• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of the Transformation of International Relations Structure and the Historical Problem in the Asia-Pacific Region

Research Project

Project/Area Number 16H03594
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

菅 英輝  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60047727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
鄭 敬娥  大分大学, 教育学部, 教授 (30363542)
初瀬 龍平  京都女子大学, 法学部, 客員教授 (40047709)
李 弘杓  九州大学, 法学研究院, 教授 (50324380)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
三牧 聖子  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歴史認識問題 / アジア太平洋 / 国際関係の構造変動 / ドイツ・モデルとの比較 / 和解可能性
Outline of Annual Research Achievements

1 第一回研究会は7月15日(土)、16日(日)の二日間京都外国語大学で開催した。知見提供者として剣持久木教授(静岡県立大学)を招聘し、「公共史の射程」と題して報告してもらった。また、海外からはフロリダ州立大学の2名の教授(Kurt Piehler教授、Annika Culver教授)が京都外国語大学を訪問した機会を捉えて、報告をお願いした。その他、分担者の藤本博、連携研究者の浅野豊美、それに海外研究協力者である南基正教授(ソウル大学)が報告を行った。報告と討論が終了したあと、今後の研究の進め方について意見交換を行った。
2 第二回研究会は9月30日(土)、10月1日(日)の二日間京都外国語大学で開催した。分担者の青山瑠妙、李弘杓、初瀬龍平のほか、連携研究者のAndrew Horvat、海外研究協力者の徐顕芬がそれぞれ報告を行い、議論を深めた。報告終了後、今後の研究会の進め方について意見交換を行い、最終年度に向けて、各研究テーマの相互の関連性や認識の共有に努める件について確認を行った。
3 学部学生や院生、研究者との対話集会については、本年度は、京都外国語大学とソウル大学で実施した。京都外国語大学では、三牧聖子先生(7月13日)、Horvat先生(7月20日)による講話のあと、参加学生との間で質疑応答、意見交換を行った。また、2018年3月13日にはソウル大学の南基正教授の協力を得て、また韓国国立外交院日本研究センター所長の曺良鉉教授、ソウル大学日本研究所の徐東周教授、院生、留学生、研究者の参加を得て、ソウル大学で歴史対話を実施した。菅、三牧、浅野の3人が報告を行い、ソウル大学の大学院の学生がコメントした。その後活発な議論が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの2年間で、海外研究協力者であるソウル大学の南基正、韓国国立外交院の曺良鉉両教授の研究会への出席と報告も実現した。また、海外研究協力者であるジョンズホプキンス大学のリリー・フェルドマン教授が来日された機会を捉えて、10月13日に東京で、菅、Horvat、浅野、三牧の4人が出席して、意見交換を行った。くわえて、上述のように、京都外国語大学、ソウル大学において、学部生、院生、研究者との歴史対話集会を実施し、和解について意見交換ができたことは意義深かった。おおむね、当初の計画通り、研究は進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

1 過去2年間の分担者報告、知見提供者や海外研究協力者の報告を踏まえて、議論を深めることができた。今後とも、分担者同士のテーマの関連性に留意しながら、認識の共有に努める。この間、歴史認識の概念の理解に違いが存在することも認められたことから、分担者、海外研究協力者全員が「歴史認識とは何か」についてA4×2枚にまとめたものを提出してもらった。これを踏まえて、本年度第一回研究会で議論をすることになっている。
2 引き続き、学部学生、院生、研究者との日韓中の歴史対話を実施する。本年度は、徐先生の協力を得て、上海の華東師範大学の院生や研究者との歴史認識対話集会を9月中旬に開催予定である。
3 本年度第一回研究会には、分担者、研究協力者全員にペーパーを提出してもらう。そのうえで、全員に報告をしてもらい、議論を深め、それを年度末の最終原稿に反映させる。
4 ピアー・リビュアーであるシカゴ大学のブルース・カミングス教授を招聘し、英文で提出予定のペーパーに目を通してもらう。また、研究会での報告と討論に関するカミングス教授のコメントを反映する形で、各自ペーパーの修正を行ってもらう。また、本年度の研究会では、最終原稿の提出、出版に向けた作業についての意見交換を行っていく。

