2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis on conversion processes from ice crystals to snowflakes using a Ka-band polarimetric cloud radar and ground-based instruments
Project/Area Number |
16H04049
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
篠田 太郎 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 暢宏 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (60425767)
大東 忠保 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主幹研究員 (80464155)
坪木 和久 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90222140)
久保 守 金沢大学, フロンティア工学系, 助教 (90249772)
皆巳 幸也 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90290080)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Ka帯偏波雲レーダ / 固体降水粒子 / 粒子判別 / 雲微物理過程 / 偏波パラメータ |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の設定課題は「(1)冬季に北海道において、Ka帯偏波レーダと地上降雪粒子観測装置の同期観測を行い、より低温な雲内での氷晶粒子と雪片の存在領域の特定を行う」と「(2)雲解像モデルCReSSを用いたシミュレーション結果と観測結果を比較することで、氷晶から雪片への変換過程のアルゴリズムの改良を行う」というものである。 課題(1)に関連して、2018年12月6日から北海道江別市の酪農学園大学にKa帯偏波レーダを設置し、連続観測を実施した。同期間中、レーダから14km西方に位置する北海道大学低温科学研究所内に設置された地上降雪粒子観測機器のデータを提供していただき、偏波レーダで取得される偏波パラメータと粒子の特徴(形状・粒径・数濃度)の関連について、2016年度と2017年度に石川県で取得したデータと比較を行いながら検討を行っている。 課題(2)に関連して、2016年の梅雨期に沖縄で実施したKa帯レーダの観測結果を解析した。融解層(高度5km付近)よりも上層(高度6~7km)に偏波間位相差変化率KDPが大きな正の値(1.0 deg./km以上)をとる領域が観測される事例を確認した。KDPの理論式とビデオゾンデによる粒子の特徴との比較を行ったところ、KDP極大領域は板状もしくは柱状の氷晶粒子が数多く存在する領域に対応していることを確認した。また、同領域の地上への到達に対応して降水強度が強まることを確認した。そこで、KDP極大領域の出現頻度や出現高度範囲、KDPの値と粒子の特徴の関連について、夏季と冬季に関わらず更なる解析を行っている。また、KDP極大層は氷晶粒子の数濃度を反映するため、数値モデルの出力結果を調べた。しかしながら、氷晶数濃度の鉛直プロファイルの増減を確認できなかった。現在、数値モデルの氷晶粒子の増加過程と雪への変換過程(氷晶数濃度の閾値など)の確認を行っている。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)