• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

An international comparative study of the influences of Investment Funds to the investee companies

Research Project

Project/Area Number 16H03662
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

三和 裕美子  明治大学, 商学部, 専任教授 (10287881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 國島 弘行  創価大学, 経営学部, 教授 (00195471)
野中 郁江  明治大学, 商学部, 専任教授 (10290983)
高久保 豊  日本大学, 商学部, 教授 (20246804)
岩波 文孝  駒澤大学, 経済学部, 教授 (40258637)
平澤 克彦  日本大学, 商学部, 教授 (70181154)
佐藤 猛  日本大学, 商学部, 教授 (70287572)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsもの言う株主 / 投資ファンド / プライベートエクイティ・ファンド / コーポレートガバナンス・コード / スチュワードシップ・コード / アクティビスト・ファンド / ESG投資 / エンゲージメント
Outline of Annual Research Achievements

本年度は当研究プロジェクトの最終年度であるため、各研究分野において成果のまとめを行った。本研究では、投資ファンドとして株主アクティビスト・ファンド、プライベートエクイティ・ファンド、年金基金、投資信託、アセットマネジメント会社を考察し、特に日本、アメリカ、イギリス、ブラジル、フランスの投資ファンドが企業に及ぼす影響を考察した。
日本では、2014年にコーポレートガバナンス・コード、2015年にスチュワードシップ・コードが導入され、機関投資家と企業の「建設的な対話」、エンゲージメントが積極的に推奨されることとなった。これらは金融のグローバル化、すなわち投資ファンドなどの機関投資家の資金が大量に日本に流入したことにより起こってきた。そこで日本おける外国人投資家の増加と株主価値極大化、すなわち配当増額、自社株買い、ROEの増大、そして企業雇用調整に及ぼす影響について実証分析を行った。
米国、ブラジルについては、プライベートエクイティ・ファンド(PEファンド)の投資戦略と企業への影響について事例研究を行った。具体的には北米を中心として大型M&Aを展開している投資会社3Gキャピタルのバイアウト投資行動を分析した。少数の投資ファンドがグローバルな株式所有ネットワークと取締役兼任ネットワークを展開し、会社支配を通じて投資対象企業の利潤極大化と企業価値向上を追求し、少数の投資ファンドの運用益強大化追求傾向が強まっていることを明らかにした。
一方フランスにおいては、短期主義の投資利益追求よりも長期的な視点で持続可能な成長を志向する傾向にあり、環境(E)、社会(S)を中心とした投資戦略を重視する傾向にある。日本ではガバナンス(G)、株主価値極大化に焦点があてられているが、フランスにおいては、ESが重視されていることが特徴である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] グローバリゼーション下のコーポレート・ガバナンス論再考 ―日産自動車の事例から考える―2019

    • Author(s)
      三和裕美子
    • Journal Title

      創価経営論集

      Volume: 43巻第1号 Pages: 1、20

  • [Journal Article] 機関投資家のエンゲージメントとその評価ー日英の比較からー2019

    • Author(s)
      三和裕美子
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 71第1号 Pages: 287、313

  • [Journal Article] 社会と企業における情報創造ー誰のため、何のための情報か?-2019

    • Author(s)
      國島弘行
    • Journal Title

      明治大学経営学研究所、経営学論集

      Volume: 66巻第2号 Pages: 173、187

  • [Journal Article] フランスの投資ファンドは何故、社会的責任投資(ISR)を好むか2019

    • Author(s)
      佐藤猛
    • Journal Title

      財務管理研究

      Volume: 30 Pages: 1、10

  • [Journal Article] 中国における衆創空間の発展とその背景ー北京と深センの比較を中心にしてー2019

    • Author(s)
      高久保豊
    • Journal Title

      商学集志(日本大学商学部)

      Volume: 88巻第4号 Pages: 163、178

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Were Japanese Investors Speculative in the Early Showa Period (1926-1945)?2019

    • Author(s)
      三和裕美子(野地もも、葛西洋平)
    • Organizer
      2nd International Conference on Challenges & Opportunities in Economics, Management and Multidisciplinary Social Sciences Perspective
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機関投資家のESG投資の現状と課題ー日英のエンゲージメント活動に対する評価からー2018

    • Author(s)
      三和裕美子
    • Organizer
      企業経済研究会
  • [Presentation] フランスにおける社会的責任投資(ISR)の現状2018

    • Author(s)
      佐藤猛
    • Organizer
      日本管理学会第47回秋季全国大会
  • [Presentation] Globalization and Small Business2018

    • Author(s)
      平澤克彦
    • Organizer
      7th Dialogue on Social Market Economy
    • Int'l Joint Research
  • [Book] グラフィック経営財務2019

    • Author(s)
      三和裕美子(境睦・落合信彦編)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      新生社
    • ISBN
      978-4-88384-292-6
  • [Book] CSRの終焉―資本主義における役割を問う2019

    • Author(s)
      岩波文孝(百田義治監訳)
    • Total Pages
      2799+
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      978-4-5.2-23551-1
  • [Book] 現代の産業・企業と地域経済ー持続可能な発展の追求ー2018

    • Author(s)
      岩波文孝(大西勝明・小坂隆英・田村八十一編)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-771.-2975-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi