• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代における海洋生物資源法の再構築―国際・国内法政策の連関の視点から

Research Project

Project/Area Number 16H03570
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 順  明治学院大学, 法学部, 准教授 (90524281)
堀口 健夫  上智大学, 法学部, 教授 (10374175)
伊藤 一頼  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00405143)
島村 健  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50379492)
久保 はるか  甲南大学, 法学部, 教授 (50403217)
石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)
大久保 彩子  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40466868)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords持続可能な漁業 / 海洋生物資源の保存と利用 / 漁業資源の管理 / IUU漁業の規制 / 国際法と国内法の関係 / 海洋法 / 漁業法 / 環境法
Outline of Annual Research Achievements

研究基盤整備の継続と共に、学会で発表した中間成果をブラッシュアップし、さらなる調査・実証分析の成果も踏まえ、最終成果に向け作業を進めた。第一に、国際規範の国内実施プロセスの第1段階―国際規範(条約、被拘束的な政府間規範)の国内法・政策への編入(incorporation)―について、学会発表の成果を練り全体像を把握した。論点として、科学的な資源管理措置(予防的/生態系アプローチ)、IUU漁業の規制、国内実施の受け皿としての国内法体系・規範構造及び多様なアクターの関与・相互連関を含む国内ガバナンスである。その際、漁業法の大改正(2018年12月)につき正確に理解するため、改正作業に関わった行政実務担当者を研究会合に招聘し講演会を開催した。第二に、編入措置の運用(operation)について、前述第一の成果を踏まえ、分担して実態把握と分析を開始し、研究会合の討論も経て、できるところから順次その成果を整理した。この作業では、①関係機関・団体(水産庁北海道漁業調整事務所、北海道漁業連合会等)のヒヤリングと地域漁業調査(北海道羽幌地域・焼尻島・天売島地域、高知県、三重県)、②政府系研究機関(水産研究・教育機構)の科学者を招聘したゲストセミナー、③国際的に日本の消極的対応が目立つフォーラムとして、北太平洋漁業委員会、地中海マグロ類国際委員会、中西部太平洋マグロ類委員会の資源管理につき、定例会合の参与観察の成果も考慮した。第三に、昨年度までに構築した理論的基盤の上に、上記成果により、国際規範の国内実施のあり方の「適切さ」に関する規範的な分析を開始した。第四に、日本の状況を相対的に評価するため、隣国韓国の漁業法政策の専門家を研究会合に招聘し、第2回国際ワークショップを行った。繰越期間も含め以下2回の研究会合を開催:①7月20-21日(東京)、②2019年2月23-24日(東京)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北海道胆振東部地震(9月)の発生を受け、国内の地域漁業調査の後半部分の実施時期が遅くなったため、国際規範編入措置の運用(operation)に関する実証分析の進捗ペースがやや遅れ気味であるが、それを除けば研究計画は全体として順調に進んでいる。学会における中間成果の発表を受け、そのブラッシュアップを進める形で最終成果に向けたプロセスも円滑に進められている。各分担者による地道な実証分析の成果が順調に上がっていることに加えて、複数の国際機関年次会合の参与観察、関連領域の研究者(科学者)を招いたセミナー、本研究計画で重要な位置を占める漁業法の大改正に関する行政実務担当者の講演会で得たさまざまな知見も、各自及び全体の作業にインプットすることができ、研究目的の達成に向け必要な作業を進めることができた。また、国際比較のため韓国から複数の専門家を招いた第2回国際ワークショップの開催を通じて、海外研究者らとの国際ネットワークの構築も推進することができた。さらに、国内の国際ワークショップに参加し本研究プロジェクトを紹介したことが契機となり、最終成果を10本以上の英語論文にまとめ、世界的に有名な学術雑誌Marine Policyに特集号を組む形で刊行する機会も得られることになった。

Strategy for Future Research Activity

来年度、本研究は最終年度を迎える。北海道胆振東部地震(9月)の発生のため実施時期が遅れがちな国際規範編入措置の運用(operation)に関する実証分析のペースを上げ、その成果も踏まえて、最終成果を英文雑誌特集として発表するための準備を進める。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Japanese Measures against the Protection and Preservation of the Marine Environment under the UNCLOS and the IMO Treaties2019

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      明治学院大学法学研究

      Volume: 106号 Pages: 93―116

    • Open Access
  • [Journal Article] 再生可能エネルギーと公物・環境法理論―送配電網の公共的性質に着目して2019

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 28号 Pages: 77―84

  • [Journal Article] 法的にみた日本の水産業の活性化の諸課題―利尻島・礼文島の事例から考える2018

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      八田達夫・NIRA総合研究開発機構【共編】『地方再生のための構造改革―独自の優位性を活かす戦略を』(時事通信社)

      Volume: ―― Pages: 72―84

  • [Journal Article] The Sea Shepherd Case of 2007-2008: Interferences with Japanese Vessels Whaling for “Researching” the Maritime Ecosystem2018

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      明治学院大学法学研究

      Volume: 105号 Pages: 195―213

    • Open Access
  • [Journal Article] セーフガード調査における「事情の予見されなかった発展」と過剰生産能力問題2018

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      国際商事法務

      Volume: 46巻7号 Pages: 985―992

  • [Journal Article] 国際法と立憲主義―グローバルな憲法秩序を語ることは可能か―2018

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 765号 Pages: 62―67

  • [Journal Article] WTO上級委員再任拒否問題を再考する―司法化の進展とその政治的統制の相克―2018

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Journal Title

      日本国際経済法学会年報

      Volume: 27号 Pages: 97―115

  • [Journal Article] Fair is Foul, and Foul is Fair: The Mixed Character of Constitutionalism in the Global Economic Governance2018

    • Author(s)
      ITO, Kazuyori
    • Journal Title

      SUAMI, Takao, KUMM, Mattias, PETERS, Anne & VANOVERBEKE, Dimitri (eds.), Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives (Cambridge University Press)

      Volume: ―― Pages: 392―421

    • DOI

      10.1017/9781108264877.013

    • Open Access
  • [Journal Article] 雑品スクラップへの法律面での対応2018

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      INDUST

      Volume: 366号 Pages: 22―25

  • [Journal Article] 行審法による執行不停止決定に対する取消訴訟2018

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      ジュリスト臨時増刊「平成29年度重要判例解説」

      Volume: 1518号 Pages: 38―39

  • [Journal Article] 神戸における石炭火力発電所新増設問題2018

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 47巻4号 Pages: 48―51

  • [Journal Article] 水俣病関西訴訟の勝訴原告について、補償協定に基づく補償請求が否定された事例2018

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      法学セミナー臨時増刊「新・判例解説Watch」

      Volume: 23号 Pages: 297―300

    • Open Access
  • [Presentation] 企画趣旨及び総論―本企画の目的・枠組・視点・基本概念等2018

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      国際法学会 2018年度(第121年次)研究大会 公募分科会A「グローバル化時代における海洋生物資源法の再検討――国際と国内間の法・政策の連関をめぐる学際的対話の試み」
  • [Presentation] IUU漁業対策―日本における寄港国措置協定の実施に焦点をあてて2018

    • Author(s)
      鶴田順
    • Organizer
      国際法学会 2018年度(第121年次)研究大会 公募分科会A「グローバル化時代における海洋生物資源法の再検討――国際と国内間の法・政策の連関をめぐる学際的対話の試み」
  • [Presentation] 資源管理①―予防的アプローチに基づく海洋生物資源保存義務の発展と日本の国内実施2018

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Organizer
      国際法学会 2018年度(第121年次)研究大会 公募分科会A「グローバル化時代における海洋生物資源法の再検討――国際と国内間の法・政策の連関をめぐる学際的対話の試み」
  • [Presentation] 国際経済法における価値調整問題と「持続可能な発展」概念2018

    • Author(s)
      伊藤一頼
    • Organizer
      世界法学会 2018年度研究大会 第一セッション「社会開発・環境保護・貿易投資における持続可能な発展」
  • [Presentation] コメント2018

    • Author(s)
      久保はるか
    • Organizer
      国際法学会 2018年度(第121年次)研究大会 公募分科会A「グローバル化時代における海洋生物資源法の再検討――国際と国内間の法・政策の連関をめぐる学際的対話の試み」
  • [Presentation] 資源管理②―生態系アプローチに関する国際規範の発展と日本の国内実施2018

    • Author(s)
      大久保彩子
    • Organizer
      国際法学会 2018年度(第121年次)研究大会 公募分科会A「グローバル化時代における海洋生物資源法の再検討――国際と国内間の法・政策の連関をめぐる学際的対話の試み」
  • [Presentation] MPAs and the Ecosystem Approach in Japan's Fisheries and Ocean Policy: Institutional Aspects2018

    • Author(s)
      OKUBO, Ayako
    • Organizer
      2018 Workshop on Marine Protected Areas (MPAs) in Korea, Japan, and the Antarctic
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 明治学院大学機関リポジトリ:明治学院大学法学研究

    • URL

      http://hdl.handle.net/10723/00003458

  • [Remarks] 明治学院大学機関リポジトリ:明治学院大学法学研究

    • URL

      https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2867&item_no=1&page_id=13&block_id=21

  • [Remarks] 明治学院大学 研究者情報

    • URL

      https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?kyoinId=ymdsgigkggy

  • [Remarks] TKCグループ TKCローライブラリー 新・判例解説Watch 環境法No.78

    • URL

      https://www.lawlibrary.jp/pdf/z18817009-00-140781604_tkc.pdf

  • [Funded Workshop] 韓国の漁業法・政策に関する国際セミナー2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi