• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

戦後における重度重複障害児教育実践の創成に関する歴史研究とアーカイブ化

Research Project

Project/Area Number 16H03811
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

越野 和之  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (90252824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉村 公二彦  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (00207234)
中村 尚子  立正大学, 社会福祉学部, 特任准教授 (70386514)
河合 隆平  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)
中村 隆一  立命館大学, 人間科学研究科, 教授 (00469165)
山崎 由可里  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
荒川 智  茨城大学, 教育学部, 教授 (80201903)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords筋ジストロフィー児教育 / 国立療養所西多賀病院 / ベッドスクール / 西多賀養護学校 / 「僕のなかの夜と朝」 / 「車椅子の青春」 / 権利としての障害児教育 / 三島敏男
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、筋ジストロフィー児教育に焦点化して、病弱・重度重複障害教育が教育方法・技術のレベルで対象化され、患者運動や教育運動を媒介しながら「学校教育」としての内実を形成していく過程を分析し、養護学校義務制実施へとつながる経路と構造を叙述するための枠組みを検討した。
1950年代に入り、戦後医療の復興の象徴として「国民病」といわれた結核の治療が確立をみる。国立療養所結核病棟は1950年代後半から1960年代に転換を迎え、慢性疾患入院児童、重症心身障害児、筋ジストロフィー児童への対応が模索された。1964年には「進行性筋委縮症対策要綱」が発表され、指定された国立療養所内に筋ジストロフィー病棟が設置された。1970年代には筋ジストロフィー病棟での教育が本格的に開始される。これらの病棟生活と病弱教育にかかわる資料には、入院児童や教育実践を記録した文書資料とともに、映像や音声の記録が多く存在した。国立療養所における筋ジス病棟の設置と病弱養護学校の整備と並行して、筋ジスに関する啓発的な映画や番組が製作される一方、病弱養護学校には放送教育の一環として映像機器が導入され、児童生徒や青年たちが映像制作に取り組み、当事者の自己表現の手段とされていく。本年度はこれらの映像資料のデジタル化と分析を行うことで、病弱児の学校教育の成立過程をおさえようとした。
また、日教組特殊学校部(障害児学校部)の中心にいた三島敏男の教育行財政分析の活動について、三島の残した資料・論考を分析しながら、障害児教育権保障にかかわる実践・研究・運動のディシプリンである「権利としての障害児教育」の形成過程を明らかにし、そこに養護学校義務制実施過程を位置づけることで、1960-70年代にかけての重度重複障害児をめぐる教育実践・教育運動・教育政策の絡み合いを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

映画『ぼくのなかの夜と朝』(1971)を契機に、筋ジス児童を取り上げた報道映像の動向をおさえた。「ある生の記録」(1972、NHK)は、国立療養所下志津病院(千葉)の筋ジス病棟における筋ジス児の生活と学習を追ったドキュメンタリーである。一方、「ぼくのなかの夜と朝」の舞台である西多賀病院入院者からは、筋ジス研究推進の要請がなされており、「生きてるあかし-ある筋ジス患者の陳情-」(東北放送、1978)は、国立研究所設立の署名・募金運動を記録している。こうした動きが「日本筋ジストロフィー協会」の運動へとつながるが、その中心は筋ジス児の親たちであり、岩手から西多賀病院へ入院させた親の会を描いたドキュメンタリー「翔べ!白鳥よ」(1979、岩手放送)が制作された。また、西多賀病院に入院していた3人兄弟の筋ジス患者(山田三兄弟)たちは映画「車椅子の青春」の制作を経て「ありのまま舎」を設立し、自立生活運動へと展開していく過程をあとづけた。このように筋ジス児たちが、患者(病者)ないし運動主体としての自己形成を遂げていく過程に学校教育がいかに関与したのかをふまえて、病弱・重度重複障害教育の形成過程を検討した。
三島敏男は教員組合運動の立場から政策・行財政分析を精力的に行う一方、「戦後障害児教育運動史」の執筆に取り組んでおり、「運動」の視点から5つの時期に区分して「戦後障害児教育」の通史的な叙述をめざしていた。その未完成原稿を、松本昌介氏(元東京都立養護学校教員)の協力を得て校閲し、関連する三島の論考を加えて『権利としての障害児教育ー三島敏男の仕事ー』として冊子化した。これにより、1979年の養護学校義務制実施へと至る国会レベルでの政策審議過程ならびに、それらを運動の側がいかに読み込み政策要求を作り出してきたのかを一体的に把握することができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたり、以下の点をふまえて、報告書の作成のための作業を行うとともに、出版刊行の可能性を探る。
1)養護学校教育が成立する社会的な土台の形成に着目しながら、学校現場や医療現場と地域社会において、重度重複障害児への教育要求・課題と、それを「養護学校」として制度化しようとするエネルギーがどのように影響し合いながら組織化されたのかという枠組みを設定し、重度重複障害教育の成立が養護学校義務制実施に与えたインパクトを検討・叙述していく。「教育不可能」とされた重度重複障害児に対して、医療や福祉といった教育の「外部」における教育実践の形成という課題に直面しながら、医療や福祉との緊張関係において学校教育という形態・制度へと展開していく契機がいかに模索されたのかをみる。
2)これまで取り上げてきた映像作品がいかなるルートや場を通じて公開・活用されたのかについて、関連する教育運動やマスメディアの動向をふまえて検証する。重度重複障害児の学校教育の可能性や必要性が社会的にどのように発信され、社会の人々に認知されていったのかを検討することで、養護学校義務制を支えた社会基盤のつくられ方をみる。
3)映像資料に関する研究成果については、当該の学校・施設、法人とのコンセンサスを得たうえで、映像アーカイブスとして公開できる仕組みを検討する。映像資料の解説とデータベースを作成・公刊することで、社会に還元し、後続の研究の利便性を高めることをめざす。映像の公開方法、アーカイブスの横断的なネットワークの形成について検討し、記録映像・映画の保存と継承にむけた課題を整理する。個人情報やプライバシーの保護を前提として、重度重複障害や病気の子ども・青年たちの「生きた証」とそれを支えた教育実践の継承と今日的な活用を公的に行っていくための課題を検討する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 筋ジストロフィー病棟‘脱出’から‘難病ホスピス’の建設への道程2019

    • Author(s)
      清水貞夫・玉村公二彦
    • Journal Title

      障害児の生活教育研究

      Volume: 14 Pages: 85-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二次世界大戦後初期の「精神遅滞」をめぐる諸問題―大恐慌からヘバー定義にいたる道―2018

    • Author(s)
      清水貞夫・玉村公二彦・富井奈菜実
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      Volume: 67(1) Pages: 201-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 斉藤千栄治と「精神薄弱の特別取扱」について2018

    • Author(s)
      玉村公二彦
    • Journal Title

      障害児教育史研究

      Volume: 1 Pages: 7-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症心身障害児の「学校」をつくる―教育と生存の場としての学校―2018

    • Author(s)
      河合隆平
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 85(4) Pages: 15-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「4歳の節」にいたる過程での行動調整の発達と言葉の役割2018

    • Author(s)
      松島明日香
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 46(2) Pages: 98-105

  • [Journal Article] A Study on Child Classification and Special Needs Children at Reform Schools in Pre-War Japan2018

    • Author(s)
      Yukari YAMAZAKI
    • Journal Title

      HNUE Journal of Science

      Volume: 63 Pages: 161-166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Study of Child Classification and Treatment at Children Classification Facility in Pre-War Japan.2018

    • Author(s)
      Yukari Yamazaki
    • Organizer
      International Conference Developing the Support Service for Persons with Disabilities.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 少年教護院における入院・退院基準・教育実践・児童の実態等に関する研究―厚生省児童課『少年教護院調査要項』および各施設からの回答を中心に―2018

    • Author(s)
      山崎由可里
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会(2018大阪大会)
  • [Book] 発達保障の道―歴史をつなぐ、社会をつくる―2018

    • Author(s)
      河合 隆平
    • Total Pages
      130
    • Publisher
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881346857
  • [Book] 発達保障論の到達と論点2018

    • Author(s)
      越野和之・全障研研究推進委員会
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      全国障害者問題研究会出版部
    • ISBN
      4881347357
  • [Book] 全障研50年史2018

    • Author(s)
      全国障害者問題研究会(荒川智、薗部英夫、中村尚子)
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      全国障害者問題研究会出版部
  • [Book] 解説と資料『一次元の子どもたち』2018

    • Author(s)
      中村 隆一
    • Total Pages
      91
    • Publisher
      人間発達研究所
  • [Book] 権利としての障害児教育2018

    • Author(s)
      「三島敏男の仕事」刊行委員会(松本昌介、中村尚子)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      日本障害者センター

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi