2018 Fiscal Year Annual Research Report
The development of an early intervention program for children with writing difficulty due to motor "clumsiness"
Project/Area Number |
16H03807
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 貴人 弘前大学, 教育学部, 准教授 (20369755)
齋木 久美 茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
渡邊 將司 茨城大学, 教育学部, 准教授 (80435213)
平野 大輔 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (90572397)
田原 敬 茨城大学, 教育学部, 講師 (70735753)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 発達性協調運動障害 / 不器用 / 早期発見 / 幼小連携 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼児期にADHDやASDといった発達障害症状を示す子どもたちは,いわゆる「気になる子ども」とされ,何らかの支援の必要性を感じる保育者は多いものの,動きのぎこちなさは「気になる」症状として比較的下位に位置することが報告されている。しかし,実際に「不器用さ(ぎこちなさ)」は,自然と改善することは難しく,適切な支援を施さなければ,自己肯定感の低下を引き起こし,二次的な障害をもたらしかねない。そこで,幼小連携の観点から小学校入門期である幼児における協調運動の困難さをチェックできる質問紙の開発を行ってきた。2018年度においては,それまでに開発した質問紙について,対象児を増やして再検証を実施した。その結果,質問紙は大きく2つの因子(微細運動と粗大運動)に分かれることを再度検証した。さらに,質問紙得点から下位5パーセンタイルに位置する子どもを含む年長児について,描線技能のアセスメントであるPWT描線テスト(尾崎,2018)を実施した。その結果,質問紙調査の総得点や微細運動因子の得点で顕著に低かったA児において,PWT描線テストも標準領域外に判定された。このことから,開発した質問紙調査項目は一定の妥当性があることを実証した。 さらに,文字の読み書きに興味を持ち始める年少児の描線能力とそれに寄与する様々な認知要因に焦点をあてて検討した。その結果,筆記具の持ち方や机との接触部位において,PWTのテストスコアとの関連性が認められた。また,手を机に接触する以外の接触部位(たとえば,腕やひじを接触させたり,机と非接触状態であったりなど)の場合,運筆速度をいかに抑制させるかがPWTスコアの上昇に深く関与していることが明らかとなった。また,姿勢の崩れがPWTスコアとの関連することを明らかにした。 なお,昨年度までの研究成果に関しては,学会等で発表し,その成果の一部は論文等に公表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を遂行する中で,当初の計画から変更した部分はあるものの,当初の研究目的を達成するための研究成果は着実に積み上げており,成果の一部についても学会や論文等で公表することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したチェックリストについては,完成に至っており,現在投稿論文としてまとめている最中である。2019年度については,実際に論文へ投稿し,広く一般に公表していく。さらに,微細運動を中心として脳機能の発達的側面について神経生理学的手法を駆使して検討を進めていく。また,ぎこちなさのある子どもについて,学校教育上に生じていたであろう様々な問題点について後方視的研究を進めていく。
|
Research Products
(14 results)