• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

教員養成スタンダードに基づく教員の資質・能力の評価方法及び育成手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16H03793
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

高木 まさき  横浜国立大学, 教育学研究科, 教授 (40206727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 真由子  横浜国立大学, 教育学研究科, 教授 (00401620)
野中 陽一  横浜国立大学, 教育学研究科, 教授 (10243362)
脇本 健弘  横浜国立大学, 教育学研究科, 准教授 (40633326)
両角 達男  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50324322)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords教員養成スタンダード / 資質・能力 / 評価 / 若手教員
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、教員養成段階の学生・院生及び若手教員(初任~3年次)の資質・能力の成長と躓きに関する量的・質的調査を教育委員会等と協力して体系的かつ継続的に実施して、教員養成・育成過程の現状と課題を明らかにし、得られたデータをもとに教員養成・若手教員の連続性を意識した学び続ける教師を育てるためのカリキュラムや授業方法の開発、さらには教員研修の在り方やそれを支援するシステム(キャリア形成の見通しと現状改善の方向性を支援するツールを含む)の開発を行うことを目的としている。
本年度は、さらに調査研究を実施した。質問項目は大まかに、①教師の成長に関する項目(スタンダードに関する効力感、キャリア意識、バーンアウト等)、②教師に対する支援の項目、③躓き(困難経験、困難経験を解決した方法(克服の具体的方法、誰の支援をうけたのか等)、解決できなかった経験等)に関する項目、④リアリティショックに関する項目、⑤学び方に関する項目、⑥職場の文化や環境に関する項目(さらに横浜市ではメンターチームについても質問を行っている)である。
本調査は縦断調査であり、調査対象は昨年度に引き続き神奈川県内の小中高等学校の教員の教員であり、同じ対象者をもとに質問を行っている(追跡している)。大学・大学院時代の経験から現在までにおいて、どのような教師がどのように育っており、困難を抱えている教師はどのような状況にあるのか分析を行っている。
本年度までの一部成果は神奈川県内の教員研修ですでに生かされており、若手教師の育成を担っているミドルリーダーや管理職を対象にフィードバックも行っている。今後これらの成果をもとにした教員研修についても検討を進めていく。
また。途中経過については、日本教育工学会の研究会等で報告をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、主に教師効力感や教職のキャリアに対する意識,バーンアウトや困難経験や職場環境や支援の状況などについて分析を進めており、特に教師としての効力感やキャリアの意識、困難経験について分析を進めており、下記の通り、一定の成果も得ており、調査は順調に進んでいる。
効力感については、教師としての経験を積むことで、大学卒業時点よりも値は高まっており、また、キャリアに関してもポジティブな結果が見られた。例えば、教職をどのように進めていけばよいのか、理解が進でいる様子や、また、「教師生活や仕事に役立つ情報を積極的に収集するようにしている」、「これからの教師生活で取り組んでみたいことがいくつかある」など、今後の教職生活に対する意欲の高まりが見て取れた。
一方で、仕事量が想定よりも多く、疲弊している様子もうかがえた。孤独感の高い教師についても一定の割合で存在しており、支援が求められる。躓きについては、全体的な傾向として,子どもに関する課題の値が高いことが明らかになった。特に、子どもの能力差についての値が高めであった。これはこれまでの先行研究でも指摘されてきたことであり、これらの躓きを乗り越えていくことで、教師として成長していくと考えられる。
一方で、これまでの先行研究とは異なる傾向も見られた。それは,校内の他の教師との協働に関する項目である。これまでも事例研究などにおいては、教師との協働についてその指摘があったものの、本調査では一定数の教師が他の教師との協働を、教師生活における1番の困難としてあげている。校種に限らずこの傾向は見られており、早急に支援が求められると考えられる。今後これらの項目についてさらに分析を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度についても引き続き調査を行う。平成31年度の調査が3年間の継続調査の最終年であり、調査が終わり次第、大学時代からこれまでのすべてのデータをもとに、どのような教師が成長し、どのような教師が躓いているのか、支援や校内の文化・環境、本人の学び方など様々な要素について分析を行い、成長モデルの構築を試みる。
そのために、まずは平成31年度版質問紙調査の設計を行う必要がある。これまでの質問項目(①教師の成長に関する項目(効力感、キャリア意識、バーンアウト等)、②支援の項目、③躓き(困難経験、困難経験を解決した方法(克服の具体的方法、誰の支援をうけたのか等)、解決できなかった経験等)に関する項目、④リアリティショックに関する項目、⑤学び方に関する項目、⑥職場の文化や環境)に加え、いくつかの質問項目の追加を検討している。
他には、得られた成果を授業や教員研修にいかしていくために、授業設計や教員研修に関するレビューも進めていく。また、調査の一部の成果は、すでに教員研修や授業の中に取り入れらており、そのような試行を通して、平成32年度に向けて、調査をいかした授業や教員研修の提案のための素地を作っていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 反省的実践家としての教師の成長過程解明への一考察―カード構造化法から見えてきたこと―2019

    • Author(s)
      山田 剛輔,野中 陽一
    • Journal Title

      教育デザイン研究 Journal of education design

      Volume: 10 Pages: 159 - 168

    • DOI

      10.18880/00012230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 指導主事に求められる資質・能力に関する課題の整理 ―中間報告―2019

    • Author(s)
      持田 訓子,石塚 等,椎名 美由紀,柳澤 尚利,小野寺 泰子,脇本 健弘,野中 陽一
    • Journal Title

      教育デザイン研究 Journal of education design

      Volume: 10 Pages: 159 - 168

    • DOI

      10.18880/00012233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校における若手教師の成長に関する縦断調査 : 大学生~初任時代の分析2019

    • Author(s)
      脇本健弘、髙木まさき、野中陽一・泉真由子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 19(1) Pages: 285-292

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 四肢麻痺のある生徒の水泳授業の実践 -結果の平等から機会の平等への保健体育の転換‐2019

    • Author(s)
      高野陽介・泉真由子
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 2 Pages: 64-66

  • [Journal Article] Characterizing the quality of mathematics lessons in Japan from narrative structure of the classroom: “Mathematics lessons incorporating students’ ‘questions’ as a main axis” as a leading case2019

    • Author(s)
      Masakazu Okazaki, Koji Okamoto and Tatsuo Morozumi
    • Journal Title

      Hiroshima Journal of Mathematics Education, Japan Academic Society of Mathematics Education

      Volume: 12 Pages: 49-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習評価について2018

    • Author(s)
      髙木まさき
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 551 Pages: 1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校教育現場における多職種連携・協働の現状と課題―学校・医療・福祉に焦点をあてて―2018

    • Author(s)
      泉 真由子
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 40-4 Pages: 299-304

  • [Journal Article] 斜錐体の体積とy=x2のグラフに囲まれた領域の面積を関連づける数学的探究2018

    • Author(s)
      両角達男・荻原文弘
    • Journal Title

      第51回秋期研究大会発表収録

      Volume: 51 Pages: 41-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平方根√5の意味理解を促す数学的活動とその様相 -写像の合成として操作を対象化する活動に着目して-2018

    • Author(s)
      荻原文弘・両角達男
    • Journal Title

      第51回秋期研究大会発表収録

      Volume: 51 Pages: 57-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「深い学び」を実現するために2018

    • Author(s)
      髙木まさき
    • Organizer
      ことばと学びをひらく会 第12回研究大会
  • [Book] リフレクション大全(メンターチームによるリフレクション)2019

    • Author(s)
      ネットワーク編集委員会
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      学事出版社
    • ISBN
      978-4-7619-2393-8
  • [Book] 新版 算数科教育研究2019

    • Author(s)
      算数科教育学研究会
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491036816
  • [Book] 国語教育における調査研究2018

    • Author(s)
      全国大学国語教育学会
    • Total Pages
      102
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-03561-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi