• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

高速道路における日本式アクティブトラフィックマネジメントの体系化

Research Project

Project/Area Number 16H04433
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

塩見 康博  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 伸宏  京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
井料 美帆  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (80469858)
小根山 裕之  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (90313105)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords交通流 / 単路部ボトルネック / アクティブトラフィックマネジメント / 高速道路 / 速度回復誘導灯 / 自動走行車両 / データ同化 / 交通流変分理論
Outline of Annual Research Achievements

高速道路における交通渋滞および交通事故に対し有効な対策を講じることは,社会的・経済的な観点から極めて重要性の高い課題である.本研究では,変動する交通状態に即応する対策である,可変制限速度(VSL),動的車線マネジメント(DML),速度回復誘導灯(PML)を日本式アクティブトラフィックマネジメント(ATM)として高度化・体系化するための理論・実証分析を行うことを目的とする.初年度となる平成28年度は,以下の課題に取り組んだ.1. パーティクルフィルタに基づく交通状態推定システムの検証,および多車種化に向けたデータ整理,文献調査などをおこなった.2. 高速道路における規制速度に対する遵守意識について,東名高速道路,および小田原厚木道路の利用者を対象にアンケート調査を行い,遵守意識に影響を及ぼす要因を特定した.3. 阪神高速道路で導入された速度回復誘導灯がドライバーの追従挙動に及ぼす影響について,追従走行実験に基づき,定量的に明らかにした.4. ドライバーの日常的な運転挙動の変動を分析するため,モバイル型運転挙動計測システムを開発し,被験者5名に対して,1ヶ月間の運転行動データの収集を行なった.5. 動的車線課金により単路部ボトルネックのスループットの最大化を実現する理論モデルを構築し,数値シミュレーションによりその有効性を明らかとした.6. 自動走行車両への介入制御により,単路部ボトルネックの遅れ時間を最小化するモデルの枠組みを考案し,数値シミュレーションによりその有効性を明らかとした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は大きく4つの柱から構成されるが,そのすべてについて,当初の研究計画書に記載の事項について着手することができ,具体的な成果が得られている.そのため,概ね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では,日本に可変式速度規制の導入を念頭におき,それに関わる理論構築や利用者の遵守意向について分析をする予定であった.しかしながら,可変式制限速度規制に関わる文献調査を深めた結果,理論的に交通処理量の最大化を実現する速度規制パターンを導出するには,多くの仮定に基づいており,その信頼性が低いこと,また,ヒアリング調査を通じて,実務的に日本の制限速度をきめ細かく,動的に変化させるには困難を伴うことが明らかとなった.そのため,近い将来の自動走行車両やコネクティッド車両の普及を念頭に,それらの車両への介入制御によって交通流全体を最適化するための理論構築に注力することにしたい.また,その他の項目(データ同化,動的車線マネジメント,速度回復誘導等)については,当初の計画通り進めていく予定である.具体的には,平成29年度は以下に取り組む.1. 多車種・多車線マクロ交通流モデルの構築とそれに基づくデータ同化システムの構築,2. ウェブ調査に基づく,規制速度遵守性向の日英比較分析,3. 車線選択インセンティブ・ペナルティに関わるDS実験の計画策定,4. PMLを考慮した認知-判断-対応型運転挙動モデルの構築.

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] ETC2.0 プローブ情報を用いた都市間高速道路における速度低下に関する分析2017

    • Author(s)
      増本 裕幸, 宇野 伸宏, 山 浩気, 亀岡 弘之, 山本 浩司, 山本 隆
    • Journal Title

      交通工学論文集

      Volume: 3 Pages: A_74-A_83

    • DOI

      http://doi.org/10.14954/jste.3.4_A_74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 交通容量の経年変動を考慮した速度回復誘導灯設置効果の分析2017

    • Author(s)
      塩見康博,北村彩菜
    • Journal Title

      交通工学論文集

      Volume: 3 Pages: A_92-A_100

    • DOI

      http://doi.org/10.14954/jste.3.2_A_92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英国におけるアクティブ・トラフィックマネジメント2016

    • Author(s)
      塩見 康博
    • Journal Title

      IBS Annual Report

      Volume: - Pages: 87-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] データ同化を用いた高速道路サグ部における渋滞現象の分析2016

    • Author(s)
      高嶋望都,塩見康博
    • Organizer
      第54回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県・長崎市)
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] LoS Evaluation using ETC2.0 Probe-Data in Serious Traffic Jam Section2016

    • Author(s)
      Hiroki Yamazaki, Nobuhiro Uno, Hiroyuki Masumoto, Kouji Yamamoto, Hideki Takahashi and Kazumi Mabuchi
    • Organizer
      23rd World Congress on Intelligent Transport Systems
    • Place of Presentation
      Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2016-10-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of the Congestion Relief by the Moving Light Guide System2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Kameoka, Hiroyuki Oneyama, Mitsuaki Sakurai, Mitsuhiro Tsuji, Hideki Takahashi
    • Organizer
      23rd World Congress on Intelligent Transport Systems
    • Place of Presentation
      Melbourne (Australia)
    • Year and Date
      2016-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variability of observed drivers' follow-the-leader behavior on expressway basic segment2016

    • Author(s)
      Yang, Y., Wada, K., Oguchi, T. and Iryo-Asano, M
    • Organizer
      14th World Conference on Transport Research (WCTR2016)
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Monitoring Traffic Flow Dynamics at Sags: Data Assimilation Approach2016

    • Author(s)
      Yasuhiro Shiomi and Moto Takashima
    • Organizer
      ISTS & IWTDCS 2016
    • Place of Presentation
      済州 (韓国)
    • Year and Date
      2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 走光型視線誘導システムによる渋滞緩和の効果2016

    • Author(s)
      亀岡弘之・小根山裕之・櫻井光昭・辻光弘・高橋秀喜
    • Organizer
      第53回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] ドライバーの認知・判断・操作プロセスを考慮した自由走行速度プロファイルの推定2016

    • Author(s)
      塩見康博・梅野紘斗
    • Organizer
      第53回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] Effect of road geometry on free-flow speed: An empirical analysis using ETC2.0 data2016

    • Author(s)
      Wimalasena, K., Dias, C., Oguchi,T., Wada, K. and Iryo-Asano, M.
    • Organizer
      第53回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Presentation] 首都高速道路全域を対象とした事故発生時における入口転換行動の特性分析2016

    • Author(s)
      佐藤理久斗・小根山裕之・柳原正美・石倉智樹・割田博
    • Organizer
      第53回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Presentation] 大和サグにおける渋滞予兆インデックスのみえる化実験の結果報告2016

    • Author(s)
      越膳 孝方,塩見 康博,近藤 一弘,赤松 浩司,馬渕 一三,西川 洋介,鈴木 慎一,糸島 史浩,河西 正樹,葛西 誠,小池 弘之,磯部 昭司
    • Organizer
      自動車技術会 2016年春季大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-05-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi