• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

近世国家境界域「四つの口」における物資流通の比較考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03510
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 達人  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
菊池 勇夫  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (20186191)
堀内 秀樹  東京大学, キャンパス計画室, 准教授 (30173628)
池田 栄史  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40150627)
木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
深澤 秋人  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
片山 まび  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords近世国家境界域 / 四つの口 / 物資流通
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は奄美市・沖縄宜野湾市における調査と長崎における研究会を行った。
奄美市博物館での調査では、同市内の大熊大里遺跡出土の近世陶磁器の整理を行うことで、近世奄美における陶磁器流通の具体的様相を明らかにした。その結果、(1)これまで経験的に語られてきた奄美における近世陶磁器流通を数値的に示すことができた。(2)肥前陶磁器・薩摩焼・沖縄産陶器・中国磁器の重層的な流通様相を明らかにした(ただし沖縄産陶器の出土は比較的少なかった)。(3)17世紀の苗代川製品、山元窯~初期龍門司と推測される製品が、早い段階から奄美大島に流通していたこと、などの諸点が確認できた。また今後の課題として、(1)トネヤ跡という遺跡の性格を考慮すると、本資料が示す様相をもって、近世奄美における様相全体に敷衍することは、しばらく保留する必要がある。(2)出土製品の器種構成を、奄美に伝わるトネヤでの儀礼用品との関係で考える必要がある(映像記録などとの比較)。(3)陶磁器流通量が増大する18世紀後半以後の製品の比率が、本資料では相対的に低いことは、本遺跡の使用時期と関係するのか調査が必要である、などが新たに浮かび上がった。
宜野湾市の調査では、近世琉球の地方における近世陶磁器流通のあり方を把握した。また研究分担者により韓国釜山の調査を実施し、釜山出土の日本産陶磁器の出土状況ならびに流通状況の把握が試みられた。
長崎での研究会では、研究分担者がこれまでの研究成果について報告するとともに、長崎出島跡および唐人屋敷跡出土資料の調査を実施した。また唐人屋敷跡の踏査を行った。長崎はオランダとの貿易窓口として注目されやすいが、同時に中国(清国)との貿易活動も活発であり、文献に残りにくい後者について考古学的に検討する必要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

奄美大熊大里遺跡の出土資料を整理することで、近世奄美における物資流通の実態が明らかにできた。南西諸島における重層的な物資流通の具体的様相がより鮮明になった。また沖縄や韓国釜山における調査により、日本産陶磁器の流通の一端を明らかにできた。
長崎研究会において、長崎口における物資流通の調査研究を研究分担者と行うことで、オランダ貿易・中国貿易の特徴とともに、他の地域との共通点・相違点について検討が行われた。

Strategy for Future Research Activity

今後も各地域における近世物資流通の検討を、各班で進めていく。韓国釜山において研究会ならびに共同調査を実施することで、各地の特徴の抽出と他地域との比較検討を深めていく。
南西諸島における近世の考古学的資料を調査することで、「琉球口」と本土地域との間をつなぐ物資流通の実態を明らかにしていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] アルゼンチン・チリに渡った東洋磁器2019

    • Author(s)
      野上建紀、エラディオ・テレロス・エスピノサ
    • Journal Title

      多文化社会研究

      Volume: 5 Pages: 75-93

  • [Journal Article] 廃藩置県に関する通知―鹿児島琉球館への伝達をめぐって―2019

    • Author(s)
      深澤秋人
    • Journal Title

      黎明館調査研究報告

      Volume: 31 Pages: 35-37

  • [Journal Article] 松前藩の上乗・目付について―17・18世紀におけるアイヌ交易2019

    • Author(s)
      菊池勇夫
    • Journal Title

      宮城学院女子大学付属キリスト教文化研究所研究紀要

      Volume: 52 Pages: 1-25

  • [Journal Article] 草梁倭館船滄跡周辺出土遺物に関する調査概要2018

    • Author(s)
      羅東旭・片山まび
    • Journal Title

      博物館研究論集

      Volume: 24 Pages: 137-186

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 近世薩摩焼・象嵌陶器の基礎的研究2018

    • Author(s)
      渡辺芳郎
    • Journal Title

      中近世陶磁器の考古学

      Volume: 9 Pages: 275-304

  • [Journal Article] 考古学が明らかにする薩摩焼の歴史2018

    • Author(s)
      渡辺芳郎
    • Journal Title

      大学的鹿児島ガイド-こだわりの歩き方-

      Volume: 1 Pages: 199-210

  • [Journal Article] 越後産焼酎徳利(「松前徳利」)の生産と流通2018

    • Author(s)
      関根達人・木戸奈央子
    • Journal Title

      中近世陶磁器の考古学

      Volume: 8 Pages: 245-267

  • [Journal Article] アイヌ文化を特徴づけるモノ2018

    • Author(s)
      関根達人
    • Journal Title

      民衆史の遺産

      Volume: 13 Pages: 746-779

  • [Journal Article] 北前船で運ばれた色絵の器-北海道・東北地方出土の色絵磁器-2018

    • Author(s)
      関根達人・佐藤雄生
    • Journal Title

      東北・北海道に渡った九谷焼

      Volume: 1 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 陶磁考古学と長崎2018

    • Author(s)
      野上建紀
    • Journal Title

      大学的長崎ガイドーこだわりの歩き方

      Volume: 1 Pages: 195-211

  • [Presentation] 薩摩焼研究の現状と課題2019

    • Author(s)
      渡辺芳郎
    • Organizer
      東洋陶磁学会第46回大会
  • [Presentation] アイヌ民族と酒-漆器>陶磁器の価値観-2019

    • Author(s)
      関根達人
    • Organizer
      「近世考古学の提唱」50周年記念「近世の酒と宴」研究大会
  • [Presentation] 近世陶磁器からみた九州と南西諸島2018

    • Author(s)
      渡辺芳郎
    • Organizer
      シンポジウム:九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi