• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

冷温帯地域における稲作の歴史的展開

Research Project

Project/Area Number 16H03503
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

上條 信彦  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90534040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
田中 克典  弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)
高瀬 克範  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00347254)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords考古学 / 弥生 / イネ / 遺跡
Outline of Annual Research Achievements

①佐藤敏也出土米コレクションの分析と炭化米形成過程の研究:東日本を中心とする23遺跡2700粒の出土イネの計測を実施したほかDNA分析のためのマーカー作成などの準備を行った。これにより日本を代表するイネ標本をもつ本コレクションのほぼすべてのデータを集積したことになる。そのほか、X線CT装置を通じて炭化米塊を非破壊で計測・内部構造の観察を試みた。これにより、イネの収納状態といった貯蔵方法が解明できる。また炭化米の焼成実験を行い、各被熱条件下におけるX線CTによる内部構造の変化および反射率の測定を行い、出土米の被熱温度の推定につながるデータを蓄積した。
②廻堰大溜池遺跡の試掘調査と堆積相の検討:放水時の湖底踏査の結果、垂柳遺跡など北東北における本格的な水稲農耕段階の直前である五所式期の遺物散布地点を発見したほか、構造改善以前の自然地形を利用した近世から近代の水田遺構を発見した。そのため、これらの分布範囲測量と空中測量による微地形調査を実施した。秋には試掘調査と水田層の有無確認のためのボーリング調査を実施し、上記地点の範囲が確定できたほか、流路沿いの平坦面において水田層の堆積に類似する層序を確認した。この層序の土壌については、宮崎大学にてプラント・オパール分析を進めている。
③砂沢遺跡資料の圧痕・堆積相の調査:協定を結んでいる弘前市教育委員会の協力のもと、弥生時代の水稲稲作北限域である砂沢遺跡出土土器の圧痕観察、および八戸市の弥生遺跡の圧痕観察を実施し、イネの圧痕を発見し、シリコンによるレプリカを作成、電子顕微鏡による観察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた出土イネの形態・DNA分析が進行し、ほぼ完了したほか、土器圧痕調査においても稲作導入期の確実なイネ圧痕を見出すことができた。試掘調査などにより次年度の本発掘調査のたの事前準備が整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

佐藤敏也コレクションは昭和期までの資料が多いため、ここ30年間に蓄積されたイネ種子のデータを蓄積する必要がある。そのために東日本を中心とする全国の自治体に分析の協力を仰ぎ、許可の出たものから分析を行っていく。また、本発掘に際しては悪天候などの現地の状況により発掘が難しい場合がある。それに備えて、同時期の他遺跡についても踏査を行い発掘調査が可能かどうか検討していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 残存デンプン粒分析からみた縄文時代の植物質食料 : 石川県の遺跡を対象として2016

    • Author(s)
      山本直人, 渋谷綾子, 上條信彦
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集

      Volume: 62 Pages: 51-82

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Food processing during the Middle Jomon Period in Northern Japan as seen through use-wear and starch analysis2016

    • Author(s)
      Kamijo Nobuhiko
    • Organizer
      Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Process of Accepting Rice Cultivation in Northern Japan as Seen From DNA and Rice Grain Shapes2016

    • Author(s)
      Kamijo Nobuhiko
    • Organizer
      Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 稲作文化の拡散を探る2016

    • Author(s)
      上條信彦
    • Organizer
      第2回中日民族文化比較研究学術検討会
    • Place of Presentation
      広西大学(中国)
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 出土イネの形態からみた歴史的遷移の検討2016

    • Author(s)
      上條信彦,田中克典,佐々木葉月
    • Organizer
      日本考古学協会第82回総会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Remarks] 弘前大学の考古学

    • URL

      http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kamijo/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi