• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

近世国家境界域「四つの口」における物資流通の比較考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03510
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (10210965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関根 達人  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
菊池 勇夫  宮城学院女子大学, 付置研究所, 研究員 (20186191)
堀内 秀樹  東京大学, キャンパス計画室, 准教授 (30173628)
池田 栄史  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40150627)
木村 直樹  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (40323662)
深澤 秋人  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (50612785)
野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)
片山 まび  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (80393312)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords近世日本国家領域境界域 / 四つの口 / 物資流通
Outline of Annual Research Achievements

令和元(平成31)年度は、奄美市奄美博物館保管の伝来陶磁器の調査(事前調査:2019年6月14日、本調査:2019年8月19~21日)と長崎県対馬において研究会(2019年11月2~4日)を実施した。
奄美博物館の調査では、同館に寄贈されている盛岡家伝来陶磁器37件83点の悉皆調査を行った。盛岡家(旧姓森家)は、奄美大和村において与人(最高位の島役人)を務めた旧家である。調査の結果、 (1)大皿・組物が多いこと、 (2)清朝磁器が含まれること、(3)薩摩藩窯・竪野窯製品が含まれることなどの特徴が把握できた。以上の特徴は、近世から近代にかけての奄美の有力者層の所蔵陶磁器の具体相を示しているとともに、基本的に廃棄品である遺跡出土の陶磁器では把握しにくい高級品の流通状況も示している。とくに清朝磁器の青花大皿、色絵碗7点を含む点に奄美の特徴が現れていると言える。また奄美大島大和村において明治初期に短期間操業した津名久焼について、これまで知られていたタイプとは異なる白薩摩的な製品の存在も確認できたことは成果の一つである。
対馬での研究会では、研究分担者がこれまでの研究成果について報告した。内容は以下の通りである。池田榮史「沖縄県那覇港「渡地村跡」遺跡調査報告書からみた那覇港の変遷」、深澤秋人「鹿児島県管轄期における日本産品の流通-繰綿と海産物を中心に-」、渡辺芳郎「奄美大和村盛岡家伝来資料の調査」、野上建紀「西海の島々で焼かれた磁器」、木村直樹「長崎貿易の捉え方-オランダ貿易・唐人貿易・脇荷・抜荷」、堀内秀樹「江戸における外国製品の流通Ⅲ」、片山まび「朝鮮通信使がもたらした陶磁器」、関根達人「北海道松前町福山城下町遺跡発掘調査報告」。このほか対馬における史跡等の巡見を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

奄美博物館での調査により、考古学資料からは把握しにくい高級陶磁器の流通・所有状況を明らかにすることができた。これを以前に調査した奄美瀬戸内町西家・武家伝来陶磁器と比較することで、奄美大島における高級陶磁器の流通・所有状況の比較検討が可能になる。
また対馬研究会では、分担者相互の研究進展状況を把握するとともに、巡見により国境地帯としての対馬の歴史的特殊性について検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である令和2年では、(1)5年間の研究成果についての公開研究会開催(鹿児島大学、2020年10月23日予定)と、(2)研究成果報告書の作成・刊行(2020年3月末予定)を計画している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 松前・蝦夷地の廻船と懸り澗―澗(マ)・泊(トマリ)地名―2020

    • Author(s)
      菊池勇夫
    • Journal Title

      北の歴史から

      Volume: 2 Pages: 27-67

  • [Journal Article] Ceramic Distribution in the Tokara Islands in the Early Modern Period2020

    • Author(s)
      WATANABE Yoshiro
    • Journal Title

      The Tokara Islands:Culture, Society, Industry and Nature

      Volume: - Pages: 9-19

  • [Journal Article] 奄美大和村津名久焼の基礎的研究2020

    • Author(s)
      渡辺芳郎
    • Journal Title

      奄美群島の歴史・文化・社会的多様性

      Volume: - Pages: 70-89

  • [Journal Article] 琉球列島史を掘り起こす-11~14世紀の移住・交易と社会変容-2019

    • Author(s)
      池田榮史
    • Journal Title

      中世学研究

      Volume: 2 Pages: 13-37

  • [Journal Article] 北海道松前町福山城下町遺跡小松前町地点発掘調査報告2019

    • Author(s)
      関根達人
    • Journal Title

      人文社会科学論叢

      Volume: 7 Pages: 61-94

  • [Journal Article] 松前城下出土のガラス玉2019

    • Author(s)
      関根達人
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 737 Pages: 16-20

  • [Journal Article] 茶碗からみる朝日交流ー粉青沙器様式から倭館窯までー2019

    • Author(s)
      片山まび
    • Journal Title

      朝鮮陶磁、肥前の色をまとう

      Volume: - Pages: 182-191

  • [Journal Article] 蝦夷地行き輸送船とその乗組員―高田屋金兵衛の手船・雇船を例に―2019

    • Author(s)
      菊池勇夫
    • Journal Title

      北の歴史から

      Volume: 1 Pages: 63-84

  • [Journal Article] 幕府の「鎖国」政策とその実態2019

    • Author(s)
      木村直樹
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 91 Pages: 4-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 松前口の考古学的研究2019

    • Author(s)
      関根達人
    • Organizer
      日本考古学協会第85回総会研究発表会
  • [Presentation] 北海道島における陶磁器流通-12世紀~19世紀-2019

    • Author(s)
      関根達人
    • Organizer
      東洋陶磁学会第47回大会
  • [Presentation] 近世日本の「四つの口」-琉球口と薩摩を中心に-2019

    • Author(s)
      渡辺芳郎
    • Organizer
      令和元年度 長崎県考古学会秋季大会
  • [Presentation] 「出島」から伝わった肥前陶磁2019

    • Author(s)
      野上建紀
    • Organizer
      令和元年度 長崎県考古学会秋季大会
  • [Presentation] 草梁倭館内の日本人の暮らし2019

    • Author(s)
      片山まび
    • Organizer
      土のなかから発見した釜山の歴史(釜山博物館)
  • [Presentation] 九州諸藩から見る「長崎・出島」2019

    • Author(s)
      木村直樹
    • Organizer
      令和元年度 長崎県考古学会秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi