• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comprehensive research on

Research Project

Project/Area Number 16H03579
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牧原 出  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00238891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 御厨 貴  東京大学, 先端科学技術研究センター, 客員教授 (00092338)
伊藤 正次  首都大学東京, 法学政治学研究科, 教授 (40347258)
砂原 庸介  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40549680)
秋吉 貴雄  中央大学, 法学部, 教授 (50332862)
魚住 弘久  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60305894)
手塚 洋輔  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60376671)
竹中 治堅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70313484)
小宮 京  青山学院大学, 文学部, 准教授 (80451764)
飯尾 潤  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90241926)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords商工省 / 通商産業省 / 経済産業省 / 通商政策 / 地球温暖化政策 / 産業政策
Outline of Annual Research Achievements

商工省から経産省に至る過程を通じていかなる組織的特徴があるかについて、まず木戸幸一日記を検討し、商工省成立以降比較的通常業務に近い叙述であるが、臨時産業合理局へ配置換えになると、審議会への出席件数が急速に増えるなど、業務内容が拡大していることが読み取れる。ここからいわゆる産業政策的な意思決定が始まっていると解釈できた。そうした行政活動の特徴は、主要省庁がおおむね安定的な行政活動を行うのに対して、革新的な政策形成を通じて、行政の変容を促進する機能を果たしてきたと解釈できると『崩れる政治を立て直す』で規定し、その一端を地球温暖化政策へ対応であることを、論文”Japan-EEC/EU Relations, 1970-2005: Re-Emergence as Strategic Partners in Trade and Environment."で発表した。また、1990年代の諸改革のアイディアを先取りして提示した通産省が経産省へと変化した2001年前後に何が生じていたかは、通商畑で業務を蓄積した通商政策局長経験者と、もっぱら産業政策分野で業務を蓄積した通商政策局長経験者とのオーラル・ヒストリーを行い、これらを比較することで、一つには政策革新の戦略策定の型、二つには政策決定の方向性が重層的であるという見取り図を描くことができた。前者については、マルチラテラルな通商外交の枠組みを変えつつ対応する場合と、経済政策を全般を省が担うことを前提にグローバルな政策を文書化してそこから戦略的要因を拾い上げてバイラテラルに対応する場合とがある。後者については、マルチラテラルの通商交渉経験を蓄積・伝承することで、通商政策の高度化を図る場合と、経済政策と産業政策における国際協調とによって通商関係を全体として深める場合とがある。この二点がどう展開するかは、今後の研究課題となると思われる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 政策の質と官僚制の枠割:安倍内閣における「官邸主導」を例にして2019

    • Author(s)
      飯尾 潤
    • Journal Title

      日本行政学会編『政策論議の健全性向上を目指して』(年報行政研究54号)ぎょうせい

      Volume: 54 Pages: 2-20

  • [Journal Article] 55年体制成立前後の政治史2019

    • Author(s)
      小宮京
    • Journal Title

      『日本史かわら版』

      Volume: 7 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 人口縮減社会における地方分権と広域連携―相克を超えて2019

    • Author(s)
      伊藤正次
    • Journal Title

      住民行政の窓

      Volume: 466 Pages: 4-11

  • [Journal Article] "Japan-EEC/EU Relations, 1970-2005: Re-Emergence as Strategic Partners in Trade and Environment."2019

    • Author(s)
      Hitoshi SUZUKI and Izuru MAKIHARA
    • Journal Title

      Journal of European Integration History

      Volume: 25 Pages: 23-36

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 自治体における政策の質の担保と人材戦略2018

    • Author(s)
      伊藤正次
    • Journal Title

      地方自治職員研修

      Volume: 58(10) Pages: 12-14

  • [Journal Article] 「政府中枢とその『レポート・コミュニティ』」2018

    • Author(s)
      牧原 出
    • Journal Title

      『年報行政研究53 政府中枢の変化をめぐる国際比較』

      Volume: 53 Pages: 96ー118

  • [Presentation] The Development of Research on Administrative Organizations in Japan2020

    • Author(s)
      Masatsugu Ito
    • Organizer
      International Institute for Administrative Science
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『崩れる政治を立て直す――21世紀の日本行政改革論』2018

    • Author(s)
      牧原 出
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi