• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Sociolinguistic general studies about geographical differences of official language

Research Project

Project/Area Number 16H03420
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

井上 史雄  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Daniel Long  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)
田辺 和子  日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
田中 宣広  岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
西尾 純二  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60314340)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 准教授 (60383121)
宇佐美 まゆみ  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (90255894)
岸江 信介  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (90271460)
久能 三枝子 (高田三枝子)  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
山下 暁美  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (10245029)
竹田 晃子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (60423993)
柳村 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (50748275)
阿部 新  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords方言 / 標準語 / 言語景観 / 社会言語学 / 公共用語 / 地方議会会議録 / インターネット情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究」という新テーマに関して、データを集め、分析した。従来見落とされていた斬新なテーマとして、公共場面での意識的使用、談話としての方言差および気づかない方言や方言景観を取り上げた。地方議会会議録のデータベースを活用し、新しい研究技法を採用した。さらにインターネット上から情報を得て、世界の諸言語・方言の国際的相互普及も探求した。
日本語方言学の主な関心は、古来の日常の方言使用だった。21世紀に入り、高年層も方言を保持することが少なくなり、従来型の方言調査では、地域差をカバーできない。本研究では、新鮮なテーマとして、気づかない方言や、談話としての方言差、および公共場面での方言使用を取り上げた。また新しい研究技法を採用し、公共的場面として地方議会会議録のデータベースを活用し、さらにインターネット上から情報を得た。
研究は、当初計画通り進んでいる。2018年度はデータ収集と分析を進めた。研究代表者が通勤する義務がなくなり、一方有能な作業者が見つかったので、データ入力や分析、考察が進んだ。またフィールドワークにより、離島の方言を新たに収録した。さらに、離島で津波災害について、持続可能な伝承を確立することに、研究者として働きかけた。新聞や雑誌によって、成果を一般人にも公開できた。データ分析、考察をさらに進めた。学術誌・国際会議でも公開した。
本研究で採用した視点と研究技法は、社会言語学・経済言語学の下位分野として位置付けられる。景観言語学・都市言語学の中に位置付けられ、同時に視覚言語学visual linguisticsという新分野の萌芽を示す。研究成果は紙出版によらず、また電子出版にもよらず、ヴァーチャル博物館として、インターネットで公開することも視野に入れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り進んでいる。有能な作業者が見つかったので、データ入力や分析、考察が進んだ。フィールドワークにより、離島の方言を新たに収録した。新聞や雑誌によって、成果を一般人にも公開し、データ分析、考察をさらに進めて、学術誌・国際会議でも公開した。
1.新たな企画として、『庄内浜荻』の方言残存調査を行った。1767年に刊行された山形県の方言集の残存調査が1950年に行われた。同調査を繰り返すことにより、生年で120年間、刊行以来250年の言語変化を考察し、公共用語の普及過程を探った。井上・半沢・竹田が主担当。2.日本海の離島の方言調査を継続した。これまで東日本でグロットグラム調査の報告書を刊行され、日本全体の地理的調査が行われた。しかしこれらでは離島に抜け落ちがあり、大事な言語情報がもれている。共通語化が急速に進みかつ人口流出が続く今、緊急に調査を行う必要がある。半沢康はじめ若い研究者の協力が得られたので、3地点で4世代に面接調査を行った。データはコンピューターに入力した。今後グラフとして出力し、多変量解析法を適用して分析する。3.地方議会会議録が公開され、研究分担者木村泰知が構築中のデータベースを拡大し、一般人にも利用しやすくした。これを活用して、多様な言語現象の地域差を分析した。井上、木村、高丸が担当した。4.人々が意識していない「気づかない方言」を研究対象にし、文献およびインターネット調査により、地域差を確認した。井上および岸江、山下が担当した。5.方言の公共場面における意識的使用・方言景観について、現場で大量データを集積し、新たな方言差を分析した。Google maps やGoogle street viewも活用し、全国的かつ地球規模でデータを収集した。さらに江戸時代以降の歴史的動向もとらえて、長いタイムスパンの中に現代語を位置づけた。井上、田中、Longが担当した。

