2018 Fiscal Year Annual Research Report
The design of the cell internal division child confirmation peptide and cell function alteration
Project/Area Number |
16H04575
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
本多 裕之 名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (70209328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 竜司 名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
清水 一憲 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70402500)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ペプチド / アレイ / 探索 / 細胞 / 機能評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
ペプチド構造を基とした医薬品開発を目指して、①末端に細胞膜透過性ペプチド(Cell Penetrating Peptide:CPP)を付与し、②細胞内導入後、解裂するマシナリーを備え、③細胞内に導入しやすい特徴を持つランダムペプチドライブラリーを作製し、④約5000スポットに配置された細胞アレイを使い、個々に異なるペプチドを投与できる評価系を構築し、機能変化を画像解析評価することで、少細胞、かつin situで細胞内から細胞機能改変を惹起する創薬候補化合物を探索とデザインを目指した。今期は下記の成果を得た。 アミノ酸の等電点と疎水度からペプチドの等電点と疎水度を推定し、その値を使って2次元マップを作製した結果、pH7で放出できる物理的性質を持つペプチドを描出でき、未評価のペプチドもこのマップで放出量が推定できることがわかった。機能性ペプチドとして胆汁酸ミセル崩壊によるコレステロール吸収阻害ペプチドに着目し、このペプチドを配列改変することで、機能を失うことなくpH7で放出可能な物理的性質に近づけることを試みた。具体的にはIYWYMYを、IYWEMYに変更した結果、1.4倍の放出結果になり、高いミセル崩壊活性も維持していることがわかった。 引き続き細胞内機能性ペプチドと細胞透過性ペプチドの連結を進めた。その結果、リジン残基を用い、α炭素のアミノ基にR8、側鎖のεアミノ基に細胞死誘導ペプチドWELVVLGKLを合成し、どちらもフォトリンカーとシステイン残基を導入することで、両鎖間にSS結合を形成させ、紫外線照射で解離させることで目的にペプチドを合成することに成功した(未発表データ)。さらにこのペプチドを蛍光ラベルすることで、細胞内局在も評価できることがわかり、より低濃度で細胞機能変化を惹起できる高機能ペプチドを探索できる作製方法の確立に成功した。一方、SH基の酸化条件を整えることで、SS結合で環化するペプチドライブラリーの合成に成功した(未発表データ)。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)