プラトン・シンポジウム」の研究論文集Plato in Symposium(Academia Verlag)が出版され、納富と栗原の論文が採用されている。 海外からの研究者としては、9月にベルリン・フンボルト大学の古代科学史フィリプ・ファンデアエイク教授を招き、ガレノスの哲学について講演会を開催して、活発な議論を行った。
国内での共同研究集会としては、9月にブラジルでの国際プラトン学会報告会を開催し、12月には栗原裕次の新著『プラトンの公と私』を主題にした合評会、3月に研究報告会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国際学会での発表が当初の予定よりも多く行われた点を中心に、計画以上に進展していると判断される。具体的には、国際プラトン学会大会参加の機会に、ブラジルで研究発表の機会を得たこと、シンガポールで新たに研究連携の企画を始め、納富と栗原がそこで研究発表をしたこと、イギリスで長期研究に当たった田坂がギリシアでの国際学会に参加したことなどが評価される。それらの発表論文は学術雑誌や論文集に投稿されており、来年度以降に出版されることが期待される。
学術雑誌を中心とする媒体での論文出版も順調であり、とりわけ、納富がOxford Bibliographiesで発表したプラトン『ソフィスト』の文献考究は、世界の研究者の基礎情報となる。
9月に国際基督教大学で開催されたギリシャ哲学セミナーの第20回研究大会では、荻原理、近藤智彦が研究報告を行い、その論文が当セミナー『論集』に掲載された。
これらの成果は、日本における西洋古典学・古代哲学の研究を牽引するものであり、国際的な発信としても質量ともに十分に評価されるはずである。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度とそれ以降は、当初の計画に従い、国際学会での発表、海外研究者を招いての講演会、欧文での学術成果の発表を続けていく。
29年度には、オスロ大学のラッバス教授による講演会を東京で開催し、フィレンチェ大学のフランチェスコ・アデモロ教授が東北大学に招聘される機会に、東京でもプラトン哲学の講演会を開催する予定で交渉を進めている。
また、2018年4月に台湾で開催される予定の国際プラトン学会の第2回アジア地区大会に向けて、台湾・韓国の研究者と協力しながら準備に当たっている。その学会では、栗原裕次と田坂さつきが運営委員になっており、納富信留が招聘講演を行う計画である。また、海外で開催される国際学会やワークショップにも積極的に参加して、研究発表を行う予定である。
国内での研究会は、東京とそれ以外の場所で29年度には3回程度開催する予定である。

  • Research Products

    (32 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Yale-NUS College(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      Yale-NUS College
  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Journal Article] Plato’s Sophist2017

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Journal Title

      Oxford Bibliographies in “Classics”

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/OBO/9780195389661-0247

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西田幾多郎と田中美知太郎―日本哲学とギリシャ哲学の協働のために―2017

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      日本哲学史研究

      Volume: 13 Pages: 1-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 活動としてのテオーリアー―アリストテレスからキケロへ―2017

    • Author(s)
      近藤智彦
    • Journal Title

      ギリシャ哲学セミナー論集

      Volume: 14 Pages: 1-18

    • Open Access
  • [Journal Article] ギリシャ哲学研究と哲学2017

    • Author(s)
      荻原理
    • Journal Title

      ギリシャ哲学セミナー論集

      Volume: 14 Pages: 64-74

    • Open Access
  • [Journal Article] The Structure of the First Part of the Theaetetus(151d7-187a8)2017

    • Author(s)
      田坂さつき
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 140 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出で遭いへの言葉 ―井上忠との哲学2016

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 131/803 Pages: 57-104

  • [Journal Article] 裁判員は何を被ったのか?―プラトン『ソクラテスの弁明』冒頭のメッセージ―2016

    • Author(s)
      納富信留
    • Journal Title

      フィロロギカ―古典文献学のために

      Volume: 11 Pages: 57-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラトンの公私論序説─『ポリテイア』第10巻の「立派な人」考2016

    • Author(s)
      栗原裕次
    • Journal Title

      METHODOS古代哲学研究

      Volume: 48 Pages: 1-17

  • [Journal Article] プラトン『法律』における女性と節制2016

    • Author(s)
      高橋雅人
    • Journal Title

      女性学評論

      Volume: 31 Pages: 133-153

  • [Presentation] The Cause of Greek Decline Revisited: How Should We Consider Them in the 21st Century?2017

    • Author(s)
      Takeo Hasegawa
    • Organizer
      Decline and Decline-Narratives in the Greek and Roman World
    • Place of Presentation
      Wolfson College, Oxford, UK
    • Year and Date
      2017-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Loving and Knowing2017

    • Author(s)
      Satsuki Tasaka
    • Organizer
      5th Annual International Conference
    • Place of Presentation
      Athens Institute for Education and Research, Athens, Greece
    • Year and Date
      2017-01-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Allure of the Sirens: Ancient Greek Texts, Iconography, and Beyond2016

    • Author(s)
      Yoshinori Sano
    • Organizer
      Liminal Existence in Art and Literature
    • Place of Presentation
      国際基督教大学、東京都三鷹市
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 哲学における対話の意味2016