Strategy for Future Research Activity

2019年度には、データ収集を続け、本格的な分析を進める。以上の研究テーマの成果を最終的に統合する過程にある。現時点で観察される一見多様な現象にも、統一的原理が貫徹していることを明らかにする。学会・国際会議国際会議での発表を心がけ、外国語にも適用可能な手法であることを海外にアピールするとともに、このような観点からの研究の意義に気づいていない欧米の研究者を啓発し、関連情報を集める。
リトアニア(ビルニュス)中国(大連)および日本(大分県)の国際会議で講演および研究発表を行う。
国内の学会でも研究発表を行う。
「庄内浜荻」の方言残存状況や各地のグロットグラム調査の資料集を、インターネットまたはCDなどの電子媒体としていち早く公開する。

  • Research Products

    (53 results)

All 2018 2017

All Journal Article (28 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 5 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 国会・地方議会会議録に見る 敬語と方言2018

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      「全国議事記録議事運営事務研修会記録」

      Volume: 1 Pages: 16-30

  • [Journal Article] 減災・防災情報を広げる手段2018

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      「多文化共生社会に向けての災害時コミュニケーションに関する総合的研究」

      Volume: 1 Pages: 69-71

  • [Journal Article] 要地方言の活用体系記述 福島県福島市方言2018

    • Author(s)
      半沢康
    • Journal Title

      全国方言文法辞典資料集(4) 活用体系(3)

      Volume: 1 Pages: 29-39

  • [Journal Article] 東北方言の癖―話し手の認識を表す文法形式と沈黙する東北人―2018

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 通巻475号(第37巻1号) Pages: 14-24

  • [Journal Article] 地方議会会議録の要約に向けて2018

    • Author(s)
      木村泰知, 関根聡, 乾健太郎
    • Journal Title

      言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) P5-3

      Volume: 1 Pages: 596-599

  • [Journal Article] 新聞記事における政治家の発言の引用記述と議会会議録との対応関係の調査 ―フェイクニュース検出に向けて―2018

    • Author(s)
      木村泰知, 戸嶋咲穂, 渋木英潔
    • Journal Title

      言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) B3-2

      Volume: 1 Pages: 400-403

  • [Journal Article] 地方議会会議録における発言文の推定2018

    • Author(s)
      桧森拓真, 木村泰知, 坂地泰紀
    • Journal Title

      言語処理学会第24回年次大会(NLP2018) P1-3

      Volume: 1 Pages: 125-128

  • [Journal Article] 国会会議録と関西弁2018

    • Author(s)
      松田謙次郎
    • Journal Title

      真田信治監修『関西弁事典』

      Volume: 1 Pages: 357-357

  • [Journal Article] 手話展示の空間と時間2017

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 41-5 Pages: p.9

  • [Journal Article] Contradictory tendencies of real and apparent time changes --- Late adoption of politeness behavior in Okazaki Survey on Honorifics ---2017

    • Author(s)
      Fumio INOUE
    • Journal Title

      VIII. Congress of International Society for Dialectology and Geolinguistics

      Volume: 1 Pages: 19-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of Linguistic Change in Progress through Real Time Comparison of Glottogram Data2017

    • Author(s)
      Fumio INOUE, HANZAWA, Yasushi
    • Journal Title

      VIII. Congress of International Society for Dialectology and Geolinguistics

      Volume: 1 Pages: 31-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ことばの社会的伝播と方言区画形成(日本語)2017

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      方言学(韓国方言学会)The Journal of Korean Dialectology

      Volume: 25号 Pages: 201-245

  • [Journal Article] ことばの社会的伝播と方言区画形成(韓国語訳)2017

    • Author(s)
      井上史雄 ヤンミンホ
    • Journal Title

      方言学(韓国方言学会)The Journal of Korean Dialectology

      Volume: 25号 Pages: 247-291

  • [Journal Article] 現代人の話し方の合理化 ~国会会議録と地方議会会議録の敬語を中心に~2017

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      速記時報

      Volume: 270(2017夏号) Pages: 8-13

  • [Journal Article] 現代人の話し方の合理化 ~国会会議録と地方議会会議録の敬語~2017

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      「日本の速記」

      Volume: 2017年8月号 Pages: 19-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age-area distribution of linguistic change in progress observed in glottograms2017

    • Author(s)
      Fumio INOUE
    • Journal Title

      Dialekt / Dialect 2.0 Langfassungen / Long papers

      Volume: 1 Pages: 174-194

  • [Journal Article] 経済言語学と言語景観2017

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      『ことばと社会』ことばと商品化

      Volume: 19 Pages: 26-58

  • [Journal Article] 从地理 近性中国南部与日本的文化交流2017

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      集美大学学報 哲社版

      Volume: 20巻4期 Pages: 102-107

  • [Journal Article] Continuum of Fujian language boundary perception --- Dialect division and dialect image---2017

    • Author(s)
      Fumio INOUE
    • Journal Title

      Dialectologia: revista electr?nica

      Volume: 1 Pages: 147-180

    • DOI

      http://www.publicacions.ub.edu/revistes/dialectologia20/

  • [Journal Article] グロットグラム調査データの実時間比較2017

    • Author(s)
      半沢康
    • Journal Title

      空間と時間の中の方言

      Volume: 1 Pages: 283-303

  • [Journal Article] 日本の家庭における話題敬語の継承の分析2017

    • Author(s)
      田邊和子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 1 Pages: 102-107

  • [Journal Article] 全地方議会会議録の横断検索に向けたデータ収集とデータ構造の検討2017

    • Author(s)
      井原 大将, 内田 ゆず, 高丸 圭一, 木村 泰知, 江崎 浩
    • Journal Title

      第233回自然言語処理研究会

      Volume: 1 Pages: 14-24

  • [Journal Article] 都道府県議会会議録のパネルデータ作成に向けた発言者情報の付与2017

    • Author(s)
      木村泰知, 内田ゆず, 高丸圭一
    • Journal Title

      第33回ファジィシステムシンポジウム講演論文集

      Volume: 1 Pages: 701-706

  • [Journal Article] 地方議会の議案収集に向けた議案一覧抽出の試み2017

    • Author(s)
      田中琢真, 坂地泰紀, 小林暁雄, 木村泰知, 増山繁,
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 117(207)

      Volume: 1 Pages: 41-46

  • [Journal Article] 都道府県議会会議録を対象とした議題・議案表現の自動抽出に向けた検討2017

    • Author(s)
      田中琢真,小林暁雄,坂地泰紀,内田ゆず,乙武北斗,高丸圭一,木村泰知,増山繁
    • Journal Title

      人工知能学会全国大会

      Volume: 1 Pages: 3G2-2

  • [Journal Article] 議論の背景・過程・結果を関連づける地方政治コーパスの構築の試み2017

    • Author(s)
      木村泰知, 小林暁雄, 坂地泰紀, 内田ゆず, 高丸圭一, 乙武北斗, 吉田光男, 荒木健治
    • Journal Title

      人工知能学会全国大会

      Volume: 1 Pages: 3G2-4

  • [Journal Article] A Web-Based Visualization System for Interdisciplinary Research Using Japanese Local Political Corpus2017

    • Author(s)
      Hokuto Ototake, Hiroki Sakaji, Keiichi Takamaru, Akio Kobayashi, Yuzu Uchida, Yasutomo Kimura
    • Journal Title

      Advances in Network-Based Information Systems, The 20th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS-2017)

      Volume: 1 Pages: 125-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 促音閉鎖区間の有声性に関する音声詳細の地域差2017

    • Author(s)
      高田三枝子
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: 32 Pages: 198-184

  • [Presentation] Geographical distribution of verbs and suffixes verbalizing mimetics2018

    • Author(s)
      Koko TAKEDA
    • Organizer
      Tradition and Innovation in the Japanese language, International Symposium on Japanese Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 東日本大震災被災地における方言教育の取り組み2017

    • Author(s)
      小林初夫・半沢康
    • Organizer
      日本方言研究会第104回研究発表大会
  • [Presentation] 方言調査を介した被災地支援-避難指示解除地域における取り組み-2017

    • Author(s)
      半沢康・本多真史
    • Organizer
      第1回実践方言研究会
  • [Presentation] 「おらほ弁で語っぺし」プロジェクトの報告2017

    • Author(s)
      大野眞男・小島聡子・竹田晃子
    • Organizer
      日本方言研究会第104回研究発表会
  • [Presentation] オノマトペを用言化する動詞・接尾辞の地理的分布2017

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      Workshop on Mimetics I「オノマトペの類型論を目指して」
    • Invited
  • [Presentation] オノマトペにも方言があるか?2017

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      第11回NINJALフォーラム「オノマトペの魅力と不思議」
    • Invited
  • [Presentation] 日本における言語地理学とその応用例―大規模データの有効利用―2017

    • Author(s)
      岸江信介・峪口有香子
    • Organizer
      語言地理類型論国際研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本における言語地理学とその応用―資料編―2017

    • Author(s)
      岸江信介・峪口有香子
    • Organizer
      語言地理類型論国際研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] East-West Opposition with Regard to the Negative Form of Verb in Japan2017

    • Author(s)
      Kishie Shinsuke、Razaul Karim Faquire、Sakoguchi Yukako、Shimizu Yukichi、Shiokawa Nanam
    • Organizer
      Methods in Dialectology XVI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SNSデータを利用した言語地理学的研究2017

    • Author(s)
      岸江信介、峪口有香子、桐村喬、Si Mengjie
    • Organizer
      Urban Language Seminar 15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の家庭における話題敬語の継承の分析2017

    • Author(s)
      田邊和子
    • Organizer
      電子情報通信学会
  • [Presentation] Analysis of Japanese Honorific Usage Succession in the Home Using Mixed-Methods Research2017

    • Author(s)
      Kazuko Tanabe
    • Organizer
      Methods in Dialectology XVI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Regularization-change of Language use of IRASSHARU in Japanese Honorifics2017

    • Author(s)
      Kazuko Tanabe
    • Organizer
      23rd International Conference on Historical Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transformation of the Japanese Honorific Style from Referenced Person to Listener2017

    • Author(s)
      Kazuko Tanabe
    • Organizer
      15th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熊本方言話者における促音音声詳細の世代差2017

    • Author(s)
      高田三枝子
    • Organizer
      日本音声学会
  • [Presentation] Hansards as a dialectal resource2017

    • Author(s)
      Matsuda, Kenjiro
    • Organizer
      Methods in Dialectology XVI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the birth and diffusion of the group languagein the National Diet2017

    • Author(s)
      Matsuda, Kenjiro
    • Organizer
      Methods in Dialectology XVI
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 敬語の習得時期とその話者属性差:岡崎敬語調査資料の分析2017

    • Author(s)
      柳村裕
    • Organizer
      日本言語学会
  • [Presentation] 日本語の敬語の機能の変化―愛知県岡崎市における尊敬語・謙譲語使用の減少の事例―2017

    • Author(s)
      柳村裕
    • Organizer
      日本語学会
  • [Book] 『楽しい庄内方言まんが ― 鳥羽画 磯釣之部 五―』2018

    • Author(s)
      土屋鴎涯筆 編纂・解説 井上史雄 見野久幸 菅原義勝
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      荘内日報社
    • ISBN
      ISBN 978-4-9906984-8-5
  • [Book] 関西弁事典2018

    • Author(s)
      真田信治監修編集委員:岸江信介、高木千恵、都染直也、鳥谷善史、中井精一、西尾純二、松丸真大ほか
    • Total Pages
      504
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-848-2
  • [Book] オノマトペの謎―ピカチュウからモフモフまで―2017

    • Author(s)
      窪薗晴夫・浜野祥子・小野正弘・竹田晃子・秋田喜美・岩﨑典子・今井むつみ・坂本真樹
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000296618
  • [Book] 賢治学4号2017

    • Author(s)
      岩手大学宮澤賢治センター・大野眞男・石井正己・岡村民夫・山本昭彦・宮澤明裕・大須賀匠・竹田晃子・小島聡子・田中成行・山本昭彦・木村直弘・アスィェサベルモガッダム・清瀬六朗・高橋在也)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      東海大学出版部
    • ISBN
      978-4486021520
  • [Book] 敬語は変わる―大規模調査からわかる百年の動き―2017

    • Author(s)
      井上史雄・尾崎喜光・鑓水兼貴・柳村裕・蔵屋伸子・辻加代子・彦坂佳宣・竹田晃子・西尾純二・松田謙次郎・阿部貴人・金順任・影国躍
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469222609
  • [Book] 日本語条件文の諸相―地理的変異と歴史的変遷―2017

    • Author(s)
      有田節子・江口正・前田直子・鈴木泰・矢島正浩・青木博史・日高水穂・三井はるみ・竹田晃子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874247464

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi