• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害児の不注意傾向と描線行動の相関解明による書字支援効果の横断的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03790
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

鶴巻 正子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (40272091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高浜 浩二  作新学院大学, 人間文化学部, 准教授 (40616299)
丹治 敬之  岡山大学, 教育学研究科, 講師 (90727009)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords書字支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では多動性-衝動性の高い児童や自閉スペクトラム症(以下,ASD)傾向のある児童には書字支援に一定の効果がみられるのに対し,知的な遅れがない不注意傾向の児童には書字の獲得に時間を要する事例が報告されている(鶴巻,2010)。本研究では,「不注意」と描線困難の関連を仮定し,「不注意」調査用質問紙,描線・書字課題,視線追跡測定の横断的研究から相関を分析する。その結果を反映させた描線・書字獲得促進プログラムとして,運動遊びとビジョントレーニング(幼児用),自作アプリを活用した個別支援とICTを利用した学級集団内での指導(児童用)による実証的研究を発達段階に応じて推進し,担任教師にも問題の所在が気づかれにくい不注意傾向の発達障害児に応じた書字支援のあり方と効果を検討することを目的とした。
特別支援教育と応用行動分析を専門領域とする代表者及び研究分担者2名,認知科学や発達心理を専門とする連携研究者2名,教師や保育士として経験豊富な研究協力者5名による研究組織で,互いの専門性を最大限に活かしながら,代表者が中心となって自作アプリを改良し,さらに,それに基づき代表者と分担者がそれぞれ予備調査を継続し,さらに必要と思われる自作アプリの改良点を明らかにした。また,発達障害のある幼児や児童を対象とした親子向け支援教室を継続的に運営し,児童を対象に自作アプリの参加者を依頼し改良点を明らかにした。連携研究者や研究協力者の協力を得ながら運動遊びを取り入れた場を設定し研究参加者の実態把握を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

不注意傾向解明の準備を進めるとともに個別式e-支援システムアプリを開発し,実施したことにより調査を行い改善点をさらに明らかにした。連携研究者や研究協力者の協力を得ながら運動遊びを取り入れた場を設定し研究参加者の募集と実態把握を行うなどおおむね計画通り進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

おおむね予定通り進んでいるので,距離的に離れている代表者と分担者はメールなどでさらに互いに密接に連携を取る。必要に応じて3人が集まりやすい学会の期間を利用して打合せをしながら,当初計画を進めていくようにする。研究協力者として依頼している保育士や教員と代表者はすぐに連絡を取りあうことができるので,互いの専門性を活かしながら不注意傾向の解明,及び描線と書字に対する実証的研究を推進していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 低出生体重児が抱えやすい幼児期の問題と発達支援(1)-子どもの発達支援を中心に-2018

    • Author(s)
      高谷理恵子・鶴巻正子・佐藤拓・髙橋純一・山下敦子・小原美由紀・西野壽美・石沢栄太・氏家二郎・石井勉・河原田勉・原野明子
    • Journal Title

      福島大学総合教育研究センター紀要

      Volume: 24 Pages: 17-22

    • Open Access
  • [Journal Article] 低出生体重児が抱えやすい幼児期の問題と発達支援(2)-保護者支援を中心に-2018

    • Author(s)
      山下敦子・高谷理恵子・鶴巻正子・佐藤拓・髙橋純一・小原美由紀・西野壽美・石沢栄太・氏家二郎・石井勉・河原田勉・原野明子
    • Journal Title

      福島大学総合教育研究センター紀要

      Volume: 24 Pages: 23-29

    • Open Access
  • [Journal Article] 低出生体重児が抱えやすい幼児期の問題と発達支援(3)-保育現場における調査研究 -2018

    • Author(s)
      原野明子・鶴巻正子・佐藤拓・髙橋純一・山下敦子・小原美由紀・西野壽美・石沢栄太・氏家二郎・石井勉・河原田勉・高谷理恵子
    • Journal Title

      福島大学総合教育研究センター紀要

      Volume: 24 Pages: 31-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害児に対する作文の自己調整方略学習(SRSD)モデルを用いた小集団介入2017

    • Author(s)
      丹治敬之・横田朋子
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 65 Pages: 526-541

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.65.526

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Emergent anagram and vocal spelling via stimulus equivalence in Japanese intellectual disabilities2017

    • Author(s)
      Takayuki Tanji & Fumiyuki Noro
    • Journal Title

      Journal of Special Education Research

      Volume: 6 Pages: 33-43

    • DOI

      https://doi.org/10.6033/specialeducation.6.33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ASD児に対するCRMTS課題を用いた漢字の読み書き指導2017

    • Author(s)
      瀬谷奈々美・高浜浩二
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会(2017愛知大会)名古屋国際会議場
  • [Presentation] 幼児におけるひらがなの読みと音韻意識の関係分析:刺激等価性パラダイムを用いて2017

    • Author(s)
      丹治敬之・茂木成友・高橋彩
    • Organizer
      日本行動分析学会第35回年次大会(福島大学,コラッセふくしま,福島市)
  • [Presentation] 自閉スペクトラム児の読み書き指導に関するペアレント・トレーニング2017

    • Author(s)
      神山努・丹治敬之
    • Organizer
      日本行動分析学会第35回年次大会(福島大学,コラッセふくしま,福島市)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi