2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new generation method of transgenic common marmoset, a potential resource for various researches
Project/Area Number |
16H04650
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
崎村 建司 新潟大学, 脳研究所, フェロー (40162325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 学 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (10334674)
夏目 里恵 新潟大学, 脳研究所, 技術職員 (60467082)
中務 胞 新潟大学, 脳研究所, 助教 (60641579)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マーモセット / 異種動物間キメラ / ES細胞 / 胚盤胞補完法 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの脳機能と疾患を理解する上で霊長類モデルの利点は言を待たないが、多くの研究者が多様な発想で遺伝子改変マーモセットを用いるには経済的・倫理的障壁があり、現実的に困難である。我々は、マーモセットでの遺伝子改変をそれぞれの研究者が利用できるよう開発を試みた。このために以下の3つの基盤的項目について研究開発を進めた。1)安価且つ動物福祉的にもかなった手法でマーモセット受精卵を取得する方法を検討した。廃用個体や死亡個体から取得した卵巣組織を他の施設から分与を受け、これら組織を卵巣除去したヌードマウスの皮下及び腎臓被膜下に移植し、移植片からの卵子の取得に成功した。さらに、これら卵子の成熟培養、体外授精及び顕微授精による受精卵作製の手法についても検討を加え、桑実胚まで発生させる手法を見いだした。2)マーモセットES/iPS細胞をマウス胚に移植する異種動物間キメラ法で、遺伝子改変マーモセット精子を取得する方法の開発を試みた。このためにまず、2種類のマウス(FTB-Tg(Ddx4-Cre)1Dcas/Jと129-Gt(ROSA)26Sortm1(DTA)Mrc/J)の遺伝子背景をヌードマウスにした繁殖コロニーを整備した。その結果、異種動物間キメラが可能でかつ精巣形成不全になる受容胚を安定供給できる体制が整備できた。さらに、ラットES細胞をこの胚に導入して、マウス体内でラット精子ができることを確認した。3)生殖細胞に分化するマーモセットES/iPS細胞の樹立をおこなうために、ナイーブ化の培養条件を検討した。理研より入手したマーモセットES細胞をマウスフィーダー上に播種し、ベースになる培地、添加するサプリメント、各種の成長因子、代謝阻害剤等を加えて、その形態と発現する未分化遺伝子プロファイルを検討したが、ナイーブ化した齧歯類ES細胞に近い状態を保つ条件は見いだせなかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)