2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Japanese literacy skills by the children with different language background
Project/Area Number |
16H03732
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30251614)
脇中 起余子 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (30757547)
井坂 行男 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
古川 敦子 大阪教育大学, グローバルセンター, 准教授 (80731801)
長谷川 ユリ 大阪教育大学, グローバルセンター, 教授 (90273747)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語リテラシー / ATLAN / 聴覚障がい児 / 日本語補習学校児 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は前年度までの準備をもとに,以下の調査を実施した。聴覚障がい児については,近畿地方の聴覚特別支援学校5校の協力を得て,幼稚部年中児・年長児・1年生計77名の聴覚障がい児(DHH児)に対してATLAN語彙検査,文法・談話検査,音韻意識検査および平仮名(清濁音と特殊音節)の読みの検査を実施した。並行して同年齢の聴児139名についても同様の検査を実施した。DHH児は聴児に比べ,語彙・文法・音韻意識のいずれの得点も低かったが,予想に反して音韻意識の得点の差は他の2検査に比べ大きなものではなかった。また,平仮名の読みはむしろDHH児の方が成績が良かった。協力校5校はいずれも幼児期から手話を活用し,子ども達は指文字・キュードスピーチを利用することで平仮名の読みを身につけており,聴児の場合とは逆に文字の読みの習得が音韻意識を育てることとなったと考えられた。また,音韻意識は文法との間に相関が見られることから,手話の活用が文字の読みの習得~音韻意識の育成~文法発達の促進という道筋をたどる可能性が示唆された。また,海外の日本語補習学校在籍児童については以下の調査を実施した。最初に補習校200校に対して調査協力を依頼し,協力が得られた50校の保護者に対して調査依頼を行った。その結果,200名の協力が得られ,最終的に小学校1年生~6年生,100名がインターネットを利用してすべての検査を実施した。実施した検査はATLAN語彙検査,文法・談話検査,漢字検査,書取り検査の4種類だった。調査結果に関しては現在分析中であるが,予想より協力者が少なかったことから,調査規模の拡大方法について現在検討中である。 いずれの調査に関しても,現在論文としてまとめ,公表の準備を進めているところである。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)