    • Author(s)
      田中伸司
    • Organizer
      静岡哲学会
    • Place of Presentation
      静岡コンベンションアーツセンター、静岡県静岡市
    • Year and Date
      2016-11-03
  • [Presentation] Imagination for Philosophical Exercise in Plato’s Republic: The Story of Gyges’ ring and the Simile of the Sun2016

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      Ancient Worlds Research Cluster Meeting at Yale-NUS
    • Place of Presentation
      Yale-NUS, Singapore
    • Year and Date
      2016-10-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plato’s “Decent” Person in Republic 102016

    • Author(s)
      Yuji Kurihara
    • Organizer
      Ancient Worlds Research Cluster Meeting at Yale-NUS
    • Place of Presentation
      Yale-NUS, Singapore
    • Year and Date
      2016-10-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アリストテレスにおける動物の知性と表象 ―『動物誌』から魂論へ2016

    • Author(s)
      金子善彦
    • Organizer
      三田哲学会 哲学・倫理学部門 例会(MIPS)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学、東京都港区
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] Horatius, Carm. 2.16 Otium divos2016

    • Author(s)
      大芝芳弘
    • Organizer
      古典文献学研究会(フィロロギカ)第15回研究集会
    • Place of Presentation
      成城大学、東京都世田谷区
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] 活動としてのテオーリアー―アリストテレスからキケロへ―2016

    • Author(s)
      近藤智彦
    • Organizer
      ギリシャ哲学セミナー 第20回共同研究セミナー
    • Place of Presentation
      国際基督教大学、東京都三鷹市
    • Year and Date
      2016-09-17
  • [Presentation] ギリシャ哲学研究と哲学2016

    • Author(s)
      荻原理
    • Organizer
      ギリシャ哲学セミナー 第20回共同研究セミナー
    • Place of Presentation
      国際基督教大学、東京都三鷹市
    • Year and Date
      2016-09-08
  • [Presentation] The role of Plato in modern Japanese Philosophy2016

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA 2016)
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Seoul, Korea
    • Year and Date
      2016-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Immortality and Eternity: Cebes' remark at PHAEDO 106d2-42016

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Organizer
      FELC seminar
    • Place of Presentation
      University of San Paulo, San Paulo, Brasil
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The soul and Forms in Plato’s Phaedo2016

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      XI Symposium Platonicum, International Plato Society
    • Place of Presentation
      Universidade de Brasilia, Brasil
    • Year and Date
      2016-07-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Immortality and Eternity: Cebes' remark at PHAEDO 106d2-42016

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Organizer
      XI Symposium Platonicum, International Plato Society
    • Place of Presentation
      Universidade de Brasilia, Brasil
    • Year and Date
      2016-07-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Imagination for philosophical exercise: the story of Gyges’ ring and the simile of the Sun2016

    • Author(s)
      Noburu Notomi
    • Organizer
      New Perspectives on Plato’s Philosophy (Novas Perspectivas na Filosofia de Platao)
    • Place of Presentation
      UF ABC, Sao Bernardo do Campo, Sao Paulo, Brasil
    • Year and Date
      2016-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Structure of the First Part in the Theaetetus (151 d 7-187 a 8)2016

    • Author(s)
      Satsuki Tasaka
    • Organizer
      III International Congress of Greek Philosophy
    • Place of Presentation
      the University of Lisbon, Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2016-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Plato’s Statesman: Dialectic, Myth, and Politics2017

    • Author(s)
      Noburu Notomi, John Sallis, Michael Naas, Sara Brill, S. Montgomery Ewegen, Walter Brogan, Nickolas Pappas, Mitchell Miller, Guenter Figal, Eric Sanday, James Risser, Robert Metcalf, Drew Hyland, Robert Bartlett, Ryan Drake, Burt Hopkins, Gary Gurtler
    • Total Pages
      334 (183-195)
    • Publisher
      SUNY Press
  • [Book] 哲学 はじめの一歩 働く2017

    • Author(s)
      田坂さつき、板橋勇仁、木村史人、竹内聖一
    • Total Pages
      140 (69-98)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] Plato in Symposium: selected papers from the tenth Symposium Platonicum2016

    • Author(s)
      Noburu Notomi, Yuji Kurihara, Mauro Tulli, Michael Erler, Stephen Halliwell, Francisco Bravo, Luc Brisson, Gabriel Danzig, Maurizio Migliori, Harold Tarrant, Giovanni R. F. Ferrari, Lidia Palumbo, Richard Stalley, Samuel Scolnicov, Roslyn Weiss, Mario Regali, Filip Karfik, Mario Vegetti, Christopher Gill
    • Total Pages
      541 (124-130, 278-284)
    • Publisher
      Academia Verlag
  • [Book] 学問としてのオリンピック2016

    • Author(s)
      納富信留、橋場弦、村田奈々子、飯塚隆、深代千之
    • Total Pages
      260 (57-104)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] プラトンの公と私2016

    • Author(s)
      栗原裕次
    • Total Pages
      426
    • Publisher
      知泉書館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi