2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on the world order as a dynamic balance: reexamination through "morphology of power"
Project/Area Number |
16H03581
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
齋藤 純一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 乾 北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
千葉 眞 国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (10171943)
押村 高 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20169296)
前田 幸男 創価大学, 法学部, 准教授 (20511124)
杉田 敦 法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
田村 哲樹 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30313985)
五野井 郁夫 高千穂大学, 経営学部, 教授 (50586310)
白川 俊介 関西学院大学, 総合政策学部, 講師 (50737690)
岡野 八代 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)
高橋 良輔 青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70457456)
山崎 望 駒澤大学, 法学部, 教授 (90459016)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 経済システム / デモクラシー / 公共性 / 再分配 / 移民 / ポピュリズム / 市民社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代における、国家‐市場‐市民社会の接触/摩擦/反撥の動態を明らかにし、異なる形態の権力が行使される3つのセクター間の「動的均衡」としての世界秩序の実態の解明に資することにある。3つのインターフェイス、すなわち、国家と市民社会の間(政治社会)、市場と市民社会の間(経済社会)、国家と経済の間(政治経済)に注目し、それらが全体として近年どのような均衡ないしその破綻を示しているかを大きくとらえることが本研究で目指されてきた。 2018年度は本研究の締めくくりの年度であったが、研究分担者のうち7名が寄稿した『デモクラシーとセキュリティ: グローバル化時代の政治を問い直す』(杉田敦編, 法律文化社)を刊行し、また、移民とデモクラシーを主題とした世界政治学会研究大会(IPSA)の複数のパネルに研究分担者5名が参加し、関連学会(日本政治学会、国際政治学会、日本平和学会、法哲学会等)で各自報告を行うなど、これまでの研究成果の公表が活発に行われた。また、公開性についての思想的史検討を主題とした著作の合評会、企業権力の民主的正統性を主題とした報告についての検討会などをを開き、メンバー間の意見交換をはかった。 リベラル・デモクラシーの「危機」が人口に膾炙するなか、デモクラシーとポピュリズム、デモクラシーと立憲主義、デモクラシーとナショナリズムとの関係を再検討し、また、デモクラシーと人の移動(境界)、デモクラシーと市場(資本主義、企業の権力)等について言及する論考が公表され、上記のインターフェイスの解明について一定の進捗があった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 政治哲学の魅力2018
Author(s)
ロバート・タリース(著)白川俊介(訳)
Total Pages
288
Publisher
関西学院大学出版会
ISBN
978-4862832580
-
-
-
-
-
-