2019 Fiscal Year Annual Research Report
言語帝国主義と「翻訳」-帝国とその「辺境」の文化変容
Project/Area Number |
16H03467
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
平田 雅博 青山学院大学, 文学部, 教授 (90181164)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 亜紀子 東海大学, 文学部, 准教授 (00350398)
原 聖 青山学院大学, 文学部, 客員教授 (20180995)
割田 聖史 青山学院大学, 文学部, 教授 (20438568)
安村 直己 青山学院大学, 文学部, 教授 (30239777)
岡本 真希子 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30298111)
佐々木 洋子 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30332480)
川手 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50272620)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 翻訳 / 通訳 / 言語帝国主義 / グローバル化 / 文化接触 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である2019年度は、これまでに行ったことを基本的に継続しつつ、研究の取りまとめを目指した。 本研究は世界史上のさまざまな地域における「翻訳」と文化変容の事例に関する個別研究の比較検討・総合を目指すものである。2019年度も、研究組織全体での問題意識の共有をさらに強化しつつ、各研究者の個別研究を進展させた。 史料収集に関しては、各自が専門とする地域における海外調査を行った。2020年3月にポーランドに研究者を派遣し、調査を行った。また、2月末には、研究組織全体で長崎でのフィールドワークを行った。 また、各研究者の個別研究の成果を共有するために、公開の研究会・ワークショップを随時行い、グループ全体を貫く方法論的認識を共有することに努めた。公開研究会としては、2019年4月に安村直己「訴訟文書のなかの「私」と通訳/翻訳をめぐる諸問題―18世紀メキシコを中心に」、7月に割田聖史「翻訳と権力―ドイツ領ポーランドの事例から」、9月に岡本真希子「植民地統治前半期台湾における法院通訳の使用言語-北京官話への依存と脱却」、12月に川崎亜紀子「戦間期アルザスにおける「フランス化」とアルザス・ユダヤ人」を行った。さらに、研究組織外の研究者として、デイヴィッド・アーミテイジ氏(David Armitage)を2020年1月に招聘し、講演会「内戦との対峙:長期にグローバルに―『<内戦>の世界史』をめぐって」と題した講演会を開催した。これは、平田雅博他訳のデイヴィッド・アーミテイジ『〈内戦〉の世界史』(岩波書店、2019年)を受けたものである。 さらに、『青山史学』38号(2020年3月)に「ヨーロッパとアジアにおける「翻訳」と通訳」という特集を組み、研究成果の一部として公表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|