2016 Fiscal Year Annual Research Report
イスラーム圏における法現象の分析枠組構築に関する学際的研究
Project/Area Number |
16H03538
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
桑原 尚子 早稲田大学, 法学学術院, その他(招聘研究員) (10611361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 やよひ 関西大学, 法学部, 教授 (00235409)
大河内 美紀 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20345838)
青柳 かおる 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20422496)
吉川 孝 高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
辻上 奈美江 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任准教授 (30584031)
飯塚 正人 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 比較法学 / イスラーム法 / 中東地域研究 / 生殖補助医療 / 倫理学 / イスラーム学 / マレーシア / 法社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生殖医療を分析素材として、イスラーム圏における法現象を理解するための分析枠組を構築することにある。そのための研究課題として、【研究課題1】、生殖医療に関する規律の実態について、法的拘束性、正統性及び実効性の観点から考察する、【研究課題2】イスラーム圏における生殖医療の論じられ方を解明する、【研究課題3】イスラーム圏における生殖医療に関する倫理的正統性の論理的枠組みを考察する、【研究課題4】生殖医療をめぐる政治的要因を解明する、【研究課題5】研究課題1から4を総合して、イスラーム圏における法過程の特質を明らかにする、の5つを設定している。 初年度たる平成28年度は、【研究課題1】については、同研究課題を考察するための前提作業として、生殖医療の実態を解明するための現地調査実施して、関係者への聴取、資料収集を行い、また生殖医療の規制に関する資料(法律、指針等)を収集した。【研究課題2】について、ファトワー及び生殖医療の議論状況を把握するための資料を収集した。【研究課題3】について、生殖医療に関する倫理的正当性の論理的枠組についての一般的な議論状況を整理した。【研究課題4】について、関係者への聴取及び資料収集を行った。【研究課題5】について、多元的な「法」規範に関する国内・国外の比較法学及び法社会学を中心とした先行研究並びに生殖医療の規律設計に関する先行研究の議論状況を整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各自が研究計画におおむね則って研究を実施したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
年に2回程度の定例研究会を実施し、各自の研究の進捗状況等を確認するなどして研究課題に取り組む。
|