2018 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological factors and molecular mechanisms on absorption and distribution of cesium in indica and japonica rice varieties
Project/Area Number |
16H04865
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
近藤 始彦 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (00355538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽田野 麻理 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (00343971)
石川 淳子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 主任研究員 (40343959)
後藤 明俊 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (70355569)
藤村 恵人 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (70560639)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イネ / セシウム / カリウム / 輸送体発現 / 体内分配 / 品種間差異 / QTL |
Outline of Annual Research Achievements |
インディカ品種の高セシウム蓄積性の要因を吸収・分配、輸送体、及び遺伝要因から解析した。圃場条件においてタカナリ(インディカ品種)とコシヒカリ(ジャポニカ品種)の133Cs吸収は、両品種とも幼穂形成期~穂揃い期頃に最大となることを示唆した。水耕にて根圏のセシウム、カリウム濃度が品種間で同一になる条件でタカナリとコシヒカリを栽培した場合、幼穂形成期の133Cs濃度およびカリウム濃度ならびに穂揃期のカリウム濃度に品種間差は認められなかった一方で、茎葉及び植物体全体でタカナリの方が有意に高かったことよりインディカ品種は幼穂形成期~穂揃期のセシウム吸収能力が高いことが示唆された。またインディカ品種の北陸193号やソルトスターとジャポニカ品種の日本晴で比較するとインディカ品種は根から地上部への移行が大きい傾向があり、茎基部の不伸長部での輸送にも違いがあると推察された。圃場において無カリ区とカリ施肥区でコシヒカリ及びハバタキ(インディカ品種)を栽培し、登熟期の葉身及び穂首の133Cs濃度とカリウム輸送体遺伝子発現量を解析した結果、輸送体遺伝子発現にはカリ施肥の効果はほとんど認められなかったが、いくつかの輸送体について品種間差異は明瞭だった。登熟期における133Cs濃度の葉身での減少や穂首での増加と遺伝子発現量が相関を示す輸送体も認められたが、品種間差異との関連性は判然としなかった。 さらにコシヒカリとIR64の染色体置換系統を用いて遺伝要因を解析したところ、コシヒカリ//コシヒカリ/SL2007のB1F2集団からは第2染色体28.9MbのRM5833マーカー付近にIR64型でCs吸収が高まるQTLの存在が、IR64/SL2109//IR64のB1F2集団からは第2染色体33.8MbのRM5460マーカー付近にコシヒカリ型でCs吸収が低下するQTLの存在がそれぞれ示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)