• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

投資ファンドが投資先企業経営に及ぼす影響についての国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 16H03662
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

三和 裕美子  明治大学, 商学部, 専任教授 (10287881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國島 弘行  創価大学, 経営学部, 教授 (00195471)
野中 郁江  明治大学, 商学部, 専任教授 (10290983)
高久保 豊  日本大学, 商学部, 教授 (20246804)
岩波 文孝  駒澤大学, 経済学部, 教授 (40258637)
平澤 克彦  日本大学, 商学部, 教授 (70181154)
佐藤 猛  日本大学, 商学部, 教授 (70287572)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsもの言う株主 / アクティビストファンド / プライベートエクイティ・ファンド / コーポレート・ガバナンス / コーポレートガバナンス・コード / スチュワードシップ・コード / ESG
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、日本、ブラジル、中国、英国現地調査を行った。現地では、投資ファンド、投資顧問会社、規制当局などを訪問し、ヒアリング調査を行った。わが国においては、主要な機関投資家と企業へのヒアリングを行い、機関投資家と企業のコーポレート・ガバナンスコード、スチュワードシップ・コードに対する認識、取り組みにギャップを確認した。企業は自身の取り組みを評価している一方で、機関投資家の評価はそこまで高くないことが分かった。
英国における調査では、ファンドなどの機関投資家が企業に対するエンゲージメントをする際に、ESGに積極的に取り組んでいることを確認した。フランスにおけるファンドは、以前より「株主価値重視」ではないことが分かり、日仏ファンドの比較では日本のファンドは「株主価値重視」に向かいつつあるという非常に興味深い結果が得られた。米国・ブラジル調査においては、企業のM&A、プライベートエクイティ・ファンドのバイアウト投資が企業に及ぼす影響について調査を行った。
日本における投資ファンドと企業への影響については、昨今のコーポレート・ガバナンス改革の分析と「株主価値極大化」経営への影響について明らかにした。また、外国人投資家が日本のペイアウト政策および雇用に及ぼす影響に関する分析を行った。特に近年日本でも問題となっている「物言う株主」などのアクティビストファンドが配当増額や自社株買いを要求していることに注目をし、従業員の利益とどのような関係にあるのかについて、実証分性を行った。株主利益と従業員利益はトレードオフかという問いについては、株主利益である配当と従業員利益である雇用がトレードオフ関係にあることから、株主利益と従業員利益はトレードオフ関係にあることが示唆された。
日本比較経営学会、アジア経営学会、JSAファンド研究会、証券経済学会などで関連テーマについて学会報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのところ、おおむね順調に進展しているといえるが、中国、ドイツに関しては調査がやや遅れている。中国については、投資ファンド関連の資料が入手が容易ではないことが要因である。また、ドイツについては現地調査や資料をもとに今後さらに詳しく検討する必要がある。
当初予定していなかったが、英国に関する現地調査が行えたことは収穫である。現地の投資ファンドや規制当局などにインタビューを行うことができた。また、日本における投資ファンド、とくに外国人投資家の持ち株比率、ペイアウト政策、雇用との関連について実証分析を行えたことは大きな進展である。さらに、わが国のコーポレートガバナンス改革に関する分析、特に米国との関連に関する分析は重要な貢献であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

本研究も今年度が2年目、来年度が最終年度に入る。本年度進捗が遅れ気味であった中国、ドイツに関してより詳細な調査、分析が必要である。また、フランスについても投資ファンドが企業に及びす影響についてより詳細な検討が必要である。
今後の方向性としては、特にわが国企業の実質株主を特定し、投資ファンドの質的要因を考慮した企業への影響について分析する予定である。これらの研究の成果を内外関連学会などで報告し、また論文として公表していく。さらに、共同研究者のそれぞれの成果をまとめた書籍などの公刊も検討していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] わが国における戦前の株式分割払込制度の実態について2018

    • Author(s)
      三和裕美子(野地もも、葛西洋平)
    • Journal Title

      明大商学論叢

      Volume: 100 Pages: 99、103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Professional Asset Managers and the Evolution of Corporate Governance in France and Japan2017

    • Author(s)
      Yumiko Miwa(Peter Wirtz,Mitsuru Mizuno, Mohamed Khenissi)
    • Journal Title

      Revue Francaise de Gouvernacne d'Enterprise

      Volume: 18 Pages: 121-140

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 今日の私立大学2017

    • Author(s)
      野中郁江
    • Journal Title

      経済

      Volume: 268 Pages: 96-113

  • [Presentation] 「もの言う株主」が日本企業の経営政策に与える影響2017

    • Author(s)
      三和裕美子・壷内慎二
    • Organizer
      証券経済学会
  • [Presentation] 中国における双創構想とメイカーズスペースの新展開2017

    • Author(s)
      高久保豊
    • Organizer
      アジア経営学会
  • [Presentation] 米国機関投資家の投資行動とM&A-Private Equityのバイアウト投資を中心として2017

    • Author(s)
      岩波文孝
    • Organizer
      日本比較経営学会東日本部会
  • [Presentation] 米国Private Equityの投資行動とM&A2017

    • Author(s)
      岩波文孝
    • Organizer
      JSAファンド研究会・企業再編と労働組合研究会
  • [Book] 現代の産業・企業と地域経済ー持続可能な発展の追求ー2018

    • Author(s)
      國島弘行(小西勝明、小坂隆秀、田村八十一編著)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 社会共生学研究ー資本主義をマネジメントするー2018

    • Author(s)
      國島弘行(重本直利、篠原三郎、中村共一編著)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      晃洋書房

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi