2018 Fiscal Year Annual Research Report
Uterine hypoxia inducible factor regulates embryo implantation
Project/Area Number |
16H04679
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
廣田 泰 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40598653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 知子 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (60375441)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 着床 / 子宮内膜 / 間質 / 管腔上皮 / トロホブラスト / 低酸素誘導因子 / マウスモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
正常な着床過程では、子宮内膜管腔上皮と間質との間の基底膜に間隙が生まれその間隙にトロホブラストが浸潤することを示した。子宮全体のHIF2α欠損マウスでは着床部位の子宮内膜上皮と間質とを境界する基底膜に間隙が生じずトロホブラスト浸潤が起きず着床障害をきたした。間質からの子宮内膜管腔上皮の剥離と胚浸潤は、子宮内膜間質のHIF2α欠損マウスでも同様に認められなかったが、子宮内膜上皮のHIF2α欠損マウスは正常の胚浸潤と着床を示した。このことから、子宮内膜間質細胞のHIF2αが管腔上皮剥離と胚浸潤を調節していることが示された。子宮内膜間質のHIF2αが調節している分子として、LOX、MT2-MMP、VEGF、ADMが同定され、胚着床を制御する低酸素関連因子が示された。子宮のHIF2αが管腔上皮の剥離と胚浸潤をコントロールする必須因子であることが解明された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Uterine adenomyosis is an oligoclonal disorder associated with KRAS mutations2019
Author(s)
Inoue S, Hirota Y, Ueno T, Fukui Y, Yoshida E, Hayashi T, Kojima S, Takeyama R, Hashimoto T, Kiyono T, Ikemura M, Taguchi A, Tanaka T, Tanaka Y, Sakata S, Takeuchi K, Muraoka A, Osuka S, Saito T, Oda K, Osuga Y, Terao Y, Kawazu M, Mano H.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 10
Pages: 5785
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Macrophage hypoxia signaling regulates cardiac fibrosis via Oncostatin M2019
Author(s)
Abe H, Takeda N, Isagawa T, Semba H, Nishimura S, Morioka MS, Nakagama Y, Sato T, Soma K, Koyama K, Wake M, Katoh M, Asagiri M, Neugent ML, Kim JW, Stockmann C, Yonezawa T, Inuzuka R, Hirota Y, Maemura K, Yamashita T, Otsu K, Manabe I, Nagai R, Komuro I.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 10
Pages: 2824
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-