• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

運動の「ぎこちなさ」を要因とする書字困難児に対する早期支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16H03807
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋木 久美  茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
渡邊 將司  茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
増田 貴人  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
平野 大輔  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (90572397)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達性協調運動障害 / 不器用 / 早期発見・早期支援 / 幼小連携 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

幼児期において発達上つまずきのみられる子どもへの適切な対応は小学校入門期への移行支援を考えるうえで重要な視点となる。本研究では,これまであまり注目されてこなかった「ぎこちなさ」のある子どもにおいて,運動系の困難さと学習面での基礎となる運筆技能との関連を行動測度のみならず,生体機能計測を駆使した神経教育学的アプローチにより明らかにすることを目的としている。
平成28年度においては,運動にぎこちなさのある子どもに関わる実態調査とそれにもとづくチェックリストの作成を行った。チェックリストに関しては,保護者むけにアンケート調査を実施し,あわせてM-ABC2による実技評価を行い,両者の関連性を検討した。その結果,年長児においてM-ABC2との結果に相関性が認められ,ぎこちなさを評価するチェックリストとして一定の妥当性が得られた。さらに,書字評価に関しては,Anoto Digital Penを用いて幼児期から小学校1年生を対象として,運筆プロセスを定量的に評価した。その結果,幼児期から小学校入門期に向けて,運筆能力に変化が認められるとともに,字形評価と運筆プロセスとの間に一定の関連性を得ることができた。さらに,書字指導法としてなぞり書きと視写がよく用いられるが,これらの脳機能的意義を明らかにするために,健常大学生を対象として脳機能計測を実施した。その結果,全体的に前頭領域の活動の高まりは認められず,書字行為そのものに認知的負荷が少ない状況であることが明らかとなった。また,なぞり書きにくらべて視写の際には視空間認知に関わる領域での活性化が認められたため,視写をする際には空間認知能力が重要となることが推察された。
これらの研究成果は,共同研究者と共に,茨城大学において幼児期における不器用さの支援に関わるシンポジウムを保育者や教員対象に実施し,129名の参加者を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究は進んでおり,研究打ち合わせを兼ねたシンポジウムを開催することもできた。これらの理由から順調あるいはそれ以上に成果が得られたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

年度末に開いたシンポジウムにより,共同研究者間の連携・協力体制を確認することができた。今後も定期的に研究の進捗状況を確認することで推進していけるものと思われる。さらに,連携研究者として,1名学内の研究者を加えることで,さらに研究の推進をはかりたいと考えている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学校高学年における効果的な書写学習に関する研究ー小学校五年生での授業実践をもとにー2017

    • Author(s)
      齋木久美
    • Journal Title

      茨城の国語教育

      Volume: 15 Pages: 38-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of tool holding on body shema during motor imagery: A near-infrared spectroscopy study2017

    • Author(s)
      Oikawa T, Hirano D, Taniguchi T, Maruyama H
    • Journal Title

      Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 健常女性のペットボトルの開封動作の分析―若年者と高齢者の違い―2017

    • Author(s)
      鈴木美咲・平野大輔・小賀野操・谷口敬道・杉原素子
    • Journal Title

      国際医療福祉大学学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 早生まれで体力が高い子どもの特徴2017

    • Author(s)
      渡邊將司・田村真理子
    • Journal Title

      発育発達研究

      Volume: 74 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学生を対象とした身体活動質問紙の妥当性-学校休み時間と学校外スポーツ活動に着目して-2017

    • Author(s)
      渡邊將司・田村真理子
    • Journal Title

      茨城大学教育学部研究紀要

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害児における安静時立位姿勢2017

    • Author(s)
      根本匠・勝二博亮
    • Journal Title

      茨城大学教育学部研究紀要

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 特別支援学校および特別支援学級で不器用を示す子どもに対する指導の原則―全都道府県・政令指定都市の教育センターWebサイトに公開されている指導案の分析から―2016

    • Author(s)
      田中敦士・新本弘美・田仲未来・金城実菜美・森浩平・奥住秀之・増田貴人
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要(第2分冊)

      Volume: 116 Pages: 9-24

    • Open Access
  • [Presentation] 幼児における長期休み期間と登園期間における生活習慣の実態2017

    • Author(s)
      青栁直子・渡邊將司
    • Organizer
      日本発育発達学会第15回大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [Presentation] 乳幼児期の運動発達と児童期の体脂肪率との関係2017

    • Author(s)
      青山友子・引原有輝・渡邊將司・若林斉・塙智史・麻見直美
    • Organizer
      日本発育発達学会第15回大会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [Presentation] 療育アプリケーションを用いた発達性協調運動障害児の目と手の協応動作に関する検討2016

    • Author(s)
      高橋香緖里・増田貴人
    • Organizer
      第21回日本アダプテッド体育・スポーツ学会大会
    • Place of Presentation
      日本体育大学 世田谷キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] 書写のアクティブ・ラーニング探るー 次期学習指導要領を見据えてー2016

    • Author(s)
      齋木久美
    • Organizer
      第21回四国書写教育研究大会香川大会
    • Place of Presentation
      香川県高松市立木太北部小学校
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [Presentation] 筆記過程分析からみた子どもの書字習得 ―なぞりと視写による違い―2016

    • Author(s)
      尾上裟智・尾﨑久記・勝二博亮
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ・新潟日報メディアシップ
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Timoccoを用いた発達性協調運動障害児の動作に関する検討2016

    • Author(s)
      高橋香緖里・増田貴人
    • Organizer
      日本特殊教育学会第54回大会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ・新潟日報メディアシップ
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Association between birth weight and body composition in Japanese children.2016

    • Author(s)
      Aoyama T, Hikihara Y, Watanabe M, Wakabayashi H, Hanawa S, Omi N and Tanaka S.
    • Organizer
      第5回日本DOHaD研究会学術集会
    • Place of Presentation
      国立成育医療研究センター 講堂
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [Presentation] Is it practical to use the Canadian Occupational Performance Measure in the OSCE?2016

    • Author(s)
      Suzuki T, Hirano D
    • Organizer
      10th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur Convention Centre, Malaysia
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 子育て・保育の悩みに教育研究者が答えるQ&A: 楽しく遊んで、子どもを伸ばす2016

    • Author(s)
      茨城大学教育学部 茨城大学教育学部附属幼稚園 編
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      福村出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi