• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における海洋生物資源法の再構築―国際・国内法政策の連関の視点から

Research Project

Project/Area Number 16H03570
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 順  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90524281)
堀口 健夫  上智大学, 法学部, 教授 (10374175)
伊藤 一頼  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 准教授 (00405143)
島村 健  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50379492)
久保 はるか  甲南大学, 法学部, 教授 (50403217)
石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords持続可能な漁業 / 海洋生物資源の保存と利用 / IUU漁業の規制 / 国際・国内法政策の相互連関 / 条約の国内実施 / 海洋法 / 漁業法 / 環境法
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究体制及び研究基盤を構築し、実証分析作業を開始した。第一に、研究のための施設基盤として、文献収集とデータベース作成、その共有ツールを整備した。第二に、必要な知識の共通理解に努めた。漁業・海洋生物資源の保存と利用の分野は、国際及び日本の法・政策は長い歴史を伴い、近年の顕著な展開により構造も複雑なので、文献調査に加え多様な手法(水産庁担当者や漁協理事・漁業者を招いたセミナー(下記①)やラウンドテーブル対話(下記③)、関係機関のヒヤリング調査等)も駆使し、立体的把握に努めた。第三に、認識枠組を共有し、共通の問題意識を醸成して、研究方法論を検討した。本研究は異なる学問領域(国際法学、行政法学・環境法学、行政学、国際政治学)が関わる学際的研究なので、時間をかけて丁寧に行った。共通文献の読み合わせと討論を重ね、共同研究の土台を作った。第四に、国際法制度・規範の国内実施プロセスにつき、分析の基礎を作り、できるところから実証分析を開始した。既に代表者と一部の分担者が先行科研で開発した分析枠組・ツールをベースに、他の分担者による先行漁業科研で得た知見をインプットし、有効な枠組・指標を検討した。分担による実証分析は、科学的な資源管理とIUU漁業の規制に関する国内編入の分析に加え、受け皿としての日本国内の法規範・統治構造(関連アクターの関与含む)の分析という、2つのアプローチをとった。研究会で中間報告と討論を重ね、多角的分析に努めた。第五に、相対化の視点を得るため、海外の専門家を招いてセミナーを行い(下記④と⑤)、成果の一部を国際学会(ISA)で紹介し海外研究者と交流した(2月23-25日、米国ボルチモア)。繰越期間も含め以下5回の研究会合を開いた。①7月30-31日(東京)、②12月28日(神戸)、③3月29-30日(東京)、④5月18日(東京)、⑤10月7日(神戸)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学際的な共同研究の基盤(必要な知識・概念の共通理解、問題意識・認識枠組の共有、研究方法論の設定)の構築に、当初の予定以上の時間がかかったが、さまざまな手段・方法を工夫して研究目的達成に必要な作業を進めることができた。以上の背景には、法解釈論を中心に規範論を扱う法学と要因分析による動態論を扱う政治学・行政学、また、国際的現象を扱う国際法学・国際政治学と国内的現象を扱う行政法学・行政学との間で、各方法論に起因する基礎概念・認識方法等の差異が顕著であった、という事情がある。しかし、逆にこの作業を丁寧に行うことにより、メンバー間の問題意識・認識の共有が深まり、共同研究の進展に良い影響をもたらした。また、研究の基礎となる現行の国際法制度・規範及び日本の国内法・政策と基礎概念等(長い歴史を伴い、近年の顕著な展開により構造も複雑となり、また科学・技術の要素も多いために全体像の理解は容易ではない。)についても、多様な手法を活用することによりメンバー間で正確な共通理解が進んでいる。さらに、国際法制度・規範の国内実施プロセスにつき、統合的な分析の基礎を作り、できるところから実証分析も開始することができた。その作業は、それぞれのテーマの特徴を踏まえた工夫を織り込みながら進められており、法規範の国内編入については一定の成果も上がりつつある。必要な文献・情報・データの入手も順調であり、国内の実務家・研究者に加え、海外の関係者とのネットワークも構築されつつある。

Strategy for Future Research Activity

主に五つの方策を進めていく。第一に、これまでの分担による個別の実証分析作業の成果を受けて、受容(reception)面における条約の国内実施の全体像を記述的に整理する。その際、特徴的な題材を幾つか選定して、事例研究を織り込んでいく。第二に、対外的な中間成果の発表の機会(とりわけ口頭発表)を設定し、ひとまずそれに照準を合わせて、研究会を作業の「ペースメーカー」として活用する。第三に、運用(operation)面における条約の国内実施についての実証分析に関しては、本研究が学際的研究であり研究方法論につき工夫が必要であることから、上記第一を達成するなかで、その進め方等についてより具体的に検討を進める。これを促進するため、行政実務担当者、漁業者、関連NGOとの意見交換等を積極的に継続し、実態把握に努めていく。第四に、相対化の視点からの検討を進めるため、諸外国との比較や他分野との比較といった視点に留意し、そのための方法の検討も含め、準備を進めていく。最後に、国際的な法・政策の最新動向をフォローして研究に組み込んでいくため、関連国際機関の定例会合等における参与観察をできる限り実践していく。

  • Research Products

    (24 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Challenges for the Revitalization of Japan’s Fishing Industry: A Legal Perspective2017

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Journal Title

      SPACE NIRA

      Volume: Unit 06-B Pages: ――

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際環境法2017

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正治・森川幸一・兼原敦子【編著】『プラクティス国際法講義〔第3版〕』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 332―356

  • [Journal Article] 日中漁業協定の暫定措置水域等における海洋生物資源管理の現状と課題2017

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      国際法研究会(国際ルール検討グループ)『平成28年度外務省外交・安全保障調査研究 インド太平洋における法の支配の課題と海洋安全保障『カントリー・プロファイル』研究報告』(日本国際問題研究所)

      Volume: ―― Pages: 53―66

    • Open Access
  • [Journal Article] TPPと「労働者の権利」―通商協定の下で国際化される労働問題―2017

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      国際商事法務

      Volume: 45巻1号 Pages: 66―72

  • [Journal Article] 国際労働機関(ILO)憲章―社会に浸透する国際労働基準2017

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 438号 Pages: 113―119

  • [Journal Article] 法的にみた日本の水産業の活性化の諸課題―利尻島・礼文島の事例から考える2016

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      SPACE NIRA

      Volume: Unit 06-B Pages: ――

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の捕鯨活動のなにが問題だったのか?―「南極海捕鯨事件」国際司法裁判所判決からの教訓2016

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史【編】『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 225―236

  • [Journal Article] 日本における国連海洋法条約等の実施2016

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      鶴田順【編】『海賊対処法の研究』(有信堂高文社)

      Volume: ―― Pages: 1―22

  • [Journal Article] 中国による南沙諸島の埋め立ては違法?―海や環境に関する国際法の観点から2016

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Journal Title

      森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史【編】『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 155―167

  • [Journal Article] 国連海洋法条約―漁業資源をどう利用し、どう守るか2016

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 432号 Pages: 138―144

  • [Journal Article] 沖縄が日本から独立するかもしれない?―現在の国際社会における自決権の意義2016

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      森川幸一・森肇志・岩月直樹・藤澤巌・北村朋史【編】『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 32―40

  • [Journal Article] 環境裁判例の動向2016

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      現代民事判例研究会【編】『民事判例13 2016年前期』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 48―56

  • [Journal Article] 「南極海捕鯨事件」国際司法裁判所判決2016

    • Author(s)
      石井敦・真田康弘・児矢野マリ
    • Journal Title

      鶴田順【編】『海賊対処法の研究』(有信堂高文社)

      Volume: ―― Pages: 140―142

  • [Presentation] The Politics of Treaty Interpretation: An interdisciplinary study of the Whaling in the Antarctic case2017

    • Author(s)
      KOYANO, Mari & ISHII, Atsushi
    • Organizer
      International Studies Assocation's 58th Annual Convention: Understanding Change in World Politics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan's Implementation of Environmental Treaties: General Trends and a Case-study of Climate Change2016

    • Author(s)
      KOYANO, Mari, TAKAMURA, Yukari & TSURUTA, Jun
    • Organizer
      Symposium: Challenging Climate Change: Legal Implications
    • Invited
  • [Presentation] Is Transboundary Environmental Co-operation Based on Procedural Obligations Possible in the Asian Region? Gaps Between Asian Practice & "Global" Trends2016

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Organizer
      The 2016 DILA International Conference: Resolution and Prevention of International Environmental Disputes
    • Invited
  • [Presentation] 外国漁船の取締りに対する妨害行為への対応―日本の国内法整備等に焦点をあてて2016

    • Author(s)
      鶴田順
    • Organizer
      第3回 海洋法に関する国際シンポジウム「海洋法の20年の発展と新たな課題」
    • Invited
  • [Presentation] IUU漁業対策としての寄港国措置について(1)2016

    • Author(s)
      鶴田順
    • Organizer
      国際シンポジウム「違法漁業から水産資源・水産業を守る~欧米の対策紹介と日本の取組み~」
    • Invited
  • [Presentation] 国際環境法による海洋科学調査の規律と予防原則:ロンドン海洋投棄条約体制と国際捕鯨条約体制の検討を中心に2016

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Organizer
      第20回 環境法政策学会
  • [Presentation] 公法分野における経済規制の国際的調和―私法統一との比較において2016

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Organizer
      国際法学会2016年度(第119年次)研究大会
  • [Book] 海賊対処法の研究2016

    • Author(s)
      鶴田順【編】
    • Total Pages
      216(1―216)
    • Publisher
      有信堂高文社
  • [Remarks] SPACE NIRA

    • URL

      http://www.spacenira.com/columns/1929.html

  • [Remarks] SPACE NIRA

    • URL

      http://www.spacenira.com/en/columns/2269.html

  • [Remarks] 公益財団法人 日本国際問題研究所 研究報告

    • URL

      http://www2.jiia.or.jp/pdf/research/H28_International_Law/H28_International_Law_fulltext.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi