2019 Fiscal Year Annual Research Report
船原古墳遺物埋納坑出土有機物からみた副葬品埋納の復元研究
Project/Area Number |
16H03517
|
Research Institution | Kyushu Historical Museum |
Principal Investigator |
加藤 和歳 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (80543686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今津 節生 奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
桃崎 祐輔 福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
重藤 輝行 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 教授 (50509792)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | X線CT / 三次元計測 / デジタル計測技術 / 副葬品埋納 / 出土状態 / 有機物 / 構造技法 / 材質分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
福岡県船原古墳から出土した馬具、武器、武具等のうち251点のCTデータを解析し、構造技法、付着物に関するデータを集積した。そして解析したデータを現場段階で三次元計測により取得した出土状態の平面情報と統合し作成された、出土状態を立体的に観察、検討できるアプリケーション(「埋蔵空間共有アプリケーション」)により1号土坑の埋納状態を検討した。 まず、出土状態は、高精細三次元デジタルデータ(「埋蔵空間共有アプリケーション」)により未盗掘状態で発見され、重層かつ折り重なって埋納された状態を立体的に可視化することに成功した。土坑内は、南側、中央、北側のエリアに区分され、このうち南側エリアは最も遺物が集中し、土坑の主軸に対してやや斜め方向で長方形に収まる。この範囲内において遺物は、鉄釘、有機物の観察から、杉材を組み合わせ、釘で固定された箱に収めたと思われる。さらに遺物には繊維、革、木材が付着し、これらは馬具や武器、武具に付属するものと、埋納にあたり梱包用に用いられていたことが推測され、遺物は革帯等が装着状態で、織物等で包むあるいは敷くなどして埋納されていたことを明らかにした。 次に構造技法は、金銅製鳳凰文心葉形杏葉について、類例である奈良県珠城山3号墳出土例のCTデータを比較検討し、製作技法上の共通点、差異を見出し、技術上の系譜は同一であるが、船原例は珠城山例に後続すると位置づけた。また、ガラス装飾付金銅製辻金具は、CTデータによりガラス部分とこれをバックアップする半球状部分と輪金部分と3つの部位により構成され、ガラス部分は蛍光X線分析で、鉛ガラスであることを明らかにした。 ほか関連調査として象嵌銘文大刀、甕棺副葬品のX線CT調査を行い、知見を本研究に活用した。 研究成果の公開は関連学会での研究発表、研究者向けワークショップ、一般向けの企画展、イベントを開催、報告書等刊行物を作成した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|