  • Research Products

    (44 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (16 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョンズ・ホプキンス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョンズ・ホプキンス大学
  • [Int'l Joint Research] 華東師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      華東師範大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国国立外交院・外交史研究セ ンター/ソウル大学日本研究所(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国国立外交院・外交史研究セ ンター/ソウル大学日本研究所
  • [Journal Article] Challengers to the ‘Postwar Regime’ and the ‘History Problem’ in the Asia-Pacific2018

    • Author(s)
      Hideki Kan
    • Journal Title

      Cosmica

      Volume: Vol. 47 Pages: 37-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本的中国学研究与東亜中国学研究的課題2018

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      中国観察

      Volume: 21 Pages: 60-65

  • [Journal Article] 原子兵器の日本貯蔵問題2018

    • Author(s)
      中島 琢磨
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 第50巻第4号 Pages: 1-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国・一帯一路構想の広がりその「死角」2017

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      外交

      Volume: Vol.44 Pages: 73-81

  • [Journal Article] Getting down to Business on Japan-China Relations2017

    • Author(s)
      Rumi Aoyama
    • Journal Title

      East Asia Forum

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 中日関係 在商言商2017

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      環球時報

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Chugoku Seiji Gaiko no Tenkanten: Kaikaku Kaiho to ”Dokuritsujishu no Taigai Seisaku” [China Looks Back: Mao’s Legacy in the Open-Door Era]2017

    • Author(s)
      Rumi Aoyama
    • Journal Title

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      Volume: - Pages: 1-3

  • [Journal Article] 習近平の冒険:新しいガバナンスモデルの模索は成功するのか2017

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Journal Title

      USJI Voice

      Volume: 31 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Xi Jinping’s Political Gamble: Searching for a New Governance Model2017

    • Author(s)
      Rumi Aoyama
    • Journal Title

      USJI Voice

      Volume: 31 Pages: -

    • Open Access
  • [Presentation] 日韓歴史摩擦と『65年体制』のきしみ2018

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Organizer
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)ソウル対話集会(ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 覇権システムとしての冷戦とグローバル・ガバナンスの変容2018

    • Author(s)
      菅 英輝
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会主催 グローバル・ガバナンス学会編『グローバル・ガバナンス学Ⅰ・Ⅱ』(法律文化社)刊行記念 シンポジウム&ワークショップ
  • [Presentation] Toward Trans-generational Understanding of History2018

    • Author(s)
      三牧 聖子
    • Organizer
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)ソウル対話集会(ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国際政治における「対話」の困難と可能性―冷戦期西ドイツ外交を事例に2018

    • Author(s)
      妹尾 哲志
    • Organizer
      専修大学法学研究所設立50周年記念公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 米国に依存する日韓関係の政治的起源―ガリオア債務と日韓請求権交渉2018

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Organizer
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)ソウル対話集会(ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challengers to the 'Postwar Regime' and the 'History Problem' in the Asia-Pacific2017

    • Author(s)
      Hideki Kan
    • Organizer
      国際平和シンポジウム「戦後70年の日本の平和、歴史の記憶と和解―日米同盟の変容と東アジアの国際秩序」(京都外国語大学学園創立70周年記念行事)
  • [Presentation] The Cold War, the 1970s and the Role of the ADB in Southeast and Northeast Asia2017

    • Author(s)
      Hideki Kan
    • Organizer
      「1970年代のアジア国際秩序」ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国と冷戦後の国際秩序2017

    • Author(s)
      青山 瑠妙
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] 『ラッセル法廷』 が問いかけたこと―ベトナムでの米国の戦争犯罪に対する国際的批判と日本における戦争犯罪調査活動の貢献2017

    • Author(s)
      藤本 博
    • Organizer
      シンポジウム 「『ラッセル法廷』 50周年―戦犯裁判・戦犯民衆法廷の歴史的文脈とその遺産」
  • [Presentation] アジアにおける「戦争違法化」の意味2017

    • Author(s)
      三牧 聖子
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会
  • [Presentation] リベラルな国際秩序とアメリカ2017

    • Author(s)
      三牧 聖子
    • Organizer
      お茶の水大学ジェンダー研究所公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Bound to Lead? A Critical Examination of the US-led International Order2017

    • Author(s)
      三牧 聖子
    • Organizer
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Norm Dynamics and Reconciliation - Japan, US, and East Asia2017

    • Author(s)
      Seiko Mimaki
    • Organizer
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)京都外国語大学歴史対話集会
  • [Presentation] On the 70th Anniversary of the End of World War II: What Can Northeast Asian Nations Learn from the European Example of Historical Reconciliation?2017

    • Author(s)
      Andrew Horvat
    • Organizer
      科研「アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究」(基盤研究B、研究代表者 菅英輝)京都外国語大学歴史対話集会
  • [Book] グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範(菅 英輝 第5章「覇権システムとしての冷戦とグローバル・ガバナンスの変容」)2018

    • Author(s)
      グローバル・ガバナンス学会(編)、大矢根 聡、菅 英輝、松井 康浩(責任編集)、松井 康浩、大矢根 聡、古城 佳子、初瀬 龍平、田村 哲樹、菅 英輝、山口 育人、鄭 敬娥、三牧 聖子、鈴木 一敏、東野 篤子、都留 康子、栗栖 薫子
    • Total Pages
      278(104-126)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範(鄭 敬娥 第7章「『開発』規範のグローバルな普及とリージョナル・アプローチ」)2018

    • Author(s)
      グローバル・ガバナンス学会(編)、大矢根 聡、菅 英輝、松井 康浩(責任編集)、松井 康浩、大矢根 聡、古城 佳子、初瀬 龍平、田村 哲樹、菅 英輝、山口 育人、鄭 敬娥、三牧 聖子、鈴木 一敏、東野 篤子、都留 康子、栗栖 薫子
    • Total Pages
      278(146-166)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] グローバル・ガバナンス学Ⅰ 理論・歴史・規範(三牧 聖子 第8章「戦争とグローバル・ガバナンス―戦争違法化は平和への進歩か?」)2018

    • Author(s)
      グローバル・ガバナンス学会(編)、大矢根 聡、菅 英輝、松井 康浩(責任編集)、松井 康浩、大矢根 聡、古城 佳子、初瀬 龍平、田村 哲樹、菅 英輝、山口 育人、鄭 敬娥、三牧 聖子、鈴木 一敏、東野 篤子、都留 康子、栗栖 薫子
    • Total Pages
      278(167-184)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order (Hideki Kan, Chapter 6, "The Making of ‘an American Empire’ and US Responses to Decolonization in the Early Cold War Years")2018

    • Author(s)
      Tomohiko Uyama ed., Tomohiko Uyama, Jane Burbank, Rudi Matthee, Maria Misra, Yoshiro Ikeda, Hideki Kan, Qiang Zhai, Tshai Tung-Chieh
    • Total Pages
      235(147-180)
    • Publisher
      Slavic-Eurasian Research Center
  • [Book] アジアの国際関係:移行期の地域秩序(青山 瑠妙 第4章「中国とアジア:中国による『関与政策』と影響力の拡大」)2018

    • Author(s)
      福田 保
    • Total Pages
      250 (89-106)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] The Palgrave Handbook of State-Sponsored History After 1945 (Seiko Mimaki, "Diversified and Globalized Memories: The Limits of State-Sponsored History Commissions in East Asia")2018

    • Author(s)
      Berber Bevernage and Nico Wouters eds.
    • Total Pages
      879(741-755)
    • Publisher
      Palgrave MacMillan
  • [Book] アメリカの核ガバナンス(菅 英輝「はしがき」「あとがき」)2017

    • Author(s)
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • Total Pages
      320(i-x、293-295)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] アメリカの核ガバナンス(初瀬 龍平 序論「原爆・核抑止・核ガバナンス」)2017

    • Author(s)
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • Total Pages
      320(1-25)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] アメリカの核ガバナンス(鄭 敬娥 第6章「朴正煕政権の『自主国防』と核開発、および『日韓経済協力』」)2017

    • Author(s)
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • Total Pages
      320(164-190)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] アメリカの核ガバナンス(妹尾 哲志 第9章「大連立政権のNPT政策と『欧州オプション』、1966~1969年)2017

    • Author(s)
      菅 英輝、初瀬 龍平(編著)、森 聡、土屋 由香、ブルース・カミングス、黒崎 輝、崔 丕、鄭 敬娥、金 成浩、青野 利彦、妹尾 哲志、倉科 一希
    • Total Pages
      320(247-270)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 冷戦変容期の国際開発援助とアジア(菅 英輝 第10章「アメリカ合衆国の対韓援助政策と朴正煕政権の対応―1964~1970年代初頭―」2017

    • Author(s)
      渡辺 昭一(編著)、前川 一郎、横井 勝彦、都丸 潤子、佐藤 滋、木 畑洋一、ピエール・ファン・デル・エング、宮田 敏之、李 為楨、菅 英輝、宮城 大蔵、山口 育人
    • Total Pages
      396(297-339)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] ヴェトナム戦争 ソンミ村虐殺の悲劇 4時間で消された村(藤本 博「解説」)2017

    • Author(s)
      マイケル・ビルトン、ケヴィン・シム(藤本 博、岩間 龍男監訳、葛谷 明美、後藤 遥奈、堀井 達朗訳)
    • Total Pages
      599(547-556)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 中国外交史2017

    • Author(s)
      益尾 知佐子、青山 瑠妙、三船 恵美、趙 宏偉
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 現代国際関係学叢書(第1巻) 国際組織・国際制度(三牧 聖子 第3章「国際機構がつくる平和-「牙」なき国際機構は無力か?」 )2017

    • Author(s)
      山本武彦、玉井雅隆編著、三牧 聖子、黒田 順子、加藤 朗、戸崎 洋史、松村 史紀、庄司 真理子、松田 哲、軽部 恵子、大森 佐和、玉井 秀樹、榎本 珠良、加茂 省三
    • Total Pages
      330(35-52)
    • Publisher
      志學社
  • [Book] 歴史の中の国際秩序観―「アメリカの社会科学」を超えて(妹尾 哲志「西ドイツの東方政策と「パックス・アメリカーナ」への応戦―バールのヨーロッパ安全保障構想を中心に」)2017

    • Author(s)
      葛谷 彩、小川 浩之、西村 邦行編著、板橋 拓己、塚田 鉄也、小窪 千早、妹尾 哲志、劉 仙姫、三牧 聖子、宮下 豊、森田 吉彦
    • Total Pages
      249(115-132)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 対話のために「帝国の慰安婦」という問いをひらく(浅野 豊美「普遍的価値の国民的価値からの独立と再融合への道」)2017

    • Author(s)
      浅野 豊美、小倉 紀蔵、西 成彦編著、東郷 和彦、外村 大、中山 大将、熊木 勉、中川 成美、加納 実紀代、藤井 貞和、熊谷 奈緒子、上野 千鶴子、天江 喜久、金 哲
    • Total Pages
      332(15-28)
    • Publisher
      クレイン
  • [Remarks] 京都外国語大学 菅英輝研究室ホームページ

    • URL

      http://www.kufs.ac.jp/academic/h_kan/kaken2016.html

  • [Funded Workshop] ソウル対話集会 (ソウル大学日本研究所・日本専門家セミナー・特別企画「韓日関係の構造変動と歴史認識問題―日本の研究者と韓国の大学院生の対話―」)2018

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi