• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病患者の機能的移動能力と認知機能の計測・評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16H04290
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高橋 正樹  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10398638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 洋平  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80511568)
青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90378886)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords医療・福祉 / 知能ロボティクス / 計測工学 / 解析・評価 / 機械力学・制御
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度、Timed Up and Go(TUG)試験時の計測・評価が可能なシステムを開発した。TUG試験は高齢者の新体力測定の項目にも含まれており、椅子に座った状態から立ち上がり、3 m前方の目印を旋回して再び椅子に着座する運動課題である。これまでは、TUG遂行時間のみを評価していたが、本申請課題では開始の合図から一歩目が反応するまでの反応時間から認知能力、一歩目が反応してから立ち上がるまでの時間から敏捷性(筋力)を、約3 mの直進歩行から歩行能力を、旋回運動時の頭部、胴体、両脚、両腕の動きから動的バランス能力を評価し、パーキンソン病患者(PD患者)の機能的運動能力を評価する。
TUGの旋回運動時には、RGB-Dセンサで取得する各部位の距離情報が少なくなる、あるいは、欠損する可能性があるため、深層学習を用いた方法を検討する前に、Iterative Closest Point (ICP)アルゴリズムを用いた位置合わせの技術を開発した。また、情報欠損が発生する可能性が高い上腕、下腕、上肢、下肢について歩行中の運動モデルを導出してカルマンフィルタを設計し、観測値の対応付けや追跡技術を導入し、旋回運動時にも位置・速度が推定可能な技術へと拡張した。現在、3次元動作解析システム(VICON社製Bonita-10)を用いて計測精度を検証している。
PD患者は旋回運動時にすくみ足(急に足がすくみ、停止してしまう現象で転倒の要因にもなる)が出やすい傾向があることが報告されている。PD患者がTUG課題を遂行している際のすくみ足の発生の有無を確認すると共に、PD患者のTUGにおける運動戦略について調査した結果,PD患者は3m先のコーンの近くを通り,急旋回する傾向にあり,その傾向が強い者ほど方向転換時の歩幅がより低下する傾向にあることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、RGB-Dセンサを用いた歩行計測システムを開発した。複数のRGB-Dセンサを同期を取って計測する技術の構築と複数台で取得した深度情報(pcd)をIterative Closest Point (ICP)アルゴリズムを用いて統合し、各関節位置を検出し、カルマンフィルタを用いる技術を確立した。また、構築した歩行計測システムを59名の高齢者を被験者とした被験者実験を実施し、有用性を検証した。
また、PD患者がTUG課題を遂行している際のすくみ足の発生の有無を確認すると共に、PD患者のTUGにおける運動戦略について調査した結果,PD患者は3m先のコーンの近くを通り,急旋回する傾向にあり,その傾向が強い者ほど方向転換時の歩幅がより低下する傾向にあることが確認された。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度実施予定であった複数台のRGB-Dセンサから取得した深度情報(pcdデータ)を深層学習を用いて統合する方法を構築する。また、当初の計画通り、開発した計測・評価機器を用いて、10m歩行計測とTUGを課題とし、様々な症状のPD患者の歩行計測および同じPD患者の継続的な歩行計測を実施し、機能的運動能力と認知機能の評価方法を立案・検証する。
さらに、長距離歩行試験時の計測・評価が可能な移動型のシステムとして、計測・評価移動ロボットMER(Measurement and Evaluation Mobile Robot)を開発する。開発したRGB-Dセンサや足圧センサを用いた計測・評価システムをMERに搭載した際の計測精度を重点的に検証する。その後、PD患者の長距離歩行試験を継続して実施する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Validity of the Nintendo Wii Balance Board for Kinetic Gait Analysis2018

    • Author(s)
      Eguchi Ryo、Takahashi Masaki
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 8 Pages: 285~285

    • DOI

      10.3390/app8020285

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パーキンソン病の歩行障害に対するリハビリテーション―Up to date―2018

    • Author(s)
      岡田洋平, 萬礼応, 福本貴彦, 青山朋樹, 高橋正樹
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 44-3 Pages: 62~65

  • [Journal Article] Markerless Knee Joint Position Measurement Using Depth Data during Stair Walking2017

    • Author(s)
      Ogawa Ami、Mita Akira、Yorozu Ayanori、Takahashi Masaki
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 17 Pages: 2698~2698

    • DOI

      10.3390/s17112698

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 複数レーザレンジセンサを用いた高精度歩行計測システム(高齢者のTimed Up and Go試験への適用)2017

    • Author(s)
      YOROZU Ayanori、AOYAMA Tomoki、FUKUMOTO Takahiko、MORIGUCHI Toshiki、TAKAHASHI Masaki
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 83 Pages: 1~16

    • DOI

      http://doi.org/10.1299/transjsme.17-00223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between mild cognitive impairment and trajectory-based spatial parameters during timed up and go test using a laser range sensor2017

    • Author(s)
      Nishiguchi Shu、Yorozu Ayanori、Adachi Daiki、Takahashi Masaki、Aoyama Tomoki
    • Journal Title

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      Volume: 14 Pages: 1~9

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12984-017-0289-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generating linear regression model to predict motor functions by use of laser range finder during TUG2017

    • Author(s)
      Adachi Daiki、Nishiguchi Shu、Fukutani Naoto、Hotta Takayuki、Tashiro Yuto、Morino Saori、Shirooka Hidehiko、Nozaki Yuma、Hirata Hinako、Yamaguchi Moe、Yorozu Ayanori、Takahashi Masaki、Aoyama Tomoki
    • Journal Title

      Journal of Orthopaedic Science

      Volume: 22 Pages: 549~553

    • DOI

      10.1016/j.jos.2017.01.020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Accessible Ground Reaction Force Estimation Using Insole Force Sensors without Force Plates2017

    • Author(s)
      Ryo Eguchi, Ayanori Yorozu, Masaki Takahashi
    • Organizer
      2017 Asian Control Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kinetic and Spatiotemporal Gait Analysis System Using Instrumented Insoles and Laser Range Sensor,2017

    • Author(s)
      Ryo Eguchi, Ayanori Yorozu, Masaki Takahashi
    • Organizer
      2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dual-task Performance Assessment Robot2017

    • Author(s)
      Ayanori Yorozu, Ayumi Tanigawa, Masaki Takahashi
    • Organizer
      The 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パーキンソン病患者における方向転換動作の特性の解明 ~Laser計測システムを用いて~2017

    • Author(s)
      岡田洋平, 萬礼応, 福本貴彦, 青山朋樹, 高橋正樹
    • Organizer
      日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDSJ)
  • [Presentation] 簡易型時空間・力学的歩行解析システムの開発と高齢者のTUG計測への適用2017

    • Author(s)
      江口僚, 萬礼応, 高橋正樹
    • Organizer
      LIFE 2017
  • [Presentation] 二重課題処理能力評価ロボットの開発2017

    • Author(s)
      萬礼応, 谷川あゆみ,高橋正樹
    • Organizer
      Dynamics and Design Conference 2017 (D&D2017)
  • [Presentation] 医工連携による簡易型動作解析システムの開発と現場適用2017

    • Author(s)
      高橋正樹
    • Organizer
      LIFE 2017
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi