2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of civil war era(SENGOKU-JIDAI) by Old Document, War chronicle,Battle-piece
Project/Area Number |
16H03480
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
堀 新 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (80296524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯浅 佳子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00282781)
山本 聡美 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (00366999)
金子 拓 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)
川合 康 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40195037)
佐島 顕子 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (40225173)
山本 洋 金沢大学, 国際機構, 准教授 (50583168)
黒田 智 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70468875)
山本 博文 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80158302)
井上 泰至 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 人文社会科学群, 教授 (90545790)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本史 / 合戦図屏風 / 戦国軍記 / 合戦絵巻 / 戦国合戦 / 古文書・古記録 / 徳川史観 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は関ヶ原合戦を中心に、合戦図屏風・戦国軍記・古文書・古記録の調査を行った。 まず合戦図屏風については、「関ヶ原合戦図屏風」について関ヶ原町歴史民俗資料館・関ヶ原ウォーランド・行田市立郷土博物館・大垣市長源寺・岐阜市歴史博物館で原本を閲覧し、写真撮影を行った。また、原本の閲覧はできなかったが、彦根城博物館所蔵の関ヶ原合戦図屏風(井伊家本・木俣家本)の画像を入手した。また、大正年間に作成された藤井介石筆「関ヶ原合戦図屏風」を、関ケ原町歴史民俗資料館・大垣市立郷土館にて閲覧した。その他、岐阜市歴史博物館において「関ヶ原合戦絵巻」「大坂夏の陣図屏風」「賤ヶ岳合戦図屏風」それぞれの原本を閲覧し、写真撮影を行った。また、彦根城博物館所蔵の「大坂夏の陣図(若江合戦図)」「若江合戦図」、井伊神社所蔵の「若江合戦図」の画像を入手した。 関ヶ原合戦の軍記については、彦根城博物館・関ヶ原町歴史民俗資料館・関ヶ原ウォーランド・滋賀県立図書館・水口歴史民俗資料館・水口城資料館・甲賀市水口図書館・金沢市立玉川図書館・島原市立図書館松平文庫・名古屋市立鶴舞中央図書館・岐阜市歴史博物館において史料調査を行い、史料の閲覧と写真撮影を行った。 関ヶ原合戦および「関ヶ原合戦図屏風」に関する文献史料については、穴水町歴史民俗資料館・弘前市立図書館・東京大学史料編纂所・国立公文書館内閣文庫・早稲田大学図書館・滋賀県立図書館・水口歴史民俗資料館・水口城資料館・甲賀市水口図書館・金沢市立玉川図書館において史料調査を行い、史料の閲覧と写真撮影を行った。 この他、2001年のインターネット博覧会・岐阜パビリオン「戦国博」のデータを入手して、「関ヶ原合戦図屏風」のうち西美濃系、あるいは「杭瀬川合戦図屏風」と呼ばれる合戦図屏風に関する先行研究のデータ収集を行うなど、積極的な情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料収集の対象である軍記物語・合戦図屏風・古文書・古記録のうち、「関ヶ原軍記」等の軍記物語の収集は順調に進み、その翻刻作業も大詰めの段階にある。また、古文書・古記録についても、「関ヶ原合戦史料集(仮)」として刊行準備中であり、入力作業が順調に進んでいる。 これらと比較して、合戦図屏風の調査と資料収集は難しい一面がある。所蔵機関の都合や原本の状態等の事情のために、史料調査が許されなかったり、写真撮影ができなかったりするからである。特に美術史研究からすれば、原本の熟覧は不可欠である。仮に原本の熟覧が許可された場合でも、六曲一双の画面に2000人以上の人物が描かれていることも珍しくないために、一度の熟覧で隅々まで調査し終えることは難しい。従って、高精細画像を入手することが必要不可欠となるが、軍記物語や古文書・古記録の写真撮影や画像入手と較べて、困難な場合もあり得る。しかし、平成28年度の活動においては、原本の熟覧が難しい場合でも高精細画像を入手することができたので、調査・研究に支障をきたすこともなく、資料収集はおおむね順調であったといえる。また、ほとんどの調査先のご厚意により、10数人で原本を熟覧する機会に恵まれ、文学・美術・歴史学それぞれの立場から意見を出し合って検討できたので、予想以上の成果が生まれつつある。 ただし、「関ヶ原合戦図屏風」に限っても、現在、22点の合戦図屏風の存在を確認している。このうち大正年間に作成された3点、所在不明のもの2点を除く17点のうち、平成28年度中に熟覧できた屏風はわずか5点、この他に高精細画像を入手できたのが2点であり、その半分にも満たない。引き続き平成29年度・同30年度においても積極的な資料収集を展開しなければならない。また、大坂の陣についての屏風閲覧も平成29年度・同30年度において積極的な情報収集を展開する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの方向性を堅持して、軍記物語・合戦図屏風・古文書・古記録の資料収集を推進することがまず第一である。いずれの所在情報もほぼ把握しているので、問題は共同研究メンバーの日程調整と、所蔵機関の都合、特に合戦図屏風の状態が史料調査できる状況であるかどうかである。すなわち、軍記物語と古文書・古記録の資料収集については、全く問題がない。 要するに、合戦図屏風の資料収集がどこまで進められるかだけが問題であると言えよう。具体的には、まだ調査のできていない「関ヶ原合戦図屏風」のうち、大阪城天守閣・渡辺美術館については次年度での調査にむけて交渉し、内諾を得ている。また、新出の「関ヶ原合戦図屏風」を所蔵する某機関との交渉も、次年度の調査にむけて交渉進行中であり、ほぼ確実になりつつある。 問題は残る「関ヶ原合戦図屏風」であり、なかには閲覧が難しいものもでてくるかも知れない。そのさいは、例えば所蔵機関のなかにはホームページにおいて高精細画像を公開しているものもあり、それを閲覧して研究を深めるという方策がある。この場合、美術からの検討材料としては不十分さが残るが、やむをえないであろう。絵画としての構図や図様は把握できるので、その方面からの検討を中心に据えることになるであろう。 史料調査(熟覧)も高精細画像も入手できない場合もありうるが、その場合は入手できる画像の範囲で研究をするしかなく、全体の構図や一部の図様が検討対象となるであろう。できうる限り、より高精細の画像を入手する努力を重ねつつ、軍記物語や古文書・古記録の分析で補いつつ研究を進めていくことが、今後の方策と言えるであろう。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 天下人と堺2016
Author(s)
堀 新
Organizer
さかい利晶の杜企画展「天下をめざす」関連講演会
Place of Presentation
さかい利晶の杜
Year and Date
2016-10-10
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-