2018 Fiscal Year Annual Research Report
Pacific meridional overturning circulation since the last glaciation
Project/Area Number |
16H04069
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡崎 裕典 九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉崎 彩子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (20595128)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
板木 拓也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30509724)
佐川 拓也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (40448395)
堀川 恵司 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)
松崎 賢史 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)
池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 北太平洋 / 黒潮 / 中深層水 / 最終氷期 / 最終退氷期 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度の新青丸KS15-4航海および2016年度の白鳳丸KH16-6航海において日本列島南方の北西太平洋から採取した堆積物コア試料の分析を進めた。九州パラオ海嶺北部で採取したKS15-4 St3-PC2コアは、過去15万年間の連続的な堆積物試料である。KH16-6航海で採取した試料のうち、最終氷期を含む過去3万年間をカバーする遠州灘のKH16-6 St2-PCと西七島海嶺のKH16-6 St5-PCの2本のコアを主要な分析対象とした。また、表層堆積物試料の分析もあわせて行った。その結果以下の成果を得た。(1)氷期の黒潮流路について:アルケノン水温は最終氷期に1-3°Cほどの低下を示した。西七島の珪藻群集は、完新世と最終氷期で明瞭な違いを示さなかった。また、放散虫群集の変換関数法による古水温復元を行い、アルケノン水温との比較を行った。ATテフラ年代と有孔虫放射性炭素年代の対比に基づき、最終氷期(3万年前)の海洋レザバー効果を見積もったところ、近代の値と変わらなかった。これらの結果は、最終氷期の黒潮は顕著に南下しなかったことを示唆する。(2)北太平洋中深層水について:底生有孔虫(海底表層に生息)の炭素安定同位体比は、明瞭な氷期‐間氷期サイクルを示した(氷期に軽い値)。なお最終氷期最寒期(2万年前)と1つ前の氷期(13万年前)を比較すると、13万年前のほうがより軽く氷期ごとに違いがあることを示した。(3)表層堆積物記録:コアトップの底生有孔虫の炭素安定同位体比が、亜熱帯循環域で有意に重い値を持つことがわかった。マイクロフォーカスX線CTによる浮遊性有孔虫の殻密度測定を行い、深層水の炭酸イオン濃度の指標開発を試みた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)