2019 Fiscal Year Annual Research Report
ダブルストレンジネス核の精密構造研究とその相互作用の決定
Project/Area Number |
16H03995
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
肥山 詠美子 九州大学, 理学研究院, 教授 (10311359)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハイパー核 / 少数多体系問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的(概要)※ 当該研究計画の目的について、簡潔にまとめて記述してください。 バリオン間相互作用の研究は、原子核物理学おいて最も基本的でかつ重要な研究目的の一つである。ハイパー核物理分野では、ハイパー核の構造研究からこの目的を達成しようという流れで研究を進めている。そこで本研究では、S=-2のハイペロン間相互作用の決定を目指すことを大きな目標として掲げ、本年度は、特にNNΞ、NNNΞの3体、4体構造研究を行った。この際に使用したNΞ相互作用は、Nijmegenポテンシャル、および、格子QCD理論という第一原理計算に基づいて構築されたNΞ相互作用を用いた。その結果、NNΞシステムについては、束縛状態は用いる相互作用による。つまり、Nijmegen相互作用でのNNΞシステムは束縛する。しかし、格子QCDによるNNΞシステムは束縛状態としては存在しない。一方、NNNΞシステムについては束縛エネルギーは用いる相互作用によるが、両者のNΞ相互作用は束縛状態を与えることを示した。つまり、Nijimegenポテンシャルに基づくNNNΞは、NNN+Ξ閾値からおおよそ10MeVほど深い束縛エネルギーを与え、一方格子QCD理論に基づく相互作用では、NNN+Ξ閾値から-0.36MeVほどの浅い束縛エネルギーを与えることが分かった。この4体系を実際に観測するためには、重イオン反応実験を行うことが重要であることも指摘している。今後は、CERNのALLICE実験グループ、もしくは、GSIでの将来実験施設で観測可能であると期待している。この業績は、Physical review Lettersに掲載され、さらには、プレスリリースを行った。このプレスリリースは、日刊工業新聞 2020年03月06日の朝刊、科学新聞に掲載された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|