2017 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisim of the diversity of amphibian larvae in streams of tropical rain forests
Project/Area Number |
16H04735
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
夏原 由博 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20270762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉林 敦 広島大学, 両生類研究センター, 助教 (00327701)
境 優 中央大学, 理工学部, 助教 (10636343)
島田 知彦 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30610638)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / ファシリテーション / ニッチ / 安定同位体比 / 環境DNA |
Outline of Annual Research Achievements |
マダガスカルのラノマファナ国立公園で採取した渓流水をろ過し、フィルターからのDNA抽出を行った。PCR増幅を行い、その産物を次世代シークエンサーを用いて予備的な解析を行った。数種のカエルのDNAが検出された。現地で捕獲されていながら、DNAが検出されない種があることから、実験方法を改良して、再度実施する予定である。 渓流の栄養リサイクル(排泄)および渓流内での分解へのオタマジャクシの寄与を調査した。現地で優占種である2種、一般的口器でグレーザーのBoophis quasiboehmei(以下BQ)と漏斗状口器、懸濁物食のMantidactylus melanopleura(以下MM)を用いた。両種によるリターの分解への影響を分析するために、9つの処理:コントロール(オタマジャクシ無し)、単一種処理(BQまたはMM)を3つの密度(それぞれ低、中、高:3,6,12尾/ 0.0625 m2)および混合種処理(3 BQ + 3 MM、6 BQ + 6 MM)で処理した。MMはより高い速度で窒素(N)とリン(P)を排泄したが、2つの種の排泄物は同様のN:Pモル比を有していた。 糞便は直ちに利用できず、無機化する必要があった。Nは水中で時間とともに増加し、実験の終わり(16日)に濃度が25倍以上であったが、P濃度は、 インキュベーションの4日目に最大値を有する丘状パターンを示した。 リター分解に及ぼすオタマジャクシの効果は、オタマジャクシの種類、密度およびリターの種類に依存した。 特に、オタマジャクシの密度が低い場合には分解は起こらず、より柔らかい質感の葉で効果が大きかった。以上の結果は、(1)口器が異なるオタマジャクシは、生態系において異なる役割を果たすこと、 (2)オタマジャクシの糞便は、淡水環境において重要な潜在的な栄養源であることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野外実験によって、おたまじゃくしの多様性の維持機構を明らかにする目処がたった。環境水中からの両生類DNAの抽出と増幅に成功したが、すべての種のDNAを検出するには至っていない。一方、今年度までボルネオでの調査の許可がとれず、調査が実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
環境水中のDNAによって、両生類の分布を推定する手法を開発する。また、これまでの予備調査で、捕食者の少ないマダガスカルの渓流ではオタマジャクシは昼行性であるのに対し、捕食者の多いボルネオ北部の渓流では夜行性の種が主であることについて、現地で行動調査を行う。
|
Research Products
(3 results)