2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of plant-available fractions of essential nutrients in agricultural soils and elucidation of its determining factors
Project/Area Number |
16H04892
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
矢内 純太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
武田 晃 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 主任研究員 (10715501)
前島 勇治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (80391209)
中尾 淳 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80624064)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 土壌 / 植物必須元素 / 可給態 / 化学形態 / 規定要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の農耕地土壌における植物必須元素(14元素)の可給態量を多点数の同一土壌試料に対して網羅的に評価し、その規定要因を機構論的に解析することにより、植物必須元素の化学的挙動の包括的理解と、水田管理(酸化還元)や火山灰の影響(非晶質粘土鉱物)の強い日本の土壌の特殊性の解明を目指す。具体的には、日本全国から採取した、多様かつ多点数の農耕地土壌に対して、1) 植物必須元素の可給態量を網羅的に定量し、2) 同一土壌の粘土鉱物や有機物を含めた各種理化学性を評価するとともに、3) 必須元素可給態量を目的変数に、各種理化学性を説明変数に用いた重回帰分析と、機構論的理解に基づいた要因制御実験を組合せ、各元素の可給態量の規定要因の解明と元素間の挙動の相同性評価を行う。 2018年度は、植物必須元素のうち、K・S・Clの検討を行った。すなわち、Kについては交換態に加えて熱硝酸抽出態である可給態を定量し、それらの差から非可給態を求めたことを受け、それらとCa・Mgとの比や鉱物組成との関係解析を行い、Sについてはリン酸二水素カリウムによる抽出とIPCによる定量を、さらに土壌中のClの形態別定量法のさらなる検討を一部の試料を用いて行った。加えて、風化が進んだ赤黄色土を中心に、アニオン吸着に関与すると考えられるFe酸化物(ヘマタイト・ゲータイト)を、示差XRD法と分光測定法を組合せて引続き定量し、オキソアニオンとして存在する必須元素(S・P・B・Mo)や有用元素(Si)とFe・Al酸化物量との関係解析を行った。また、有機物の構造特性を示すアルカリ可溶性腐植の三次元蛍光スペクトルと植物必須元素の可給態量との関係解析を行った。その結果、日本の農耕地土壌の植物必須元素の可給態量は、それらの吸着媒体であるFe・Al酸化物や有機物の構造特性に強く規定されていることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)