• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

琉球史料学の基礎的構築に基づく近世琉球史研究

Research Project

Project/Area Number 16H03476
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

豊見山 和行  琉球大学, 法文学部, 教授 (40211403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 知名 定寛  神戸女子大学, 文学部, 教授 (00163725)
赤嶺 守  琉球大学, 法文学部, 教授 (20212417)
麻生 伸一  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 講師 (30714729)
屋良 健一郎  名桜大学, 国際学部, 准教授 (40710158)
真栄平 房昭  琉球大学, 教育学部, 教授 (50183942)
深澤 秋人  沖縄大学, 法経学部, 准教授 (50612785)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords琉球史料学 / 尚家文書 / 冠船 / 日々琉行之記 / 漂流民 / 档案史料
Outline of Annual Research Achievements

研究初年度のため、第一回目(2016年5月28日)は、科研の目的と今後の研究計画全体について、および研究代表者から「琉球史料(17-19世紀)の全体的布置構造(試論)」として琉球史料学の基礎的な論点整理の報告を行った。ついで、各分担者による研究課題の報告を受けた。①屋良健一郎(名桜大)は「中近世の琉球・日本関係文書の研究」の現状と今後の調査項目について、②深澤秋人(沖縄国際大)は「琉球藩邸と東京尚家邸の「役所」について―尚家文書1041号~1069号を中心に―」について、③麻生伸一(沖縄県立芸術大)は「国家儀礼関係文書の研究」について、④知名定寛(神戸女子大)は「琉球仏教史関係史料の調査・蒐集」について、⑤真栄平房昭(琉球大)は「尚家文書調査者の足跡」について、⑥赤嶺守(琉球大)は「清代の琉球関係文書の全体的紹介」を行い、討議を深めることで今後の研究課題を明瞭にすることができた。第2回目(同年11月5日)には、①豊見山和行は「両先島御検使日記(1844年)に見る宮古島・多良間島の諸相」、②麻生伸一「冠船御物奉行那覇詰日記にみる寅冠船の諸相」、③知名定寛「福岡県小郡市光明寺蔵 清原競秀『日々琉行之記』について」、④深澤秋人「琉球藩邸の「東京書役」と鹿児島琉球館の書役」等の報告があった。第3回目(2017年3月21日)には、①豊見山和行「琉大附属図書館島袋源七文庫蔵『断片綴(針竿関係)』の全体的紹介と二、三の問題について」、②深澤秋人「「在勤中日記」収録文書と同時代史料」、③麻生伸一「鹿児島大学附属図書館玉里文庫所蔵「琉球冠船記録」と尚泰冊封」について、④知名定寛「福岡県小郡市三沢光明寺蔵 清原競秀「日々琉行之記」の注目記事」について、⑤屋良健一郎「種子島への琉球船・唐船の漂着」、⑥赤嶺守「清代琉球漂流民の朝鮮漂着と档案史料」の各報告が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の想定した琉球史料学における史料範囲が広いことが各分担者の発表によって明らかになった。特に、知名氏によって旧来知られることのなかった未発掘の日記史料の紹介と分析、およびこれまで全く活用されることのなかった尚家文書や档案史料に新たな視点からの分析が行われたことは着実な成果があげられつつあることを示すものである。

Strategy for Future Research Activity

琉球史料学の対象となる古文書・日記類は膨大ではないが、かといって決して稀少でもない。尚家文書は約1,300点あるが、それらをすべて紹介・分析することは本科研の期間中では困難だが、本科研ではその中から重要な文書を取捨選択することは可能である。また、他の古文書も同様に特徴のあるものを分析する方法を初年度から採っており、その研究方法を変更する必要はない。むしろこの方法論にもとづき一層、堅実に調査・分析することが次年度以降においても必要であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 『牛痘一巻』(1868年)について-史料翻刻と紹介(下)-2017

    • Author(s)
      豊見山和行
    • Journal Title

      琉球大学法文学部紀要 琉球アジア文化論集

      Volume: 3 Pages: 95-162

  • [Journal Article] 朝鮮に漂着した琉球漂流民の送還について-清代中国の送還システムに見る撫恤事例-2017

    • Author(s)
      赤嶺守
    • Journal Title

      琉球大学法文学部紀要 琉球アジア文化論集

      Volume: 3 Pages: 1-23

  • [Journal Article] 琉球国における清国・日本医療の受容と展開 ―『牛痘一巻』の分析を中心に―2016

    • Author(s)
      豊見山和行
    • Journal Title

      第十一回琉球・中国交渉史に関するシンポジウム論文集

      Volume: 11 Pages: 135-162

  • [Journal Article] 琉球王府発給文書に使われた薄墨について2016

    • Author(s)
      麻生伸一
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究報告2016-1 琉球王府発給文書の基礎的研究

      Volume: 1 Pages: 108-115

  • [Journal Article] 「種子島文書」について2016

    • Author(s)
      屋良健一郎
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究報告2016-1 琉球王府発給文書の基礎的研究

      Volume: 1 Pages: 90-99

  • [Journal Article] 鹿児島琉球館における「役所」の機能―尚家文書三四一号を中心に―2016

    • Author(s)
      深澤秋人
    • Journal Title

      国史学

      Volume: 219 Pages: 75-117

  • [Presentation] 近世琉球における国王起請文の意義について2016

    • Author(s)
      麻生伸一
    • Organizer
      沖縄・八重山文化研究会
    • Place of Presentation
      沖縄県立芸術大学附属研究所
    • Year and Date
      2016-04-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi