• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

インド被差別民解放運動と仏教復興運動にみる当事者性の獲得に関する宗教人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03533
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

関根 康正  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (40108197)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 晋介  茨城キリスト教大学, 文学部, 准教授 (30573175)
根本 達  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40575734)
志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsダリト / サバルタン / トランスナショナル / ポスト・アンベードカル / 言説分析 / ナーグプル / インド仏教 / アーカイブ化
Outline of Annual Research Achievements

関根は、コロナ禍でインドでの現地調査を遂行できなかった。繰越調査費は文献・物品購入に充て、それらを利用して17年度18年度に実施したインドとロンドンでのダリトをめぐる現地調査データの整理と考察を深めた。その成果として、国際シンポジウム口頭発表「Who is witnessing the Subaltern? : Rethinking from the theories of “Anthropology of Pollution” and “Street Anthropology”」を行った。
根本は、2019年8・9月に映像作家小林三旅とナーグプルに出張し、佐々井秀嶺が保存する不可触民解放運動史料のデジタルアーカイブ化を行った。1960年代からの手記や写真の撮影を行ない、撮影枚数は計6700枚となった。史料の種類と年代別に20箱程度に分類した。このうち10箱をナーグプルから茨城県の筑波大学へ輸送した。さらに佐々井のインタビューや祝祭ホーリーの調査に取り組んだ。
鈴木は、過去3回の現地調査の成果を元に研究報告「ポスト・アンベードカル時代のインド仏教徒とトランスナショナル・ネットワーク:スリランカ仏教徒との小さな交流が生み出すもの」を行った。そこで今日のインド仏教と近隣仏教圏との間にはトランスナショナルな草の根レベルのネットワークを通じて影響関係があることを明らかにした。
志賀は、主に『ブッダとそのダンマ』等のアンベードカルの諸著作の言説分析を行った。6月の研究会では、ゴウリ・ヴィシュワナータンの議論を手がかりに現代インドにおいて「改宗すること」がいかなる意味を持つのかという問題について考察した。また8月の研究会では、13世紀頃までの「インド仏教」とアンベードカル(20世紀)以後の「インド仏教」は同じものなのかについて検討した。なおコロナ禍でインドで現地調査を実施できなかった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 『例外状態』を『非常事態』から再考するストリート人類学:脱ネオリベラリズムのための<往路と復路>の人類学2020

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 84-4 Pages: 387-412

    • DOI

      10.14890/jjcanth.84.4_387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <往路と復路>の人類学の地平:『ストリート人類学』の解題と補遺2019

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 45 Pages: 1-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dialogues on substance (dravya) and modification (paryaya) between Jaina and Buddhist philosophers: origin and development2019

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Journal Title

      ジャイナ教研究

      Volume: 25 Pages: 17-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Who is witnessing the Subaltern? : Rethinking from the theories of “Anthropology of Pollution” and “Street Anthropology”2020

    • Author(s)
      Sekine Yasumasa
    • Organizer
      早稲田大学INTERNATIONAL WORKSHOP " Visible (and Invisible) Boundaries of Distinction and Exclusion"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 斜線を描く―現代インドにおけるアンベードカライト運動と異カースト間結婚2019

    • Author(s)
      根本達
    • Organizer
      第52回南アジア研究集会
  • [Presentation] ダリト・インクルージョン、ビカミング・ダリト-ポスト・アンベードカルの不可触民解放運動と異カースト間結婚2019

    • Author(s)
      根本達
    • Organizer
      マハーラーシュトラ研究会
  • [Presentation] ポスト・アンベードカルの時代のインド仏教徒とトランスナショナル・ネットワーク―スリランカ仏教徒との小さな交流が生み出すもの2019

    • Author(s)
      鈴木晋介
    • Organizer
      B. R. アンベードカル及びエンゲイジド・ブッディズム研究会
  • [Presentation] 世界の仏教を学ぶ Part 1 第1回 インド2019

    • Author(s)
      志賀浄邦
    • Organizer
      仏教伝道協会 連続仏教講座
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi